【学校推薦型選抜・一般選抜(前期日程・後期日程)入試】香川県立保健医療大学 令和6年度面接過去問題と概要

小論文過去問題

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

面接における主な質問事項

R6年度 保健医療学部 看護学科 学校推薦型選抜

問1.  あなた自身について、自分が看護職に向いていると思うところと、そう思う具体的なエピソードを教えてください。

問2.  あなたは、自分を成長させるために必要なことは何だと思いますか。これまでの経験を踏まえて述べてください。

問3.  あなたの友人が、日頃の振る舞い(態度や行動)について他の人から指摘されて不満そうな表情をしています。その場面を見ていたあなたはどう思いますか。また、その友人にどう対応するか述べて下さい。

R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(前期日程)

問1. 将来、どのような看護職になりたいですか。また、看護学校ではなく大学を志望した理由は何ですか、その理由を述べてください。

問2. これまでにどのようなボランティア活動を経験しましたか、実施した内容とその理由を述べて下さい。もし経験したことがない場合は、どのような活動をしたいと思うか、その内容と理由を述べて下さい。また、学生時代にボランティア活動を経験することには、どのような意義があると思いますか。自分の考えを述べて下さい。

問3. グループワークを実施している時、メンバーの1人が「全員でワークするのは面倒だから分担して実施しよう」と言い、他のメンバーとワークには関係のない話をしています。あなたはどう対応しますか、その理由もあわせて述べて下さい。

R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(後期日程)

問1. 看護系大学の中で、本学を志望した理由を教えてください。そして、入学した後、どのような4年間を過ごしたいか述べて下さい。

問2. 人が成長するには、失敗やうまくいかなかった経験をすることは重要と言われていますが、あなたはこのことについてどう思いますか。具体的な経験を踏まえて自分の考えを述べてください。

問3. 今年1月に発生した石川県の地震(令和6年能登半島地震)により、未だに不便な生活を強いられている人が多くいます。それらの人々にあなたはどのような支援をしたいと思いますか。

出題意図・評価視点

R6年度 保健医療学部 看護学科 学校推薦型選抜

【出題の意図】

受験者本人の志望動機などを確認するとともに、アドミッションポリシーの「科学的思考力を発展させる基礎学力を有している人」「人間への関心があり、人との関わりに喜びを感じる人」「状況判断ができ主体的に行動できる人」「地域の看護実践の発展に貢献したい人」を念頭において、一人15分間の中で、3つの問いを出題しました。

【評価の視点】

評価は、面接員との質疑応答における学生の反応に対して、「知識技能、思考力、判断力、表現力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」における項目を総合的に評価しました。設問の中で、自分の具体的な経験を踏まえて自分の言葉で説明できるか、具体的な事象に対する状況判断と対応について、自分の考えを理由とともに論述できるかなどの視点で評価しました。

R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(前期日程)

【出題の意図】

受験者本人の目標や志望動機などを確認するとともに、アドミッションポリシーの「科学的思考力を発展させる基礎学力を有している人」「人間への関心があり、人との関わりに喜びを感じる人」「状況判断ができ主体的に行動できる人」「地域の看護実践の発展に貢献したい人」を念頭において、一人15分間の中で、3つの問いを出題しました。

【評価の視点】

評価は、面接員との質疑応答における学生の反応に対して、「知識技能、思考力、判断力、表現力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」における項目を総合的に評価しました。設問の中で、自分の具体的な経験を踏まえて自分の言葉で説明できるか、具体的な事象に対する状況判断と対応について、自分の考えを理由とともに論述できるかなどの視点で評価しました。

R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(後期日程)

【出題の意図】

受験者本人の目標や志望動機などを確認するとともに、アドミッションポリシーの「科学的思考力を発展させる基礎学力を有している人」「人間への関心があり、人との関わりに喜びを感じる人」「状況判断ができ主体的に行動できる人」「地域の看護実践の発展に貢献したい人」を念頭において、一人15分間の中で、3つの問いを出題しました。

【評価の視点】

評価は、面接員との質疑応答における学生の反応に対して、「知識技能、思考力、判断カ、表現力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」における項目を総合的に評価しました。設問の中で、自分の具体的な経験を踏まえて自分の言葉で説明できるか、具体的な事象に対する状況判断と対応について、自分の考えを理由とともに論述できるかなどの視点で評価しました。

学部学科、コース

保健医療学部

看護学科では、人間と環境への深い理解と生命への尊厳を基盤として、人としての権利を尊重して行動できる豊かな人間性と倫理観を養い、看護への問題解決能力、看護実践力を身につける。
カリキュラムは、1年次から看護学原論や看護学方法論、基礎看護学実習などの科目を学ぶ。対象の健康レベルや、看護が行われる場に応じた実践力を修得できるプログラムとなっている。
専門科目は、基礎に加え、地域・在宅・老年・成人・精神・母性・小児の8つの看護学から構成されている。
臨床検査学科では、臨床検査についての専門知識と技術を修得し、社会環境の変化に柔軟に対応できる総合的な実践能力を備えた人材の育成を目指す。
深い人間愛と高い倫理観を養い、医療従事者の一員として社会的使命を果たすことができる基礎能力を身につける。さらに、社会の変化や医療の高度化・多様化に対応できる総合的な実践力、検査データの収集・分析・管理能力なども養う。
専門科目には、分析検査学、形態検査学、検査情報解析検査学、総合検査学、臨地実習の各分野があ

所在地・アクセス

香川県立保健医療大学のHPこちら

           入試情報こちら

香川県高松市牟礼町原281-1ことでん志度線「原」駅下車、徒歩10分
JR高徳線「志度」駅下車、車で5分(徒歩約25分)
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました