こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。
今回は「医学部に現役合格した人がやっていないこと5選」をご紹介します。
医学部に現役で合格するには、特別な才能が必要だと思っていませんか?
実は、合格した人たちの共通点は「何をやっていたか」よりも「何をやっていなかったか」にもあるんです。
勉強を頑張っているのに結果が出ない、伸び悩んでいる…。そんな受験生にこそ届けたい「やらない勇気」のお話です。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
ノートを作品にしない
「5色ボールペンできれいにまとめたノート」が好きな人、要注意です。
現役合格者のノートはびっくりするほど汚いか、そもそも存在しないことすらあります。
彼らにとってノートは“見せるもの”ではなく、“理解するためのツール”。
必要最低限のメモにとどめ、時間のほとんどは演習と暗記に費やしています。
大切なのは、ノートの見た目ではなく、頭の中にどれだけストックできているか。
全教科バランスよく、はやらない
「今日は英語1時間、数学1時間、理科1時間…」という時間割スタイル、
一見効率的に見えて、実は浪人街道まっしぐらなことも。
現役合格者の多くは“戦略的に偏る”タイプ。
苦手科目に集中して短期集中で克服、または得意科目を突き抜けさせて他をカバー。
定期テスト前も受験勉強に特化するなど、自分の戦術に徹しています。
友達と群れない
「一緒に自習室行こう」「今日は何やる?」
その時間、自分ひとりで集中してやったほうが偏差値は確実に上がります。
現役合格者はちょっと一匹狼。
友達がいないわけではありませんが、集中すべき時は迷わず一人の時間を選ぶ。
静かに黙々と積み重ねた時間が、合格を引き寄せるんです。
参考書ジプシーにならない
「この単語帳、やっぱり合わないかも…」「あの先生が使ってたの試してみようかな」
1週間後、「やっぱこっちも合わなかった」。この無限ループ、危険です。
現役合格者は“最初に決めた1冊”を信じてやりきります。
どんな教材でも、結局は“やれば伸びる”。
コロコロ変えるのは「勉強してる気」だけ。
手元の一冊を10周して、すべて覚える。それが最短ルートです。
完璧主義を捨てている
最後に一番大事なこと。
現役合格者は“6割の理解”でとりあえず進む。
「完全に理解してからじゃないと次に行けない」タイプは、スピード不足で脱落します。
受験勉強も、入試本番も、時間との勝負。
すべて100%理解していたら、試験日が来てしまいます。
「間違えてもいい」「忘れてもいい」——その代わり“回転数”でカバー。
雑でもいいから一周、そしてまた一周。これが現役合格者の流儀です。
まとめ:やらない勇気が、あなたを救う
今日紹介した“やらないこと5選”をもう一度振り返りましょう。
- ノートをきれいに作らない
- 全教科をバランスよく勉強しない
- 友達と群れて勉強しない
- 参考書を次々に変えない
- 完璧を求めすぎない
勉強って、実は“やること”より“やらないこと”を決めるほうが難しいんです。
今頑張っているのに結果が出ないと感じているなら、頑張り方を見直すチャンスかもしれません。
「やらない勇気」を持って、自分に合った戦略を見つけてください。
あなたの合格を、心から応援しています。