【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】小児科&産婦人科「命のはじまり」に関わる研修のリアル

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

今回は、初期研修で必ず経験することが決まっている
「小児科」と「産婦人科」についてお届けします🍼🤰

これらの科は、「専門に進まないから関係ない」と思っていませんか?
実は、すべての医師にとって“知っておかないと困る”科なんです。 医学生や保護者の方にもイメージしやすいよう、
実際に研修で学べること、感動的なエピソードなども含めてご紹介します!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小児科・産婦人科は「初期研修で必修」

国の制度で、すべての初期研修医は、
小児科1か月+産婦人科1か月の計2か月を必ず経験することが定められています。

なぜなら――

  • 小児・妊婦はどの診療科でも「例外的な存在」
  • 専門科でしか扱わないからこそ、基本的知識がないと困る
  • 救急や外来で遭遇する機会が“ゼロではない”

つまり、「専門家にすぐ相談できるようになる」ためにも、
最低限の知識と経験が必要なんです。

小児科研修:こどもは“小さな大人”じゃない!

小児科では、0歳〜15歳くらいのこどもたちを診療します。

  • 呼吸器感染(RSウイルス・インフルエンザ)
  • 熱性けいれん
  • 川崎病
  • 喘息・アトピーなどの慢性疾患

こどもは「自分の症状を説明できない」ので、診察は五感フル活用
表情、泣き方、皮膚の色、聴診の音…細かい変化から病気を見つける力が問われます。

親御さんとのコミュニケーションも大切

小児科でとても大事なのが、親御さんとの信頼関係です。

  • 症状の経過を“親から”聞き出す
  • 不安を抱える親に説明し、安心してもらう
  • 病気の説明、検査の必要性、治療方針の共有

大人の診療とはまったく違う「家族ごとの関係性」を学べるのが小児科です。

印象的だった経験:熱性けいれんの子を診て

初めて「けいれんしているこども」が運ばれてきた時は、本当に怖かったです。
でも、上級医と一緒に落ち着いて評価し、その場で何をすべきかが分かったときの達成感は大きかった。

「こどもは回復も早いんだよ」
その言葉のとおり、帰るときにはケロッと笑ってる姿にホッとしたことを覚えています。

産婦人科研修:命のはじまりに立ち会う瞬間

産婦人科では、「妊娠・出産」「月経異常」「婦人科腫瘍」などを扱います。
1か月の研修で経験できることは多く、特に印象深いのが分娩の立ち会いです。

お産の現場は、医師にとっても感動体験

  • 分娩室での新生児蘇生のサポート
  • 帝王切開の術後管理
  • 切迫流産や不正出血の救急対応

初めて赤ちゃんの産声を聞いた時、
「これが命の誕生か…」と涙が出そうになりました。

医療というものが、「人の命に関わる」ことだと、
改めて強く実感した瞬間でした。

📌婦人科の病気も学ぶ

  • 月経困難症/子宮筋腫/卵巣嚢腫
  • 更年期障害や不妊治療の相談
  • 婦人科悪性腫瘍の診断と手術管理

「女性特有の病気」への理解を深めることは、
将来どの科に進んでも役立ちます。

※特に外科系・救急系の人にとっては、婦人科疾患の鑑別力が非常に重要です!

上級医の先生が言っていたこと

「小児・産婦は、専門に進まない限り二度と学ぶ機会がない。だから初期研修でしっかり身につけることが大事」

まさにその通りです。
小児や妊婦さんを診る機会は多くない分、
研修の1か月で得た“感覚”や“知識”が、その後の医師人生を支えるんです。

どんな人に向いてる?

この2科は以下のような特徴を持っています👇

特徴小児科産婦人科
対象新生児〜中学生くらい妊婦・女性全般
家族との関わり親との連携が必須パートナーや家族との調整あり
感情面の配慮子どもとの距離感が重要妊婦・女性の不安への配慮
印象に残る経験けいれん/RS/急性発疹症など分娩/婦人科出血/手術介助

感受性が豊かで、人との関わりにやりがいを感じる人にとっては、かけがえのない経験になるはずです。

👨‍👩‍👧保護者の方へ:なぜこの2科が大切なのか?

「小児科も産婦人科も、専門の先生がいれば安心でしょ?」
そう思われる方も多いですが、実際はこんなこともあります👇

  • 救急当直中、妊婦の腹痛を相談された
  • 外来で熱の下がらない子どもの相談を受けた
  • 救急車で新生児けいれんの患者が搬送された

こうした場面で「最低限の対応ができる」ためにも、
初期研修での経験は非常に重要なんです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る