【合格体験記】地道な努力が未来を切り拓く――照さん、東北大学医学部合格への道

医学部

こんにちは、スカイ予備校の校長・五十嵐です。
中学・高校と、定期テストや参考書を徹底的に繰り返すことで基礎を固め、隙間時間も無駄にせず着実に力を伸ばしていく姿勢は、多くの生徒にとって良き手本となることでしょう。また、勉強と両立しながら部活動や一人暮らし、アルバイトにも挑戦し、医学部の厳しさの中でもやりがいを見出している様子から、将来の頼もしい医師像が感じられます。
照さんのように、自らの夢や目標に向かって早い段階から努力を始めることの大切さを、この体験記を通して多くの生徒に感じ取ってほしいと思います。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小学生時代の過ごし方

小学生の頃は特に受験勉強などはせず、よく友達と遊んでいました。私の住んでいた地域は小学校の一学年15人ほどしかいない田舎だったので、よく自然の中で遊んだり、ゲームをしたりしていました。ゲームが大好きで、やりすぎて両親によく怒られるほどでした。そろばんを習っていて、ほとんど毎日そろばんの練習をしていました。そろばんを頑張っていたことで、集中力や計算力が身について受験で役立ったと思います。

中学時代の勉強と部活

中学校では卓球部に所属し、部活以外にクラブチームにも入って練習に励んでいました。私はなんでも完璧になるまでやりたい性格だったので、定期テストは毎回完璧になるまで勉強していました。そのため、毎回学年1位か2位を取れていたと思います。本格的に高校受験の勉強を始めたのは中学三年生の夏頃からで、地元の塾に通い始めました。毎回の定期テストを頑張っていたことで、受験勉強で苦労することはあまりありませんでした。

高校時代の取り組み

高校は、県で一番の高校に進学しました。入学した時から東進衛星予備校に通って数学や英語の先取り学習を行っており、高校一年生のうちに高校範囲の数学を一通り終わらせることができました。先取り学習ではあまり知識が定着しませんでしたが、高校の授業が理解しやすくなりました。

私は電車通学だったので、電車の中で毎日欠かさず英単語や古文単語の勉強をしていました。隙間時間を有効に活用したことで、語彙力がついて英語を得意科目にすることができたと思います。

数学は、学校で配られた Focus Gold という参考書を、問題を見ただけで解法がすぐ頭に浮かぶようになるまで繰り返し解いていました。これによって基礎が身に付き、難しい問題も解けるようになりました。

物理と化学は苦手でしたが、重要問題集という参考書で間違った問題に印をつけて繰り返し解くことで、克服することができました。

将棋部に所属していましたが、自由参加の楽な部活だったため勉強に時間を費やすことができたと思います。高校一年生の時から、休日は10時間ほど勉強できていました。

高校1年から受験を見据えて

もしもう一度高校一年生からやり直すなら、やはり先取り学習を行うと思います。また、中学校の時と同様に、定期テストは毎回完璧になるまで勉強したいと思います。

定期テストを完璧にしたことで、基礎がしっかりと身に付き、受験勉強をスムーズに行えたと思います。また一つの参考書を何度も繰り返し解き、完全に定着させることが大切だと感じました。

東北大学AO入試に向けた対策

高校一年の頃から勉強に力を入れていたことで、三年の春には模試でA判定を取れるようになりました。夏休みは毎日塾の自習室に行き、過去問や難易度の高い問題集をひたすら解いていました。塾に行くと友達が頑張っている姿を見ることができるため、勉強のモチベーションを上げることができたと思います。

私は11月に行われるAO2期入試で合格しました。これは、数学、英語、物理、化学の筆記試験、志望理由書、面接で選考される試験です。

英語の難易度が高く、時間制限も厳しいため、長文問題をたくさん解いて速読の練習をしました。日本語訳がスラスラ思い浮かぶまで長文を音読しました。理科も難易度が高いうえに制限時間が物理化学合わせて80分と非常に短いため、解けなそうな問題を見極めて飛ばす力が重要でした。

数学は簡単な問題が多いので、青チャートやFocus Goldなどの例題を繰り返し解き、満点を取れるようにしました。

志望理由書は、東北大にある副作用のない抗がん剤の研究室について書き、夏休み頃から学校の先生に繰り返し添削してもらいました。

面接では、小作文とそれについてのプレゼンテーションなどが行われました。作文は、遺伝に関する講義を受けてからそれに関する問題を解く形式で、毎年内容が異なるため、慣れておくことが重要です。

医学部での大学生活

大学生は空きコマが多くてたくさん休めるイメージがあるかもしれませんが、医学部は少し違います。1年生の時から授業をびっしり入れる必要があり、他学部よりも忙しいです。2年生からは専門科目の授業が本格的に始まります。解剖実習が週3回行われ、他の科目のテストも2週間に1回ほど行われるため、身体的にも精神的にもつらい時期でした。

しかしテスト前以外は課題もあまりないため、遊ぶ時間をたくさん確保することができます。

医学部には医学部だけの部活があり、私は医学部バドミントン部に所属しています。練習も自由参加なので、自分の予定に合わせて活動しています。医学部の部活では先輩とのつながりを持つことができ、テストの情報などを得られます。

アルバイトは、塾や居酒屋、数学の採点などを経験しました。飲食バイトは大変ですが、接客を通して言葉遣いなど将来役立つスキルが身につくため、一度は経験することをお勧めします。

一人暮らしの工夫と学び

一人暮らしをすると家事をすべて自分で行うことになり、家族への感謝の気持ちが芽生えました。洗濯物や洗い物を出さないように工夫することなどは、将来家庭を持ったときに役立つと思います。また、節約のために毎日自炊するようになり、食材の保存方法など生活の知恵も身につけました。

中学生・保護者へのメッセージ

中学生の頃は特になりたい職業もなく、勉強のモチベーションはあまりありませんでした。しかし、テストで良い点数を取ると両親からご褒美がもらえたため、一生懸命勉強することができました。

保護者の方には「ご褒美」を重視してほしいです。逆に、たまに遊びに行くときに勉強の心配をされると少しイラっとしました。たまには息抜きも必要です。

医学部に入学するには高校生活の大半を勉強に費やす必要があり、遊ぶ時間はあまりありません。大学進学後も忙しいですが、学ぶことはどれも興味深く、やりがいがあります。

最後に

医学部合格のコツは、「周りよりも先に受験勉強を始めること」です。周りに流されず、目標を持って低学年のうちから勉強を始めましょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました