合格体験談を読んだり聞いたりすると、むしろ焦ってしまう──そんな悩みは珍しくありません。
先輩の「逆転合格!」の一言で胸がざわつき、手が止まることもあるでしょう。
でも、その焦りの正体や仕組みを理解すれば、落ち着いて情報を活用できるようになります。
本記事では、焦りが生まれる背景と、実践的に焦りを減らす方法を紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
焦りの仕組み
合格体験談が焦りを生む理由は、心理学でいう社会的比較理論にあります。
人は自分と他者を比べて立ち位置を確かめる習性があり、体験談はしばしば「自分より上」の人との比較になりがちです。
上方比較はモチベーションを上げる場合もありますが、劣等感や不安に寄りやすい面もあります。
さらに、SNSでは成功事例が強調されやすく、アルゴリズムによって「すごい結果」だけが目立つ現象もあります。
これにより、現実より成功が簡単に見えてしまい、焦りが強まります。
また、合格者だけが可視化され、不合格者のプロセスは語られにくいというサバイバーシップ・バイアスも存在します。
焦りの正体は「偏った標本に基づく自分の位置づけ」と言えます。
体験談は代理経験としても働きます。
似た先輩の成功は自信を高めますが、距離が遠い場合は逆効果になることもあります。
そのため、どの体験談をどう読むかが重要です。
情報の設計
まず、比較の入口を決める**「比較ウィンドウ」**の設計がおすすめです。
例:平日21時に10分だけ体験談を読む、と決めて、それ以外では見ない。
断続的な閲覧は集中を崩しやすいため、切り替えを明確にして集中を守ります。
閲覧後に「今の自分が明日やれる一手は何か」と問い、行動につなげる一文を用意しておくと効果的です。
さらに、いいね数や共有数などのメトリクスから距離を取ることも重要です。
可視数を非表示にする設定を使うと、内容そのものに注意が向きやすくなります。
ニュースフィードの「おすすめ」の偏りも調整します。
完全に避ける必要はなく、量やタイミングを自分でコントロールすることが大切です。
体験談に注釈を付けて読む**「CUPメモ」**の活用も有効です。
- 条件(Conditions):学年、模試形式、通塾状況など
- 活用資源(Utilities):教材、時間帯、協力者など
- 再現確率(Probability):自分の環境にどれくらい当てはまるか
物語を「再現可能な手順」と「環境要因」に分解することで、体験談が具体的な素材として見えてきます。
最後に、比較対象を他人→昨日の自分に戻すことが重要です。
近い先輩のプロセスだけ参考にし、結果だけの英雄談はスルーします。
実践の手順
1. 自己距離化ノート
第三者の視点で自分に語りかける書き方を二分間行います。
例:「今の自分に必要な一手は何?」
→ 「西家、まず英語の整序を10分やろう」
時間距離化も組み合わせます。
例:「一週間後の自分は今日のこの時間をどう評価するだろう」
2. 比較デトックス48
48時間だけ、合格体験談やスコア投稿の閲覧を停止します。
代わりに基礎演習に時間を振り替えます。
通知間引きや可視数非表示でも負荷を下げられる場合があります。
3. 価値一致アクション15
焦りが強まった日は、直後の15分を自分の価値に沿った行動に充てます。
例:「海外で働く自分に近づくための英作文15分」
思考を変えずに距離を置き、行動を取り戻すことが狙いです。
体験談の選び方
- 相似の高いプロセス記述を優先する
(学年、科目配点、教材、通学時間など自分に近い事例) - 奇跡的な短期逆転や詳細不明の爆伸びは距離が遠い
CUPメモで再現手順を抜き出し、明日から試せる単位に落とします。
抽出の粒度は「時間×教材×行為」で十分です。
気分の調整
比較後の「気分の谷」を浅くするにはセルフ・コンパッションの短いフレーズがおすすめです。
例:「今は誰でも揺れる。人間である限り当然。だから次の一手を小さく」
目標は「結果」ではなく「過程」に寄せます。
例:「英長文を毎日20分、段落要旨だけ日本語で走り書き」
SNSで比較してしまう場合は、閲覧後に比較の翻訳を挟みます。
- 条件の違いを一つ見つける
- 移植できる手順を一つ抜く
- 自分の昨日とだけ比べる
時間距離化リハーサルも有効です。
五つ先の模試を思い浮かべ、今日の体験談をどう評価するかを書きます。
周囲の力を借りる
- 保護者には「過程の言語化」を促す声かけをお願いする
- 友人と「成功談を三行の手順に訳すゲーム」を共有する
- 辛い日は「いいね数非表示」と「通知整理」で勉強に戻る
最後に
合格体験談に焦るのは、あなたの弱さではありません。
仕組みがそう反応させるのです。
上方比較・アルゴリズム増幅・選択バイアスがそろうと、世界は誇張されて見えます。
そこで、情報設計(比較ウィンドウ・可視数の距離・CUPメモ)と、自己距離化・時間距離化・価値一致アクションで行動に戻す流れを作ると安定します。
過程目標に寄せることで、焦りと学習を切り分けられます。
効き目は人それぞれですが、検証しながら調整し、昨日の自分との比較に戻ることが大切です。
読んで終わらず、今この10分を勉強へ変えていきましょう!