【合格体験記】東北大学医学部保健学科看護学専攻に合格するまで ~弥生さん(東北大学医学部保健学科看護学専攻2年)~

大学受験

2024年に東北大学医学部保健学科看護学専攻に進学した弥生さんの合格体験記をご紹介します。

小さい頃から看護師に憧れていた弥生さんが、どのようにして東北大学に合格し、今どんな学生生活を送っているのか。その歩みには、きっとこれから進路を考える皆さんへのヒントがあるはずです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小学生の頃から芽生えていた将来の夢

私は2024年に東北大学医学部保健学科私は看護学専攻に進学し今は2年生です。私が東北大学に進学するまでのこと、進学後の大学生活のことを紹介します。

私は一般的な市立の小学校に通っており、学校の宿題以外には特に勉強をすることもなく、毎日友達と遊んでばかりの子どもでした。ただ、幼稚園の頃から英語の塾に通っていたこともあり、英語に対する苦手意識はほとんどありませんでした。周りの子よりも少し早く英語に触れていたことは、後々の学習においても自信につながったと感じています。また、小学校の頃から学級委員など、リーダー的な立場につくことが多く、自分から進んで役割を引き受けるような性格でした。母が看護師として働いていたこともあり、漠然と「将来は看護師になりたい」と思っていたのもこの頃です。

中学・高校時代:競争が私を成長させた

その後、私立の中学校に進学すると、定期テストごとに学年順位が発表されるようになり、負けず嫌いな私はその制度に強く刺激を受けました。友達よりもいい順位を取りたいという思いから、テスト前の2週間は計画的に勉強を進め、努力を重ねてきました。大学についてはまだ意識していませんでしたが、よりよい進路を目指したいという思いで、県内の県立進学校を受験し、進学を決めました。

高校に進学してからも、すぐに進学先の大学を決めていたわけではありませんでしたが、中学校と同様に定期テストにはしっかり取り組んでいました。塾には通っていなかったため、自分で計画を立ててその都度テスト勉強を行い、授業についていけるよう努力していました。受験勉強が本格化した高校3年生の時には、「1・2年生の頃から少しずつでも勉強しておいてよかった」と感じました。

看護師という職業への確信と受験勉強のスタート

まだ大学は決まっていなかったものの、将来は看護師になりたいという思いは明確になっていました。看護という仕事に興味があったことに加えて、これからAIが発達していく社会においても、医療職は人間にしかできない部分が多く、将来的にも必要とされ続ける職業であると考えたからです。また、国家資格を取得できる点にも安心感がありました。こうした理由から、進路は理系を選び、苦手な物理ではなく、生物を選択して学習を進めていきました。

高校2年生の冬から、本格的に受験勉強を始めました。学校の先生との面談や模試の結果を踏まえて、自分の進路を考えたとき、東北大学の看護学部に進学することを決意しました。東北大学は研究機関としての実績が豊富で、最先端の知識を学ぶことができる点に魅力を感じました。また、東北で最も規模の大きい病院で実習ができることも、将来の看護師としての成長に繋がると考えた理由の一つです。

AO入試への挑戦と共通テスト対策

東北大学の看護学専攻の入試には、AO2期・AO3期・一般入試の三つの方式がありました。私の学力では合格できるかギリギリだったため、受験のチャンスはすべて活用したいと考え、まずは11月初めのAO2期を受験することに決めました。夏休みからは、学校では共通テスト対策、家ではAO2期の対策というように、並行して勉強を進めました。

AO2期の一次試験は筆記試験で、英語・数学・理科2科目が出題されました。英語は速読力が問われる医療系の長文問題が多く、速読練習と医療系の専門用語の暗記に力を入れました。数学は記述形式だったため、一問に時間をかけて丁寧に解く練習を重ねました。理科は教科書の基礎から応用まで幅広く問われたので、学校で使っていた資料集を隅々まで読み込みました。こうした努力の結果、一次試験は無事に突破しました。

しかし、2週間後に行われた2次試験の面接では不合格となってしまいました。

一度の不合格、そして再挑戦へ

面接は2種類あり、一つは志望動機を問うもので、もう一つは与えられたテーマについて自分の考えを述べる形式でした。一次試験の合否発表から2次試験までは短い期間でしたが、私は一次の手応えがなかったこともあり、面接よりも共通テストの勉強に重点を置いてしまいました。この判断が影響したのかもしれません。

不合格の知らせを受けたときは非常に落ち込みましたが、「まだチャンスはある」と気持ちを切り替え、すぐに共通テストの勉強に集中しました。

共通テスト対策に本格的に取りかかったのは12月からと周囲より遅いスタートでしたが、AO2期の準備で学力の基礎はできていたため、問題形式への慣れや時間配分の練習に注力しました。その結果、共通テストでは納得のいく点数を取ることができ、AO3期に出願することができました。

AO3期では共通テストの成績が一次試験として利用され、2月に行われた2次試験では英語の長文問題と、AO2期と同様の面接が課されました。AO2期での経験を活かし、特に面接練習に力を入れました。現代のAI医療や多様性、少子高齢化など、さまざまな社会問題について本や論文、新聞を通じて情報を集め、自分の意見を言葉にできるように練習しました。その結果、AO3期で無事に合格することができました。

大学生活の今:自立と充実の日々

現在は一人暮らしをしながら大学生活を送っています。高校まで親に任せきりだった家事も、自分でやらなければならず大変なこともありますが、その分自立心が芽生えたと感じています。大学では、自分の興味のある分野を深く学ぶことができ、気の合う友達もできて、毎日がとても充実しています。

部活動ではバレー部のマネージャーとして活動しており、そこでの人間関係の輪も広がりました。また、病院で看護助手としてのアルバイトと、居酒屋のアルバイトを掛け持ちしています。病院では看護師の仕事を間近で見ながら、患者さんとの関わり方を学ぶことができ、看護師としての心構えが自然と身についてきたと感じています。居酒屋では丁寧な言葉遣いや接客マナーを身につけることができ、社会性を磨く良い経験になっています。たくさん努力してきたからこそ、今このように好きなことを学び、充実した毎日を送れているのだと思います。

最後に:未来を焦らず、日々を積み重ねて

高校一年生の皆さん、もしまだ進路が決まっていなくても焦る必要はありません。高校生活を送る中で、ふとしたきっかけから興味を持てることや、自分の得意なことが見つかるかもしれません。それを焦らずに見つけていけば良いと思います。高校生活には、今しか味わえない楽しさや出会いがたくさんあります。でも、将来の選択肢を広げるためには、勉強も同じくらい大切です。私自身、しっかり勉強してきたからこそ、今大学で好きなことを学び、充実した生活を送ることができています。後悔のない将来を手に入れるためにも、学ぶことをおろそかにせず、日々の積み重ねを大切にしてほしいと思います。


弥生さんの体験には、受験のチャンスを最大限活かしながら、努力と工夫を重ねて夢を叶えた姿が詰まっていました。これから看護の道を目指す皆さんにとって、きっと力強い励みになるはずです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました