大学受験は、人生の進路を大きく左右するターニングポイントです。「どの大学に進学するか」は、その後の学びやキャリア、人間関係にまで影響を与えるため、多くの受験生が不安やプレッシャーを感じるのも当然のことです。
しかし、入試本番に向けて闇雲に勉強するだけでは、気持ちばかり焦って成果につながらないこともあります。
だからこそ今のうちに「やっておくべきこと」を整理し、効率よく準備を進めていくことが、合格への近道になるのです。
この記事では、学習、生活、メンタルケアなど多方面から、受験生が本番前に取り組んでおきたい10の準備を紹介します。ひとつずつ実践していくことで、不安を少しずつ自信に変えていきましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
① 受験の全体スケジュールを把握する
まず取り組みたいのは、「大学受験の全体像を正しく知ること」です。
- 共通テストや個別試験の日程はもちろん、推薦・総合型選抜などの出願期間も大学ごとに異なります。カレンダーやアプリにすべて書き出しておくと安心です。
- 模試や学校行事ともスケジュールが重なることがあるため、「この週は部活の引退試合があるから、先に英語長文を終わらせよう」など、バランスを見ながら計画を立てましょう。
手帳や受験生用アプリを使えば、進捗を視覚化でき、モチベーションも上がります。
② 志望校の最新情報をチェックする
志望校が決まったら、情報収集は必須です。
- 学部・学科のカリキュラムや就職実績、研究内容まで理解することで、面接や志望理由書に説得力が増します。
- 入試方式・配点・出題形式などは毎年微妙に変わるため、大学公式HPやパンフレットで最新情報を必ずチェックしましょう。
オープンキャンパスに参加して得た情報は、面接対策にもつながります。
③ 勉強の計画を見直し、最適化する
成績を伸ばすには、「自分に合った」勉強法を見つけることが大切です。
- 苦手科目を分析し、原因に合った対策を立てましょう。
- 「夜の1時間は暗記科目に集中」など、時間帯ごとの使い方も工夫できます。
本番は午前中に行われるため、夜型の人は少しずつ朝型に切り替えていきましょう。
④ 健康管理と生活リズムを整える
どれだけ勉強しても、体調を崩しては意味がありません。
- 睡眠、食事、運動の基本を見直しましょう。
- 体調日記をつけて、自分のコンディションを把握するのも効果的です。
風邪を引きやすい時期に備えて、今から体調を整える習慣を身につけましょう。
⑤ メンタルケアを意識する
不安や焦りは受験生にとって自然な感情です。
- 「落ちたらどうしよう」と思ったときは、結果よりも“今できること”に意識を向けてみてください。
- 呼吸法やアファメーション(肯定的な自己対話)を取り入れると、心が少しずつ整っていきます。
人と比べすぎず、自分のペースを大切にしましょう。
⑥ 勉強以外のストレス解消法を見つける
ずっと勉強漬けでは逆に効率が落ちてしまいます。
- 読書や音楽、軽い散歩など、自分がリラックスできる時間を意識的に作ることが大切です。
- 5分間目を閉じて深呼吸するだけでも、脳がリセットされます。
短い休憩を上手に挟むことで、集中力が長く続きます。
⑦ 模試や過去問で実戦力をつける
入試本番で力を発揮するには「練習」が必要です。
- 過去問は数をこなすよりも、1年分を丁寧に解いて復習することが重要。
- 模試は受けた後の「復習」こそが最も価値のある時間です。
間違えた問題をまとめた「間違いノート」は、試験直前の最強アイテムになります。
⑧ 受験当日の持ち物と移動手段を準備する
「忘れ物」や「遅刻」は絶対に避けたいミスです。
- 筆記用具・受験票・時計・軽食・カイロなどは前日までに準備。
- 試験会場までの行き方は事前に下見か、近くのホテルに前泊しておくと安心です。
緊張しやすい人ほど、当日の動きを細かくシミュレーションしておきましょう。
⑨ 面接や小論文の対策も忘れずに
推薦・総合型選抜、医療系学部では表現力が問われます。
- 志望理由や自己PRを、言葉でスムーズに伝えられるよう練習しましょう。
- 小論文は「型」に沿って書く練習を繰り返すことが大切です。
書いて、添削してもらい、また書く。第三者の意見をもらうことが、成長につながります。
⑩ 家族や先生とのコミュニケーションを大切にする
受験は「一人の戦い」ではありません。
- 不安や悩みを言葉にして話すだけで、気持ちが軽くなることもあります。
- 家族や先生の支えがあるからこそ、勉強に集中できていると考えて、感謝の気持ちを忘れずに。
会話の中で出てきた出来事が、面接や小論文のネタになることもあります。
【まとめ】不安を「準備」に変えれば、自信になる
大学受験は、知識の勝負だけではありません。心・体・生活リズム、そして周囲との関わり――それらを整えることで、自分本来の力を発揮できるようになります。
「不安」は、裏返せば「まだ準備できることがある」ことのサイン。
丁寧にひとつずつ準備を重ねていくことで、やがてそれは確かな自信へと変わっていきます。
あなたの努力が実を結び、心から納得できる進路を選べるよう、今この瞬間から行動を始めましょう。