こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
「医学部って大変そうだけど、具体的に何が違うの?」
そんな疑問を持つ受験生や保護者の方は多いと思います。
実際、医学部受験は“普通の大学受験”とはいくつもの点で異なります。
今回はその違いを「7つのポイント」に整理して、わかりやすくご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
① 合格難易度が“異次元”
まず最大の違いは、合格難易度の高さです。
国公立でも私立でも、医学部は最難関。
偏差値だけでなく、定員数の少なさや高倍率も重なり、「成績がいい=合格できる」とは限らない世界です。
特に地方の国公立医学部は、地元優遇がある一方でセンター試験(共通テスト)で9割近い得点が求められるなど、ハードルが極めて高くなっています。
科目バランスが重要
普通の文系・理系学部では「得意科目を伸ばす」戦略も可能ですが、医学部では全科目高得点が必須です。
特に国公立医学部では「理系4教科+英語+国語+社会」の7教科が必要。
しかも、理系科目・英語・国語すべてで高水準が求められるため、苦手科目が1つでもあると致命傷になります。
志望理由・面接・小論文が超重要
私立・国公立ともに、医学部では面接と小論文の重視度が段違いです。
「なぜ医師を目指すのか?」「患者との関わりで大切なことは?」といった問いに、自分の考えを論理的に語る力が求められます。
一部の大学では医療倫理や時事問題についての記述もあり、単なる暗記型の受験とはまったく違う準備が必要です。
医療現場や職業理解が問われる
医学部は職業教育の側面が強く、「医師になる覚悟」や「人間性」まで見られる入試です。
高校時代の医療体験・ボランティア経験、志望動機の深さなども選考基準になります。
ただ点数が取れるだけでなく、「この人は将来、医療の現場にふさわしいか?」という視点で評価されます。
現役合格が少ない
普通の大学では現役生が有利なケースも多いですが、医学部では浪人生や再受験生が非常に多いのが特徴です。
特に男子では、合格者の過半数が浪人経験者という年もあります。
これは単純に「勉強に時間がかかる」だけでなく、完成度の高い答案が求められるから。
1年目で届かなくても諦めない覚悟が必要です。
家族の支援や経済力がものを言う
私立医学部は学費が年間数百万円、6年間で3000万近くかかることもザラ。
そのため経済的な支援の有無が進路選択にも大きく影響します。
また、親が医師だったり、医療関係者の家庭では早期から受験対策が始まりやすく、情報も豊富。
周囲の環境が合否に直結することもある、少し特殊な世界です。
受かってからもハード
そして最後に、これはよく言われることですが…
**医学部は「受かってからが本当のスタート」**です。
6年間みっちり授業・実習が詰まり、テスト漬けの毎日。
普通の大学生のように自由なキャンパスライフを期待して入学すると、ギャップに驚く人も多いです。
そのぶん、国家資格取得や安定したキャリアに直結するのも魅力。
でも「合格=ゴール」ではなく、「合格=入り口」と考えることが大切です。
おわりに
医学部受験は、科目数・難易度・評価方法のすべてが特別です。
ただし「特別だからこそ、しっかり対策すればチャンスはある」世界でもあります。
・勉強だけでなく、志望理由や人間性を磨くこと
・長期戦の覚悟を持つこと
・情報戦で出遅れないこと
この3つを意識して、医学部という目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう!