【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】医学生のリアルな生活:6年間って実際どうなの?〜受験生と保護者の方へ 未来の「医学部ライフ」をお届けします〜

大学入試

こんにちは、スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
今回は、医学部を目指すみなさんと、そのご家族に向けて、医学部での6年間がどんな日々なのかを、実体験ベースでお届けします。 「医学部って忙しそう」「勉強ばっかり?」「大学生活楽しめるの?」
そんな疑問をお持ちの方にこそ読んでいただきたい、医学生のリアルな日常をご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

勉強編:終わらないテストの嵐をどう乗り越える?

まずは最も気になる学業面から。

医学部の6年間は、テストに追われる日々といっても過言ではありません。
学年が上がるにつれて学ぶ内容はどんどん専門的に、そして実践的になっていきます。

▷ 1〜2年生:一般教養+基礎医学

入学してすぐの頃は、高校の延長のような「一般教養科目」(英語、化学、物理など)に加えて、解剖学・生理学・生化学といった基礎医学を学びます。

ここでの試験は、教授の「クセ」が全開。
「どうしてここ出すの?」という意地悪(?)な問題も多く、過去問の情報収集や仲間との情報共有が生命線になります。

教授ごとに試験の傾向がバラバラで、暗記中心だったり論述だったり…と、とにかく臨機応変さが求められます。

▷ 3〜4年生:いよいよ臨床の世界へ

中盤に差し掛かると、いわゆる“お医者さんらしい”内容が登場します。
内科、外科、小児科、産婦人科…いろいろな科を座学で学び、少しずつ将来の診療風景がイメージできるようになります。

そして、4年生の終わりにはCBT(Computer Based Testing)という全国共通のテストがあります。
これは、「全国の医学生の中で自分がどの位置にいるか」が分かる大きな節目。

この時期から、本気で勉強を始める学生も増え、「将来どの診療科に進もうか」などの進路意識も芽生え始める時期です。

▷ 5〜6年生:臨床実習と国家試験

CBTをパスすると、いよいよ病院での実習(ポリクリ)が始まります。
実際に患者さんを担当し、診察・記録・報告をしながら、医師の一員としての意識が強くなっていきます。

大学病院での実習が基本ですが、希望者は市中病院や海外の病院で実習を受けることも可能です。
この時期に「医師としての自覚」が育ち、「本気で医師になりたい」という気持ちが固まっていくのです。

そして6年生後半からは、国家試験対策が中心に。
日々の実習と並行して、過去問演習、問題集、オンライン講座など、受験勉強に本腰を入れる時期になります。

課外活動編:勉強だけじゃない、医学生の世界

医学生は勉強漬け…と思われがちですが、実は課外活動もとても盛んです。

▷ 部活動に打ち込む医学生たち

医学部生の半数以上は、運動部・文化部を問わず何らかの部活に所属しています。
特に運動部は、「東医体」「西医体」といった医学生だけの全国大会があり、熱い青春を送ることも可能です。

部活に入ると…

  • 運動習慣がつく
  • 多学年との交流が生まれる
  • 過去問・勉強ノートの共有
  • 就活や研修先の相談相手にもなる

と、人脈形成の場としても非常に有意義です。
その一方で、練習や大会で時間が取られるため、自己管理能力が求められます

▷ その他の活動も盛りだくさん!

医学部の6年間では、以下のような活動をしている人もいます:

  • 学園祭の実行委員を務める
  • 学会で研究発表を行う
  • 教授の研究室に入って基礎研究に取り組む
  • 医学生で起業し、メディア活動やビジネスに挑戦する

つまり、活躍の場は無限大。
「せっかくの6年間、自分にしかできないことに挑戦したい!」と考える学生も増えています。

保護者の方へ:医学部の6年間は“自立”への道のり

お子さんが医学部に進学すると、学費や生活費の面でのご負担もあるかと思います。
ただ、それ以上に大切なのは、医学生としてどう過ごすかという「時間の使い方」です。

6年間という長い期間で、勉強・人間関係・課外活動・将来の進路まで、すべてを自分で選び、責任を持つ経験が得られます。
これは、医師としてだけでなく、社会人として必要な力を養う絶好の機会です。

まとめ:医学部はゴールじゃない。むしろスタート

◆医学部での6年間は、医師人生の土台になる

「医学部合格=ゴール」ではありません。
その後の6年間をどう過ごすかが、その人の医師としてのキャリアに大きく影響します。

医学生としての時間は、知識を得るだけでなく、自分の価値観や将来像を育てる時間です。
例えば、学生時代に出会った先生に憧れて進路を決めたり、研究活動を通じて大学院や留学を目指す人もいます。
また、部活動や実習先での出会いが、その後の人脈や働き方にもつながっていきます。

◆苦しいけど、仲間と乗り越える楽しさがある

もちろん、医学部生活は決して楽ではありません。
頻繁なテスト、厳しい実習、国家試験勉強など、プレッシャーの連続です。

でも、それを仲間と支え合いながら乗り越える楽しさや、学ぶことそのものの喜び、自分の成長を感じる瞬間が、確実にあります。

◆医学部受験は未来への第一歩

医学部受験は、確かに簡単ではありません。
でもその先には、自分の可能性が大きく広がる未来が待っています。

あなたの努力は、医師としての人生の第一歩。
合格のその先にある、やりがいと楽しさに満ちた6年間を、ぜひ想像してみてください。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました