【医学部合格体験談(東海大学 医学部 医学科)】「希望の星育成枠」瑞稀さんが語る!現役合格の秘訣と大学生活のリアル

保健学科

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です。

医学部受験は「基礎こそ命」。東海大学医学部・2年生の瑞稀さんは、AO入試「希望の星育成枠」で現役合格を果たした注目の医学生。彼の成功の裏には、着実な学習と周囲との協力、そして大学での多彩なチャレンジがありました。この記事では、彼が語る受験勉強の具体的戦略、AO入試対策、そして現在の大学生活についてたっぷり紹介します。これから医学部を目指す受験生や保護者の方にとって、ヒント満載のリアル体験記です!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小中高で育んだ知的好奇心と探究心

瑞稀さんの“学ぶこと”への興味は、小学校時代から始まりました。中高一貫校では生徒会長・科学部部長として活躍。リーダーシップと論理的思考力を培う経験が、医学部受験にも大きく活きました。

高1・高2では「定期テスト重視」。でも今思えば…

高校前半の学習は定期試験対策が中心だったという瑞稀さん。後悔しているのは「もっと早く英単語の基礎を固めればよかった」という点。高1終了時に基礎問題集を即答できるレベルにしておけば、高2以降の伸びに余裕が出せたと語ります。

「希望の星育成枠」に向けた本格的な受験勉強

高校3年生から本格的に受験勉強を開始。「希望の星育成枠」は共通テストの点数が主な評価基準となるため、共通テスト対策に注力しました。それでも他大学の一次試験も突破しており、幅広い入試形式に対応できる実力があったことがうかがえます。

とにかく「基礎」!応用はやらない戦略

瑞稀さんの勉強法の軸は、「基礎の徹底」。
応用問題には手を出さず、以下の教材を繰り返し解き続けたそうです:

  • 数学:『合格る数学』『基礎問題精講』
  • 英語:『ビンテージ』『Leap』『基礎英文問題精講』
  • 理科:『宇宙一わかりやすい高校物理・化学』

これらを“解法が瞬時に思い出せるレベル”になるまで、1週間→2日で1周できるまで繰り返したそうです。

毎日のルーティンで「習慣化」させた基礎トレ

基礎定着のために毎日欠かさなかったルーティンがこちら:

  • 『合格る計算』
  • 『ビンテージ』
  • 『Leap』(英単語)

それぞれに30分ずつ時間を確保し、勉強を「習慣」に。共通テスト対策は模試や演習授業など、学校の取り組みを最大限に活用していたのも印象的です。

AO入試対策は「仲間との協力」がカギ

「希望の星育成枠」では、AO入試特有のグループワーク・面接が重要。過去の出題を分析し、先生や生徒会メンバーの協力を得て、本番を想定した練習を繰り返しました。塾は「情報提供型」のみを活用し、自習をメインに。

現役合格後の大学生活:多様な活動に全力投球!

入学後は運動部と文化部を兼部。学業と両立しながら、仲間との交流や気分転換に活かしています。バイトも経験し、一人暮らしもスタート。自立心や生活力も自然と鍛えられたとのこと。

医学部ならではの学び:現場実習・解剖実習が充実

東海大学の教育は早期から実習が始まるのが特徴。看護師や医師に同行する現場見学や、2年生からの解剖実習を通して、「人間の身体」をリアルに学ぶ機会が豊富。倫理観と医療人としての姿勢も深く学んでいます。

将来の目標と、後輩たち・保護者へのメッセージ

将来は地域医療に貢献できる、知識・技術・人間性を備えた医師を目指す瑞稀さん。
最後に、受験生とその保護者へ熱いメッセージを送ってくれました:

「医療系の道は決して簡単ではありません。でも、努力を続ければ必ず道は開けます。
部活や学校生活も、あなたの成長の糧になります。自分のペースで、焦らず、でも諦めずに」

保護者の方へは、「見守ってくれること」が何よりも力になったと振り返ります。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る