【合格体験記】「夢はなかった。でも医師になりたいと思った。」──島根大学医学部 真紀さんが語る、逆転合格までの道のり

医学部

こんにちは、スカイ予備校の校長・五十嵐です。
今回は、島根大学医学部4年の真紀さんが、自身の勉強法や受験期の過ごし方をリアルに語ってくれました。
苦手科目との向き合い方や推薦入試から前期試験への切り替え方など、きっと参考になるはずです。
医学部を目指す方にぜひ読んでいただきたい内容です!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小学生の頃は「夢のない元気な子」

小学生の私は、とにかく外で遊ぶのが大好きな活発な子どもでした。
理科の実験や図工など「手を動かす授業」が好きで、反対に「将来の夢」は特になく、ぼんやりしていた気がします。

中学生になって水泳部へ。友達と泳いだ青春

中学では、友達に誘われて水泳部に入部。
朝練がある日は、授業中にうとうとしてしまうこともありましたが、夏の大会では何キロも泳いで頑張っていました。

この頃、職業体験で病院に行ったことがきっかけで「人の役に立つ医師っていいな」と思い始めました。

医学部を目指すと決めた高校受験

高校は、偏差値68〜71の地元の進学校を目指すことに。
医学部に行くためには高校選びも重要だと考えていたので、「合格できたら本気で医師を目指そう」と決意しました。

公文式で基礎がしっかりしていたおかげもあって、中3の夏から塾に通い、無事に第一志望の高校に合格!

高校生活と苦手科目との闘い

高校では理数科に進み、授業の進度も難易度も高かったので、週一で数学の塾に通っていました。
2年生のときにコロナ禍となり、学校に行けない期間が続き、ちょっとサボってしまったのは反省ポイントです…。

特に物理と古典は最後まで苦手で、克服しきれなかったのが悔しいところ。
逆に英語は好きな洋楽を聴いたりして、楽しみながら力をつけていました。

部活は水泳部のマネージャーを選びました。勉強との両立を考え、体力的な負担の少ない役割にしました。

高3夏〜共通テスト対策まで

高3の夏は、物理と古典の基礎をやり直すことに力を入れました。
自分の部屋のドアに文法のメモを貼るなど、視覚から覚える工夫もしました。

夏休みは塾の講習に加え、自習室にこもって毎日目標を決めて勉強。
飽きたら英語のリスニングに切り替えて、気分転換しながら集中力を保ちました。

冬休み以降は体調管理を意識し、今までの問題集の復習をメインに。新しい教材には手を出さないようにしました。

共通テストは、英語・数学は高校の授業中心に、苦手な理科・古典は塾で対策。わからない部分は必ず復習し、理解を深めるよう心がけていました。

推薦入試の挑戦と、前期試験への切り替え

1月の後半に、神戸大学の地域枠推薦にチャレンジしました。共通テストの成績を使い、2回の面接がある形式です。

面接対策は、担任の先生や塾の先生と計5回ほど練習。医師としての熱意や地元への想いを伝える練習を重ねました。

1次面接は合格しましたが、残念ながら2次で不合格に。でも落ち込んでいる暇はありません。すぐに気持ちを切り替えて、前期試験に向けて再スタート!

前期試験では、英語と数学を中心に対策。過去問の数が限られていたので、タイミングを見ながら少しずつ解いていきました。

医学部での今

現在は一人暮らしをしながら、バスケ部のマネージャーと居酒屋のバイトをしています。
島根大学の学生は、大学の近くに住んでいる人が多くて、友達同士で助け合いながら生活している感じです。

大学生協のミールプランはすごく便利で、昼と夜は学食で済ませることが多いです。

授業は4年生までがメインで、5・6年生になると病院実習が始まります。2年生のときには解剖実習もありました。
授業の合間には、友達とカフェに行ったりランチしたり、息抜きも忘れずに過ごしています。

これから受験するみなさんへ

医療の仕事は決して楽ではありません。でも本当にやりがいがあるし、素敵な仕事です。

勉強だけでなく、コミュニケーション力も大切なので、友達とたくさん遊ぶことも成長につながると思います。

最後に、私の親は「干渉しすぎない」タイプでしたが、それがありがたかったです。
受験中も、買い物や祖父母の家に一緒に出かけてくれて、普段通りの雰囲気を保ってくれたおかげで、プレッシャーを感じすぎずに勉強に集中できました。

受験は長くて大変ですが、応援してくれる人の存在に感謝しながら、自分のペースで、後悔のないように頑張ってください!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました