SNS依存に悩む受験生へ──心を折らずに勉強を続けるための工夫

大学入試

模試で自己ベストを更新しても、SNSを開いた瞬間「もっと上がいる」と気持ちが沈むことはありませんか?
SNSは“良いとこ取り”の世界。他人のハイライトと自分の普段を比べてしまうのは、人間の自然な心理です。けれど、受験期のように数字で評価される環境では、その比較が心を大きく揺らすこともあります。
本記事では、心理学の知見をもとに「SNSとどう付き合うか」を整理し、受験生が心を守りながら勉強を続けるための具体的な工夫をご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

SNSが受験生の心に与える影響

  • 上向き比較が心を揺らす
     自分より上手くいっている人と比べると、妬みや自己否定が増えやすい。特に受験期は評価が数値化されるため、比較が加速しやすいのです。
  • 受け身利用は危険信号
     ただ眺めるだけの使い方は、落ち込みと結びつきやすいと研究が示しています。逆に、質問や近況交換など能動的な利用は自己効力感につながることも。
  • 効果的なのは“距離の取り方”
     SNSの完全断ちよりも、「短期休止」や「タイムラインの設計変更」で呼吸を整える二段構えが現実的で続けやすいアプローチになります。

心のしくみを理解しよう

  • 比較→妬みの流れ
     他人の成功に触れると、受け身スクロールのときほど「比較→妬み→満足度低下」が起きやすい。
  • 数字の魔力
     “いいね”やフォロワー数は比較を数値化し、心を不安定にします。表示オフや距離を取る工夫が有効。
  • 領域による影響の違い
     外見や能力の比較は特に自己評価を下げやすく、受験成績の比較もその一つ。
  • 比較を味方に変える方法
     匿名の“完璧な誰か”と比べるのではなく、「次に真似できる一手」を拾うことで、比較が刺激や学びに変わります。

受験期にできるSNS対策

  1. タイムラインの再設計
     学習記録や質問のやりとりを優先フォロー。外見や華やかな投稿はミュート。通知は1日2〜3回にまとめる。
  2. 短期リセットを定例化
     「模試翌週はInstagram休止」「入試直前は写真系アプリ30分/日」など、期間限定の距離取りを習慣に。
  3. 比較の質を変える
     匿名インフルエンサーではなく「計算ミスを1問減らした先輩」など、具体的な行動に基づいた手本を選ぶ。
  4. メンタルのクッションを準備
     - 認知再評価:事実と解釈を分け、現実的に言い換える
     - セルフ・コンパッション:落ち込んだ自分に「それも自然だよ」と声をかける
     - 1分ジャーナル:夜に「今日できた小さなこと」を3つ書く
  5. 数字との距離を置く
     “いいね数”を隠す機能を試し、自分の気分ログと合わせて効果を確認。

保護者にできる関わり

お子さんのSNSを管理する必要はありません。大切なのは、比較で落ち込む気持ちを「普通だよ」と言葉にし、伴走することです。
通知のまとめ時間を一緒に決めたり、能動的な投稿を提案したり、落ち込んだ日ほど「できた行動3つ」を一緒に探すことが効果的です。

まとめ

SNS比較で心が折れるのは、人間としてごく自然な反応です。問題は比較そのものではなく、“管理されていない比較”。

  • 受け身スクロールを減らす
  • 能動交流を増やす
  • 数字から距離を取る
  • 比較を“手順化された手本”に変える
  • 認知再評価とセルフ・コンパッションで心を守る

今日からできるのは、通知をまとめる設定、手本アカウントのフォロー、寝る前の1分ジャーナル。
完璧を目指さず、現実的に工夫していきましょう。SNSは敵ではなく、使い方次第で学びの味方になります。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る