2024年度熊本県公立高校入試問題をポイント解説!

高校入試

2024年度熊本県公立高校入試問題では、知識問題・実用的文章・論理的文章・文学的文章・古文の5題構成になっています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

大問1(知識問題)

〈解答〉

1、(1)①柱 ②つらぬ ③印象 ④きょうい

(2)ウ 2、エ

3、イ

4、入り込みます

5、イ

〈解説〉

1、(1)漢字の読み書き(記述)

「柱」・「印象」の書き取り、「貫いて」・「脅威」の読みが出題。

(2)漢字の書き取り(選択肢)

「公衆衛生」の「衛生」が出題。

2、漢字の意味(選択肢)

「師事」の「事」の意味が出題。「師事」は「師に仕える」なので、「事」は「~に仕える」という意味。

3、漢字の画数(選択肢)

「純」(9画)と同じ画数の漢字を選ぶ。

アの「強」、ウの「教」、エの「週」が11画。イの「津」が9画。オの「起」が10画。

4、修飾節(抜き出し)

「共に」は副詞なので、用言を修飾する。

5、動詞の活用(選択肢)

アの「振り返れ」、ウの「守る」、エの「知ら」、オの「尽くす」はいずれも五段活用動詞。イの「生まれ」のみ下一段活用動詞である。

大問2(実用的文章)

〈解答〉

1、誤った情報

2、6

3、インターネット上でもやってはいけない

4、A 他者とコミュニケーションを図る

B さまざまなことについての情報を得る

5、学校の平和学習で「平和」について調べることになったとき、そもそも「平和」という言葉をどのように定義すればよいかがわからなかった。しかし、インターネットで調べてみると、「平和」について様々な切り口で語ったものを複数見つけることができた。

自分にはない視点を知るという意味で、インターネットは学びに広がりをもたらしてくれると考える。

〈解説〉

1、内容読解(抜き出し)

空欄①の後ろで「いろいろな問題が紹介されていた」と述べられているので、【発表原稿】の「導入」に着目する。空欄①の直後に「を信じて拡散してしまう危険性」とあることから考える。

2、発言の役割(選択肢)

「リスクに対応するための情報モラルを理解するヒント」を探すきっかけになったのは、6の「インターネットを安心して使うには、どんなことに注意して利用すればいいのか知りたい」という発言だと考えられる。

3、内容読解(15字~20字記述)

直前の「言い換えると」に着目すると、直前の文の「インターネットを利用する時には、~日常モラルが非常に大切だ」と同内容になればよいことがわかる。

「対面のコミュニケーションでやってはいけないこと」は、日常モラルに反することであるが、空欄③に「日常モラルに反する」と書いても、直後の「もちろん」以下の内容に続かない。あくまでも「インターネットを使用する時」の話をする必要があることに注意しよう。

4、内容読解・グラフの読み取り(抜き出し×2)

日本では「趣味や身近な地域の~情報を得ることができた」・「社会や経済等~情報を得ることができた」という点に魅力を感じている人が多い。一方、「新しい友人ができた」・「相談相手ができた」・「家族や友達との結びつきが深まった」・「しばらく連絡を~できるようになった」については、そうした人は少なくなっている。

5、条件作文(150字~175字記述)

〈解答〉を参照のこと。

大問3(論理的文章)

信原幸弘『「覚える」と「わかる」知の仕組みとその可能性』からの出題です。

〈解答〉

1、Ⅰ 交わる Ⅱ 外側

2、どんな一人称的な視点からでも、世界がどう立ち現れるか、世界にどう働きかけるかを 想像する

3、傍観者のままでは、行動を起こせない

4、エ

5、イ

〈解説〉

1、内容読解(抜き出し)

  1. 「私は『いま、ここ』にいて、そこから世界を感知し、世界に働きかけ」ている。その ような「世界と交わる存在」のことを「世界内存在」だと述べている。
  2. 「一人称の世界」では、「世界の内側に自分を置く」のに対し、「三人称の世界」では「自分を世界の外に置」く。

2、内容読解(35字~45字記述)

「世界のなかに身をおいて、~想像できるようになる」のうち、「『ここ』からではなく、~想像できるようになる」をまとめればよい。「『あそこ』から」は、傍線部③直前にある「どんな一人称的な視点から」に言い換える。

3、理由説明(抜き出し)

「世界から身を切り離して、外側から世界を捉えているだけでは、『そこ』に椅子があり、『あそこ』に机があるといった一人称的な把握ができない」と述べ、「傍観者のままでは、行動を起こせないのである」とまとめている。

4、段落の役割(選択肢)

アは、「具体例を交えながら」が誤り。

イは、全体が誤り。2段落は「一人称の世界」、3段落は「三人称の世界」についてそれぞれ説明している。

ウは、「問題を提起している」が誤り。

オは、全体が誤り。6段落は「一人称の世界」について内容を深めている。

5、内容読解(選択肢)

アは「美しい光景を楽しむことができる」が誤り。「美しい光景を楽しむ」は具体例として挙げられている。

イは6段落の内容に合致する。

ウは本文にない内容。

エは「三人称の視点」が誤り。正しくは、「一人称の視点」である。

オは「私たち人類は文化的に大きな発展を遂げることができる」が本文にない内容。

大問4(文学的文章)

天沢夏月『17歳のラリー』からの出題です。

〈解答〉

1、エ

2、部の皆がついてきてくれるようなエースになろう

3、A ア B ぎらぎらと

4、日々乃の実力を認め、彼女の決意の後押しをしようとする思い。

5、ウ

6、イ

〈解説〉

1、心情理解(選択肢)

「顔がかーっと熱くなった」という表現に合致するのはアの「憤慨」かエの「羞恥」。傍線部①の直後の内容から「憤慨」しているとは読めないので、答えはエ。

2、理由説明(20字~25字記述)

傍線部③の後ろで日々乃は「私も、私なりにやってみるよ」と言い、「川木ほどではないにしろ、みんながついてきてくれるような背中になれたら」と思っている。また、傍線部⑤の後ろで、「いつかの夏のエースとしての自分を、誇って話せるといい」とも考えている。

3、表現技法(選択肢+抜き出し)

A「みたいな」となるので、直喩である。

B「川木の目はぎらぎらとしている」と述べられている。

4、心情理解(20字~30字記述)

「私も、私なりにやってみるよ」と決意を口にする日々乃に対し、「大丈夫」と言って笑いかけていることから考える。

5、心情理解(選択肢)

傍線部⑤の直後で、「誰も届かない場所に、川木のボールは届くだろう~口にしないけど、信じているよ。あんたはきっと、プロになって戻ってくる」と述べられていることから考える。

6、内容読解(選択肢)

イは「それまでの重苦しい空気が緩み」が誤り。「重苦しい空気」はない。

大問5(古文)

『駿台雑話』からの出題です。

〈解答〉

1、かいて

2、②ア ③ウ

3、(『みみづく』を『づく』と省略することで)文字数を短くしようとして、かえってその説明のために文字数が増えている点。

4、オ

〈解説〉

1、現代仮名遣い(記述)

「かひて」を「かいて」に改める。

2、動作主把握(選択肢)

②「ある人」が「みみづく」を「囮にして鳥を捕へ」たと述べられている。

③「友達のもとより、みみづくを借りに(文を)寄越しけるが、その文に」とあるので、文を書いたのは「友達」である。

3、内容読解(30字~40字記述)

「『みみづく』と書けば、文字かず多くこと長になる故に~はじめより『みみづく』と書けかし」をまとめる。

4、内容読解(選択肢)

「詞を短くせんとて、かへりて長くなる事」を抽象化すると、「狙いと結果が逆になってしまう」となる。このことを表している慣用句は、「裏目に出る」である。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました