皆さんこんにちは、スカイ予備校の五十嵐です。
今日は、保護者の林さんをお招きして、息子さんの進路についてのご相談にお応えしていきたいと思います。
内部進学という“安定”の選択か、それとも一般受験という“挑戦”の道か。高校3年生を持つ保護者として、多くの方が抱えるであろうリアルなお悩みに触れていきます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
内部進学か、一般受験か——親子で意見が分かれる進路の選択
関東在住の林さんの息子さんは、現在高校3年生。大学附属の高校に通っており、そのまま内部進学すれば、希望する理系学部に問題なく進めるという状況です。
それにもかかわらず、息子さん本人は「もっと上を目指したい」と一般受験を希望。模試の判定は今のところ厳しいものの、「チャレンジしたい」という気持ちが強いようです。
林さんとしては「できれば安全に、内部推薦で進学してほしい」というのが本音。ご自身が浪人を経験されているだけに、受験の厳しさも身にしみて分かっているからこそ、息子さんには無理をしてほしくないという思いがにじみます。
「C判定」を条件にチャレンジを認める提案
こうした親子間の葛藤は決して珍しいものではありません。私から提案させていただいたのは、ある“条件付き”のチャレンジ。
例えば「7月の模試で志望校にC判定が出たら、一般受験を応援する」といったようなルールを設けること。これは本人の努力を尊重しつつ、現実的なラインで判断するための一つの基準です。
この時期(6月)の模試では、ほとんどの生徒がE判定になってしまうのが一般的。だからこそ、1ヶ月ちょっとでC判定を取れるかどうかは、大きな指標になります。
特に理系の場合、英語・数学・物理が中心科目。短期間で偏差値60を目指すには、相当の覚悟と努力が必要です。
一般入試の現実と、環境の重要性
今の大学入試では、秋の推薦で多くの枠が埋まり、一般入試の枠は非常に狭くなっています。かつてよりもずっとハードルが上がっているのが現状です。
しかも、附属校という環境では周囲のほとんどが内部進学を選ぶため、受験に向けて孤独な戦いになることも。だからこそ、やる気だけでは乗り越えられない「環境要因」も大きく影響してきます。
本気で挑戦するなら、行動が必要
たとえば夏季講習に通う、予備校に通う、中には12時間勉強する受験生もいます。そうした「受験生らしい努力」を実行できる覚悟があるのか、そこも一つの判断ポイントになるでしょう。
お父さんとしては、息子さんの「挑戦したい気持ち」も応援したい。でも、現実から目を背けるのではなく、具体的な条件をクリアすることで初めてその扉が開かれる——そう伝えてあげるのが、もっともフェアで納得感のある方法かもしれません。
林さん、今日はありがとうございました。
息子さんとの会話の中で、このお話が少しでも参考になれば幸いです。
ご家庭ごとの正解があると思いますが、私たち予備校も全力で応援していきたいと思います。