【一般選抜(前期日程・中期日程)入試】奈良県立大学 令和6年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小論文過去問題

R6年度 地域創造学部 一般選抜(前期)

第1問 次の英文を読み、以下の問1に答えなさい。

※本文省略

出典:VOX POPULI: Why do male butterflies dance with each other? , The Asahi Shimbun Asia & Japan Watch,April 19, 2022 一部省略 朝日新聞社に無断で転載することを禁じる 承諾番号 24-1219/24-1553

問1 竹内氏の見解の内容を、国内外の学会で広く受け入れられていた見解との違いがわかるように述べなさい。

第2問 次の文章を読み、以下の問1と問2に答えなさい。

※本文省略

出典:久野愛「感じる歴史」『世界思想』50号 世界思想社 2023年より作成

問1 近代的な感覚世界の特徴とは何か、簡潔に答えなさい。

問2 現代の日本で、食の感覚は近代と比べてどのように変化しているか、具体例をあげ、400字以上600字以内で述べなさい。

R6年度 地域創造学部 一般選抜(中期)

第1問 次の英文を読み、以下の問1に答えなさい。

※本文省略

出典:Anu Taranath, “Beyond Guilt Trips : Mindful Travel in an Unequal World”, Between the Lines, 2019.

問1 下線部のように、旅行から帰宅後のプロセスはなぜ大事なのか、本文中の 2 つの事例をふまえて述べなさい。

第2問 次の文章を読み、以下の問1と問2に答えなさい。

※本文省略

出典:木村覚『笑いの哲学』講談社 2020 年より作成

問1 筆者が述べる芸術的なユーモア表現が社会にもたらす可能性とは何か。本文中で述べられていることをふまえて 150字以上200字以内で答えなさい。

問2 本文中で述べられている事例は一見「悪ふざけ」のようにも思えるが、下線部のように、アーティストは過激なパフォーマンスを実行に移すことで、社会に「ユーモアや寛容度」があるかを試している、という。あなたが現代の社会に「ユーモアや寛容度」があるかを試すとしたら、どのようなパフォーマンスを企てますか。その理由も含めて400字以上500字以内で答えなさい。

学部学科、コース

地域創造学部

本学では、個々の学生が自ら自主的・能動的に学修に取り組むことを重視している。
ゼミについては、対話型の少人数教育を中心として、1年次は「基礎ゼミ」、2年次から4年次までは必修の「コモンズゼミ」を開講している。全ての学年で課題指向型教育、解決指向型教育に取り組んでいる。
また、交渉力、実践力を持つたくましい人材を育成するため、必修科目として「フィールド科目」を設定し、全ての学生に実社会での活動体験を求めている。

所在地・アクセス

奈良県立大学のHPこちら

      入試情報こちら

奈良県奈良市船橋町10「近鉄奈良」駅下車、徒歩約10分
JR「奈良」駅下車、徒歩約10分
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました