記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
1. 全体の意味を把握する
文章を要約する最初のステップは、文章全体の意味を把握することです。この段階では細部にとらわれず、文章全体の流れと筆者が伝えたい主旨を掴むことが重要です。
文章全体を読むことの重要性
文章を読んでいると、個々の情報やエピソードに注意が向いてしまいがちですが、それに囚われてしまうと全体像を見失う危険があります。要約においては、まず文章全体を通読することで、大きな枠組みを把握することが大切です。たとえば、評論文であれば、筆者の主張(テーマ)を中心に据え、その主張を支える論理構造を追う必要があります。一方、小説やエッセイのような文章では、物語の核となる部分や筆者の感情・視点がどこにあるのかを理解します。
筆者の主張を見つける
「この文章で筆者が最も伝えたいことは何か?」を考えることで、要約の中心的な要素を見つけられます。筆者の主張は、多くの場合、以下の場所に記されることが多いです:
- 冒頭部分: 問題提起や主題の提示。
- 段落の結論部分: 議論のまとめや主張。
- 文章全体の結論: 文章全体を締めくくる筆者の意図。
この主張を見つける際には、注意深く接続詞や筆者の語調にも目を向けるとよいでしょう。「つまり」「したがって」「このように」などの言葉は、主張を示すための手がかりとなります。
大まかな流れをつかむ
文章の細部に注意を向ける前に、大まかな論理展開をつかむことが重要です。これを行うためには、以下のような質問を自分に問いかけると効果的です:
- 筆者が最初に述べている問題は何か?
- 主張を支える具体例や論拠は何か?
- 最終的に筆者はどのような結論を導き出しているのか?
こうした問いを意識することで、文章全体の骨格を理解しやすくなります。
2. 構成を分解する
文章の全体像を掴んだら、次にその構成を分解し、段落ごとの役割や要点を整理します。このステップでは、文章を部分ごとに細かく見ていき、それぞれがどのように全体の主張を補強しているのかを明らかにします。
段落ごとの役割を理解する
段落は文章の中でそれぞれ異なる役割を果たします。たとえば、ある段落は筆者の主張を提示する役割を果たし、別の段落はその主張を具体例やデータで裏付けるものとなることが多いです。また、対比や反論が含まれる段落もあります。これらの役割を見極めることで、文章全体の構造が明確になります。
以下のような質問を投げかけてみましょう:
- この段落で重要な主張は何か?
- 筆者はこの段落でどのような目的を持っているのか?(例示、説明、対比など)
- 次の段落や全体の主張とどうつながっているか?
これらの問いを通じて、文章全体がどのように組み立てられているかを把握します。
キーワードの抽出
段落ごとの内容を整理する際に、重要なキーワードやフレーズを抜き出すことは極めて有効です。キーワードは、筆者の主張や具体例を象徴する言葉であり、文章の要点を凝縮した形で示しています。
たとえば、「地球温暖化における温室効果ガスの影響」について論じている文章の場合、以下のようなキーワードに注目します:
- 主題: 「地球温暖化」
- 具体的要素: 「温室効果ガス」「海面上昇」「異常気象」
- 筆者の主張を示す言葉: 「削減」「再生可能エネルギー」「省エネ行動」
これらのキーワードをメモしたり、下線を引いたりすることで、段落ごとの要点を視覚的に整理することができます。
全体像を再構築する
段落ごとの役割とキーワードを整理した後、これらを組み合わせて文章全体の流れをもう一度確認します。このとき、文章がどのように進展していくかを以下のようにまとめるとよいでしょう:
- 問題提起: 筆者が最初に取り上げた問題やテーマ。
- 議論の展開: 主張を裏付けるための根拠や具体例。
- 結論: 筆者が最終的に導き出した結論や提言。
3. 情報を取捨選択する
要約の核心部分は、文章全体をコンパクトにまとめるために不要な情報を削り取ることです。しかし、その際には筆者の主張や意図を損なわないよう注意する必要があります。
不要な情報を削る
情報を取捨選択する際、最初に意識すべきことは、筆者の主張に直接関係しない情報を見分けることです。不要な情報には、以下のようなものが含まれます:
- 補足的な例: 主張を具体化するために挙げられる例やエピソードは、筆者の意図を大きく変えない範囲で省略可能です。
- 例: 「猫の生態」についての議論の中で、特定の猫の遊び方を詳述する部分。
- 具体的な描写: 特定の場面描写や細かい数字の羅列など、全体の主旨を伝えるのに必須でない部分。
- 例: 統計データの詳細な数値は、要約では「増加傾向」などの一般的な表現に置き換えられる。
ただし、省略する際には、それが筆者の意図を歪めたり、要約を読んだ際に理解が不完全になったりしないよう注意が必要です。例や描写が筆者の主張の論拠として不可欠な場合、それを省略してはいけません。
筆者の意図を損なわない
削りすぎて筆者の主張や意図を変えてしまうのは、要約として失敗です。そのため、以下のポイントを確認しながら削除作業を進めると良いでしょう:
- 主張と根拠を明確にする: 削るべきではない情報を把握するため、主張とそれを支える根拠や理由を明確に区別します。
- 文章全体の趣旨を維持する: 文章の目的や筆者の立場(賛成・反対など)をしっかりと理解し、それを損なわない形で情報を簡略化します。
情報を取捨選択するプロセスは、筆者の意図を尊重しつつ、要約を簡潔かつ正確にするための基盤となります。
4. 簡潔にまとめる
取捨選択を終えたら、各段落の要点をつなげ、簡潔で明確な表現で文章全体をまとめます。ここでは、短い文章で要旨を的確に伝えるスキルが求められます。
要点を組み合わせる
各段落の中から抽出した要点を組み合わせ、筆者の主張とその補足を一つのまとまりとして再構成します。この際に意識すべき構成は以下の通りです:
- 主張: 筆者が最も伝えたいことを明確に述べる。
o 例: 「地球温暖化対策には省エネ行動が不可欠だ」 - 根拠や理由: 主張を支える論拠や理由を簡潔に示す。
o 例: 「温室効果ガスの削減が、異常気象の防止につながる」
このように、主張を軸にして情報を整理することで、要約全体が論理的にまとまります。
簡潔で正確な表現を選ぶ
要約文を短くする際、表現の正確さを犠牲にしてはいけません。冗長な表現を避けるために、
以下のポイントを意識します:
- 繰り返しの削除: 同じ内容が異なる形で繰り返されている場合、最も簡潔な表現を一つ選びます。
- 短くても意味が通る言葉を選ぶ: 「多数の人々」→「多くの人」のように言い換えます。
- 具体的な数字の簡略化: 「50%以上が賛成」→「多くが賛成」のように抽象化することも有効です。
一般的に、要約は元の文章の3分の1から5分の1程度に収めることを目指します。これにより、無駄のない簡潔な要約文が完成します。
5. 要約文を見直す
要約文が完成したら、最後に見直しを行い、オリジナルの趣旨や意図が損なわれていないか、また文法的に正確で読みやすいかを確認します。
オリジナルの趣旨と一致しているか確認
要約文が元の文章の主旨や筆者の意図と一致しているかをチェックします。特に以下の点に注意してください:
- 筆者の立場(賛成・反対など)が正しく反映されているか。
- 要約文が主張の核心を正確に伝えているか。
元の文章を再度読み直し、要約文が抜け漏れや誤解を含んでいないか慎重に確認することが重要です。
文法や論理の整合性をチェック
簡潔にまとめた要約文が文法的に正しいか、論理的につながりがあるかを確認します。以下のチェックリストを使うとよいでしょう:
- 主語と述語の対応: 文がねじれていないか確認します。
- 接続詞の適切な使用: 「したがって」「しかし」などの接続詞が正確に使われているか。
- 読みやすさ: 文が簡潔で、読者にとって明確であるかをチェックします。このプロセスを通じて、より精度の高い要約文を完成させることができます。
6. 過去問や演習問題を活用する
要約の練習を効果的に進めるためには、過去問や演習問題を最大限活用することが重要です。特に大学入試の過去問は、実際の試験形式に即しているため、実践的な練習が可能です。以下のポイントを意識すると効果的です:
- 筆者の主張や論点を明確にする練習
o 評論文では、筆者の主張を見つけることが最優先です。主張を支える具体例や理由に注目し、主張そのものと周辺情報を切り分ける練習を行います。
o 論点が複数ある場合、それぞれの関連性を整理する練習を取り入れると、要約の精度が向上します。
- 反復練習の重要性
o 要約は一度や二度で上達するものではありません。過去問や演習問題を繰り返し解くことで、筆者の意図や文章構造を瞬時に読み取る力が身につきます。
さらに、練習の結果を振り返り、どこが正確に要約できていなかったのかを分析することで、より効果的な学習ができます。
7. 50~80字程度の要約を練習する
短い文字数で要約する練習は、要点を的確に抽出する能力を磨くための重要なステップです。以下に具体的なアプローチを示します:
- 要点を短い文章で表現するコツ
o 筆者の主張を一文で表現できるように練習します。「何を伝えたいのか」「どのような理由や背景があるのか」を簡潔にまとめる癖をつけましょう。
o 修飾語や冗長な表現を省き、主語と述語を明確にすることがポイントです。
- 文字数制限を意識した練習方法
o あえて50字や80字という制限を設けることで、要約文に含むべき内容を取捨選択する力が養われます。例えば、元の文章が200字以上の場合でも、削ぎ落としながら主旨を正確に伝える練習を繰り返しましょう。
o 要約後に元の文章と比較し、「削りすぎて主旨が変わっていないか」をチェックする習慣をつけます。
- 短文要約の効果
o 文字数を制限した要約は、情報を圧縮しながら正確さを維持する力を高めます。このスキルは、現代文だけでなく、小論文やプレゼンテーションなどでも役立ちます。
o また、短文で要約する力がつくと、長文を簡潔にまとめる能力も自然と向上します。
8. 要約練習例 1
元の文章(200字程度)
日本の伝統文化である茶道は、単なるお茶の作法を学ぶだけでなく、精神性や礼儀を重んじる姿勢を養うことを目的としている。その中には、自然との調和や、相手をもてなす心が大切にされている。現代の忙しい社会において、こうした価値観を見直すことは、心の豊かさを取り戻す一助となるだろう。
要約例(50字程度)
茶道は精神性や礼儀を重視し、心の豊かさを取り戻す機会となる。
9. 要約練習例 2
元の文章(200字程度)
地球温暖化は、二酸化炭素などの温室効果ガスが増加することで引き起こされる。これにより、海面上昇や異常気象が発生し、生態系にも大きな影響を与えている。私たちは、再生可能エネルギーの利用や省エネ行動を通じて、地球環境を守るための具体的な取り組みを進める必要がある。
要約例(50字程度)
地球温暖化対策には、再生可能エネルギーの利用や省エネ行動が必要だ。
10. 要約練習例 3
元の文章(200字程度)
健康を保つには、適度な運動とバランスの取れた食事が欠かせない。特に、野菜や果物、魚を中心とした食事は、体に必要な栄養素を効率的に摂取する手助けとなる。また、運動は筋力を維持し、ストレスを軽減する効果もある。これらを日常生活に取り入れることで、生活の質を向上させることができる。
要約例(50字程度)
健康には運動とバランスの良い食事が重要で、生活の質向上に役立つ。
11. 要約練習例 4
元の文章(200字程度)
テクノロジーの進化により、私たちの生活は便利になったが、一方で孤独感やストレスを感じる人が増えている。その原因の一つは、オンラインでのやり取りが増え、直接的な人間関係が希薄化したことにある。テクノロジーを活用しつつ、人とのつながりを大切にする意識を持つことが求められる。
要約例(50字程度)
テクノロジーの進化は便利さをもたらすが、人とのつながりも重視すべきだ。
12. 要約練習例 5
元の文章(200字程度)
読書は、新しい知識を得るだけでなく、自分の考えを深める時間を提供してくれる。特に、フィクション作品は他者の視点を理解する力を養い、ノンフィクションは現実問題への洞察を深める助けとなる。現代社会では短い情報に触れる機会が多いが、じっくりと本を読む習慣は貴重である。
要約例(50字程度)
読書は知識を深め、他者理解や現実問題への洞察を育む貴重な習慣である。
13. 実践のまとめ
過去問を繰り返し解き、さらに短い文字数での要約を組み合わせて練習することで、要約スキルは着実に向上します。このような練習を通じて、文章の本質を見抜く力や効率的に情報を整理する力が養われ、大学入試の現代文で高得点を取るための基礎が築かれます。