産業医科大学の概要
産業医科大学はの私立大学で、産業医学や産業保健の分野に特化した教育・研究を行っています。厚生労働省所管の産業医学振興財団から助成を受け、労災保険特別会計を基盤に運営されています。医学・看護学を中心に、産業医や保健師、産業保健の専門家など、働く人々の健康を支える人材の育成に注力しています。
カリキュラムでは「働く人の健康」や「産業保健」が重視されており、独自の教育制度が整備されています。かつては国公立大学と同様に共通一次試験やセンター試験を活用していましたが、2005年度から独自日程に移行しました。学費の一部は条件付きで貸与され、指定機関での勤務により返還が免除される制度も設けられています。
卒業生は全国で産業医として活躍しており、大都市圏での就職需要が高い一方、九州出身の入学者が多いため、地域バランスを考慮した広報や推薦制度も実施されています。産業保健分野の発展と人材供給において重要な役割を担う大学です。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
医学部
2024年度
一般選抜
〔1〕次の文章を読み、設問に答えなさい。
※本文省略
出典:カルロ・ロヴェッリ著、栗原俊秀訳『カルロ・ロヴェッリの科学とは何か』
設問1 著者は科学的な思考をどのようなものと論じているか。200字以内で説明しなさい。
設問2 医学は科学の一分野である。あなたはどのように医学を学ぼうと思うか、述べなさい。
〔2〕次の文章を読み、設問に答えなさい。
※本文省略
出典:「新編宮沢賢治詩集」宮沢賢治著、天沢退二郎編、新潮文庫(平成3年発行、平成23年改版)319-321頁より引用、一部改変
設問 左記の文章は結核を患い、自宅で亡くなった作者が死の直前に綴った詩である。この詩を読んで、医療者にとって大切なことは何だと考えるか、400字以内で述べなさい。
〔3〕最近、元気がなく休みがちで業務に支障が出ている、ある中学校の教員Aさんがいます。Aさんが元気よく働けるようにするためにはどの様な対応が必要ですか、教員Aさんに関する情報、業務内容、ある一日のスケジュールを参考に、あなたの考えを述べなさい。
※本文省略
出題意図
問1 カルロ・ロヴェッリ著、栗原俊秀訳『カルロ・ロヴェッリの科学とは何か』を読み、設問1では、地球が宙を浮いていることを見抜いたとされる古代ギリシャのアナクシマンドロスを例に、科学が持つ本質を見抜く視点の置き方について理論的に説明できるかを問うている。設問2ではアナクシマンドロスの捉え方を理解したうえで、自身がどのような態度を持って医学に対して向き合いたいのか、論理性及び意欲を問うている。
問2 宮沢賢治の『眼にて云う』で印象的に描かれているのは、医者と病者の見ている景色の違いである。この設問では、この両者の思いの違いをふまえて、医師に求められる「医療者としての資質(態度・振る舞いなど)」をどのように考えるのか、またその考えを論理的に展開し説明できるかを問うている。
問3 中学の教員という、比較的身近な職業の業務内容が記載されている。この設問では、ある教員の個人的な情報、一日のスケジュール、業務内容を統合的に理解したうえで、その問題点があるのか、改善すべき点について、明確に指摘、説明できるかを問うている。
産業保健学部
2024年度
看護学科 学校推薦型選抜
[問題1]次の文章を読んで、設問1~4に答えなさい。
※本文省略
出典:河合隼雄著「働きざかりの心理学」株式会社新潮社(1995)より抜粋
設問1 文章中の⒜~⒠のカタカナを漢字で書きなさい。
設問2 文章中の下線部①で、なぜ「日本のリンゴの味が極めて「人工的」に感じられる」のか。その理由を文章中の言葉を用いて60字以内で説明しなさい。
設問3 文章中の下線部②「エネルギーを消費して、かえって非文化的になっていることが多いのではないか」と筆者が考える理由は何か。文章中の言葉を用いて120字以内で説明しなさい。
設問4 文章中の下線部③に「文化の本質ということを中心に据えて、生活の在り方を再検討する」とある。本文を踏まえ、文化の本質を中心に据えた生活の在り方について、現代における具体例を挙げて、あなたの考えを300字以内で述べなさい。
[問題2] 次の英文を読んで,設問1~5に答えなさい。
※本文省略
出典:【Adapted from National Geographic Kids Almanac 2024, National Geographic Partners, LLC, Washington, DC, 2023, p.196】【Dr.José de Ondarza, Ph.D.】
設問1 空欄( A )から( G )に入れるのに最も適当な英語一語をそれぞれ書きなさい。
設問2 下線部ⅰからⅴの語について,本文の内容に沿う最も適切な日本語の意味を、それぞれ以下の意味を択肢アからエより1つ選び、その記号を書きなさい。
設問3 下線部⑴を日本語に訳しなさい。
設問4 下線部⑵を日本語に訳しなさい。
設問5 本文の内容に合致しないものを、以下の選択肢アからエより1つ選び、その記号を書きなさい。
産業衛生科学科 学校推薦型選抜
[問題1] 次の設問1と設問2に答えなさい。
設問1 次の文章を読んで、問1~問3に答えなさい。
熱中症の発症には温度、湿度、気流、放射熱などの温熱環境因子が影響している。暑さ指数(WBGT)は、1954年にアメリカで熱中症の予防を目的として提案された指標であり、単位は気温と同じセ氏温度〔 ℃ 〕で表す。WBGTは人体と外気との熱収支に着目したもので、値を下表の温度基準域にあてはめて評価を行う。
表:日常生活における熱中症予防指針
参考:環境省熱中症予防情報サイト、日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針 Ver.4」(2022)
※表は省略
問1 環境省熱中症予防情報サイトによると、令和4年8月2日の全国の熱中症による救急搬送人員数は1800人と多かった。また、この日の6都市(東京都、大阪市、名古屋市、新潟市、広島市、福岡市)のWBGTの最大値の平均値は31.3℃であった。
あなたが住んでいる地域で、ある日のWBGTの値がこの値であったとき、どのような点に注意が必要か、表を参考にして答えなさい。
問2 熱中症は、仕事中においても発生している。図1~図3をみて、職場における熱中症の発生状況について、特徴的なことをそれぞれ答えなさい。
図1:熱中症による業種別死傷者数(2018年~2022年計)
図2:熱中症による月別死傷者数(2018年~2022年計)
図3:熱中症による時間帯別死傷者数(2018年~2022年計)
※図は省略
問3 問1の表と、問2の図1~図3を参考にして、日常生活や仕事における熱中症対策について、あなたの考えを書きなさい。
設問2 労働災害とは、労働者の業務に起因して受けた災害のことで、業務上の負傷、疾病、死亡を指す。次の問1~問3に答えなさい。
問1 度数率は、労働災害の発生状況を評価する指標として使われ、その値が高いほど、労働災害の発生頻度が高いことを表す。度数率は100万のべ実労働時間あたりの労働災害による死傷者数であり、次式で求められる。
「のべ実労働時間数」とは、調査期間中に全ての労働者が実際に働いた労働時間(残業などの時間数を含む)の合計を指す。
ある工場において、2022年1月〜12月までの1年間が以下のような状況であるとき、以下の数値を用いて度数率を求め、小数点第2位まで答えなさい。
問2 強度率は、労働日数の損失によって災害の重軽度を表す指標であり、その値が高いほど災害の程度が大きいことを示す。強度率は次式で求められる。
問1の工場で生じた労働災害について、3人のけが人が一時労働不能となり、休業した日数が3人とも10日間であった。この場合の強度率を求め、小数点第2位まで答えなさい。
問3 下図は、2022年の度数率と強度率を全体および産業別に示したものである。この図を見て。1つの産業を取り上げて、その特徴を書きなさい。
図:令和4年度産業別労働災害率
※図は省略
[問題2]次の英文を読んで、あとの設問1~5に答えなさい。
※本文省略
出典:【Adapted from National Geographic Kids Almanac 2024, National Geographic Partners, LLC, Washington, DC, 2023, p.196】【Dr.José de Ondarza, Ph.D.】
設問1 空欄( A )から( G )に入れるのに最も適当な英語一語をそれぞれ書きなさい。
設問2 下線部ⅰからⅴの語について、本文の内容に沿う最も適切な日本語の意味を、それぞれ以下の選択肢アからエより1つ選び、その記号を書きなさい。
設問3 下線部⑴を日本語に訳しなさい。
設問4 下線部⑵を日本語に訳しなさい。
設問5 本文の内容に合致しないものを、以下の選択肢アからエより1つ選び、その記号を書きなさい。
学部学科、コース
医学部
労働環境と健康の関係を探り、働く人びとの健康と福祉の増進を図るため、人間性豊かな優れた産
業医と産業医学研究者を養成する。
カリキュラムは、入学早期からの医学教育の実施による医学への動機づけ(1年次から早期臨床体
験実習を実施)従来の一般教育を改革した医学的色彩の濃い教育の実施、早期からの系統的な産業
医学教育の実施(5年次には企業での産業医学現場実習も行う)などを基本方針とする。
また、カリキュラム全般を、総合教育、医学基礎、基礎医学、臨床医学、産業医学の4カテゴリー
に分け、各年次ごとに科目が配当されている
卒業生は、医師国家試験に合格して医師免許取得と同時に、企業の事業場に産業医として選任され
る資格(永久資格)を取得することができる。ただし、卒業直後に大学で実施する10時間の産業医学
総合実習の受講が必要。
産業保健学部
看護学科は生命の尊厳に基づいた心豊かな人間教育を行い、働く人びとの健康の保持増進に貢献
できる看護師や産業保健師を養成する。看護実践の基盤となる知識・技術・態度を習得するため、教
養基礎分野、看護基礎分野、看護学専門分野、看護学統合分野を学年進行に沿って段階的に学ぶカリ
キュラムになっている。
なお、本学看護学科の特色である産業保健や産業看護の保健学専門分野は全学生が学ぶ。
臨地実習は、多くは大学構内に隣接する産業医科大学病院で行われる。22診療科、674床を有する
総合病院で、学生は最新の治療と看護を実践的に学ぶ。
産業衛生科学科では、働き方を科学し、働く人びとの安全と健康を支援し、快適な職場の形成に寄
与する高度な安全衛生職のエキスパートを養成する。人文・社会学、自然科学、工学・情報学、環境
学、健康科学、産業保健学、マネジメント学系科目を体系的に学ぶカリキュラムとなっている。
所在地・アクセス
産業医科大学のHPはこちら
入試情報はこちら
所在地 | アクセス |
福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1 | JR「折尾」駅から北九州市営バス 西鉄バス「産業医科大学病院」もしくは 「産業医科大学病院入口」乗車時間約10分下車約1分 JR「黒崎」駅から北九州市営バス 西鉄バス「産業医科大学病院」もしくは 「産業医科大学病院入口」乗車時間約25分下車約1分 JR「折尾」駅から徒歩約20分 JR「本城」駅から徒歩約15分 |