国公立大学の推薦は難しい?国立大学への推薦の仕組みと必要な評定平均!

大学受験

大学入試試験には一般入試と推薦入試があります。

推薦入試は主に高校時代の学業成績や部活動などの課外活動での成績をもとに評価される試験です。

「大学の推薦入試って私立だけじゃないの?」「国公立大学の推薦入試って難しいのでは…?」と考えている方もいると思います。そう考えている人も、実は一般入試試験では使えないけど推薦入試では生かせるような自分の強みがあるかもしれません。

まずは、推薦入試の仕組みや必要な評定を確認しておきましょう!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

国公立大学の推薦の種類と仕組みについて

国公立大学の推薦には大きく分けて2つの種類があります。

1つは学校推薦型入試ともう一つは総合型選抜入試です。

それぞれの入試の仕組みと合否判断基準などを確認しておきましょう。

学校推薦型入試

1つ目の学校推薦型入試はその名の通り、出身高校からの推薦をもらった上で受ける推薦入試です。

出身となる高校の校長から推薦をもらって、出身高校から発行してもらう調査書によって判定されます。

「学業成績」や「卒業年度」などの大学が提示する条件を満たすことで試験を受けることができます。

試験内容は、面接や小論文が中心となっていて、国公立大学では共通テストの受験も課すという大学もあります。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

学校推薦型入試を考えている人は、

希望する大学が提示する条件をしっかり確認することが大事です!!

総合型選抜入試

もう1つの推薦入試形式である総合型選抜入試は、大学側が求めている人物像(アドミッション・ポリシー)に合っているかどうかを書類審査や面接などを通して総合的に判断して合否判定される推薦入試です。

以前はAO入試と呼ばれていましたが、2021年度より名称が変わっています。

受験者の人物像を判断する試験のため、面接以外にも大学によって試験内容が様々です。

総合型選抜入試でも大学によって「学業成績」や「卒業年度」などの条件が提示されているのでしっかり確認することが大事です。

ただし!!この総合型選抜入試は学校推薦型入試とは違って、大学側が求めている人物像に合っているかどうかという点が重要な判断基準となります。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

希望する学校の求める人物像を

しっかりとホームページなどで確認しておくことが大事です!!

一般入試との違いは?

一般入試と推薦入試の大きな違いは、ずばり!「判断基準」と「試験内容」です!

一般入試は学力試験を行い、試験の結果を合否判断の材料にするのに対して、推薦入試では高校時代の「学業成績」「課外活動成績」などで合否を判断されます。

また試験内容も、一般入試は基本的にはペーパーテストのみの学力テストで判断されます。推薦入試は、書類審査や面接・小論文など様々です。

国公立大学の推薦をもらうためには?

ここまで推薦入試の種類を確認してきました。

では、推薦入試で必要となる「国公立大学の推薦」はどのようにもらえばよいのでしょうか?

推薦入試の合否判断基準となる要素の視点からみていきましょう!

課外活動について

スポーツ・文化活動などの課外活動による実績で推薦入試を受ける場合、大学によっては競技や種目などの指定があり、全国大会や県大会などの大学側が提示している大会での上位入賞が条件となっています。

その他にも志望する学科などによっては、英検や簿記などの資格が合否判断の材料となることもあります。

生徒会などに所属していた人は、生徒会活動での実績等があればそれも強みになるかもしれませんね!

スポーツでも文化活動でも生徒会活動でも、何かしらの形で「実績」を残していることが大事な判断基準になっています。

つまり、課外活動実績で学校長からの推薦をもらいたいと考えている受験生は、志望校の条件にあった実績を残すことが必須です!

評定点について

評定点とは、簡単にいうと高校時代の成績です。

5段階評価で全履修科目の平均点を表したものです。

アルファベットで表記されている場合は以下のように数字に変換できます。

(学習成績概評と評定平均について)

E…1.8以下 D…1.9~2.6 C…2.7~3.4 B…3.5~4.2 A…4.3~5.0

「定期試験には力を入れて頑張ってきた!」というような高校時代の成績に自信がある受験生は、大学が提示する評定点に達することで、学校からの推薦を受けて推薦入試を受けることができます。

国公立大学の評定点について

では実際の国公立大学の求める評定点はどのように計算され、どのくらい必要になるのでしょうか。

必要となる評定平均」と「評定平均の算出期間」について確認しておきましょう!

評定平均が算出される期間

評定平均が算出される期間の多くは、「高校1年生の1学期~高校3年生の1学期まで」とされています。

高校3年生の成績だけだと勘違いしないように注意しましょう!

まだ受験生ではないけれど、将来的には学業成績での推薦入試を考えている人は、1年生の内から定期試験や日々の学習に力をいれておくことをぜひオススメします。

国公立大学の推薦に必要な評定平均

では、国公立大学の推薦入試を受ける際に必要な評定平均はどのくらいなのでしょうか。

現在、多くの国公立大学は評定平均「4.0以上」としています。

大学によって様々ですが、中には4.5以上の評定平均が必要となっているところもあります。

一方、私立大学などでは3.0~4.0以上と国公立大学に比べると低い点数となっています。

国公立大学の推薦が難しいと考えられているのは、この必要となる評定平均の数字の影響もあるのではないでしょうか。

まとめ

現在の大学入試では国立大学・公立大学ともに、学校推薦型入試と総合型選抜入試の推薦枠を増やしている学校が増加してきています。

一般入試での受験ももちろん良いと思います。ただ、推薦枠が増加している今!チャンスがある人は是非、推薦入試の仕組みや大学からの条件等をしっかり事前に確認し、チャレンジしてみるのもアリなのではないでしょうか。

スカイ予備校では、国公立大学に小論文と面接で合格するスカイメソッドを開発しました。

興味がある方は無料動画をLINEからお受け取り下さい。

タイトルとURLをコピーしました