【模範解答例あり】小論文の「書き出し」とは?書き方やコツを解説します

推薦入試

小論文を書く際に、「主張や意見は決まっているのに、どうやって文章を書き始めたらいいかわからない・・・」と悩んだことはありませんか?

今回の記事では、多くの受験生が悩む「小論文の書き出し」の作り方について解説します。ぜひ記事を読んで、自分にあう書きだしの方法を見つけてみてくださいね。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

どんな文章を書くべき?小論文の基本知識について

「書き出し」について説明する前に、小論文の基本知識についておさらいしておきましょう。

小論文とは、問題で扱われているテーマや課題に対し、自分の主張や意見を論理的に述べる文章のことです。

: 「AIは人間社会に有益か?」というテーマに対し、自分の立場を明らかにし、理由を挙げて論じる。

小中学生の頃に書く「読書感想文」などは、小論文ではなく作文と呼ばれます。作文は自分自身の体験や感想、思いなどを自由に表現する文章です。

: 「夏休みの思い出」や「私の好きな本」について、自分の感想や考えを書く。

小論文は「根拠のある主張を論理的に述べる文章」であり、正しい構成で書く必要があります。入試対策として見落とされがちな小論文は、少し対策するだけでライバルと差がつく科目です。まだ小論文対策をしていない受験生は、今すぐ取り掛かるようにしましょう。

小論文の「書き出し」には何を書くべきか

小論文と作文の違いがわかったところで、小論文の「書き出し」の作り方について考えてみましょう。小論文の書き出しは、これから展開される主張のテーマを示し、方向性を予測させる重要なものです。いきなり「書き出し」を作る前に、テーマの整理から始めましょう。

テーマの整理方法には、以下の2つの方法があります。問題文や自分の解答スタイルに合わせて好きな方にチャレンジしてみましょう。

1.テーマを明確にする:課題文を読んで解答する小論文などは、課題文で扱われているテーマについてまとめることから書き出してみましょう。課題文の筆者が何を言っているのか、本文内でどのような主張や事例が述べられていたか、要点をまとめることが大切です。

2.背景や課題を説明する:小論文のテーマとされていることには、必ず背景や課題があります。時事問題であれば「最近は~~~~と言われている」などの要点を述べましょう。学部に関連する問題などであれば、「〇〇というテーマには××という課題がある」などの問題提起を行いましょう。

どちらも、今後展開する自分自身の主張に沿った内容で構成することが重要です。

読み手の視点を意識しながら、「書き出し」で自分の考えを説明するための準備を済ませましょう。

具体的な小論文の「書き出し」を例文解説

実際に、書き出しの例文をいくつか紹介します。

1. テーマ「少子高齢化と日本社会の未来」

  • 例文:日本は現在、少子高齢化が急速に進んでいる。この問題は労働力不足や社会保障制度の維持といった課題を引き起こしており、解決策を模索することが急務だ。少子高齢化問題の解決のために、私たちはどうすべきだろうか。

2. テーマ「AIと人間の共存」

  • 例文:近年、AIの進化により、私たちの生活や働き方は大きく変化している。しかし、AIと人間が共存できるかについては賛否が分かれている。

3. テーマ「環境問題と私たちの役割」

  • 例文:地球温暖化やプラスチックごみによる海洋汚染は、私たちが直面している深刻な環境問題だ。これらの問題を解決するには、私たち一人ひとりが行動を起こすことが求められる。環境問題解決に向け、私たちができることは何か。

どの例文も、テーマが具体的に解説されているため、その後にどのような展開が続くのかが予想しやすくなっています。そのため、「書き出し」を作るためにはテーマに対する知識を持つことも重要です。

また、「書き出し」が長くなりすぎてしまうと、自分自身の主張が相手に伝わりづらくなってしまいます。なるべく簡潔に必要な情報だけをまとめるようにしましょう。

小論文のNGな「書き出し」を例文解説

効果的な書き出しを作るために、よくない書き出しの事例も知っておくことが重要です。

例文1:最近、色々な問題がある。

例文2:賛成か反対か、色々な意見が考えられる。

例文1はあいまいすぎる表現で、どんなテーマなのか、何について述べたいのかがよくわかりません。同様に、「近年、少子高齢化が問題だといわれている」だけの書き出しは、一般的すぎる内容だといえるでしょう。どんな点が問題なのか、課題文ではどんな主張がされているのかといった具体性を伴った書き出しになっているか、チェックすることが必要です。

例文2もあいまいな表現で、自分や課題文の意見が賛成なのか反対なのか、結論がわかりにくくなっています。「いい面もあれば、わるい面もある」など、どちらともとれる書き方は小論文では避けるようにしましょう。

小論文の「書き出し」が上達する練習方法

書き出しの方法がわかったら、まずは実際に小論文の問題を解いてみましょう。

テーマによって書き出しが作りやすいものもあれば、どんな書き出しにすべきかわからない問題もあると思います。

練習問題や過去問題を解き、書き出し部分を書く練習を積むことが上達の第一歩です。

さらに書き出し部分を上達させたい場合には、まずは「添削」をしてもらいましょう。

学校内で小論文の添削を行う学校もありますが、学校の先生は小論文のプロではありません。

塾や予備校など、小論文のプロがいるところで添削指導を受けるようにしましょう。

また、自分自身でできることとしては「志望校の小論文のテーマになりそうな内容を調べる」ことがあげられます。社会問題や時事問題に関する知識を身に着けることは、確実に書き出しの上達につながりますので、ぜひ挑戦してみてください。

小論文の「書き出し」のコツをつかみ、上手な小論文を書けるようになろう!

小論文の書き出しは、読者に強い印象を与え、文章全体の流れを決める重要なパートです。

「書き出しが苦手」という人は、今回紹介した練習方法などを実践してみてください。

スムーズに書き出しを作れるようになると、小論文を短時間で書けるようになり、全体的なクオリティUPにもつながります。

また、上手な書き出しを作るためには、テーマを理解する力やテーマに関連する知識を身に着けることもポイントになります。志望校に合わせた準備を進め、ライバルと差のつく小論文を仕上げましょう!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました