声掛けに迷う保護者の方へ 期待で押しつぶさないための声掛け術

大学入試

受験期になると、親の「期待の声」が子どもにとって重く響いてしまう場面は少なくありません。
「祖父母の前で志望校を一つ上げてと言われた」「模試でB判定を取ったら『次はAだよね』と重ねて言われた」「弟の前で勉強時間を宣言させられた」──こうした声を実際に耳にすることも多いです。

もちろん、保護者の想いは「応援」や「信頼」から出ています。ただし、伝わり方によっては“重さ”に変わり、子どもの意欲を削いでしまうこともあるのです。
本記事では、最新の心理学的知見をもとに「期待がプレッシャーに変わるメカニズム」と「支えになる声掛けの工夫」を整理し、すぐに実践できる具体的な方法をご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

期待が負荷に変わるとき

「期待そのもの」が悪いわけではありません。問題は伝え方にあります。心理学では、子どもの内面を“罪悪感”や“羞恥心”で操作しようとする関わりを心理的コントロールと呼び、不安や抑うつと関連づけられてきました。
一方で、自分で選べる余地を残し、理由を説明し、感情を受けとめる関わりは自律支援的スタイルとされ、学習意欲や成績と正の関連を示しています。

研究が示す「家庭内プレッシャー」の影響

学業プレッシャーが高い家庭ほど、子どもの不安や気分の落ち込みが強まりやすいことが、レビューや縦断研究で報告されています。
ただし、親の期待がすべて害になるわけではありません。期待は「関心のサイン」であり、子どもの自己効力感と結びつけばむしろ保護的に働くケースもあります。重要なのは「量」ではなく「質」──そして「伝え方」です。

実践できる3つのアプローチ

1. 期待の翻訳

「次はA判定をとろうね」を「次の模試では見直しを丁寧にやろうね」に書き換えるだけで、結果から行動へ意識がシフトします。

2. プロセス称賛

努力や工夫に焦点を当て、「粘り強かったね」「工夫してノートを整理できたね」と具体的に伝えます。過剰な称賛は逆効果になるため、「具体・短文・行動焦点」を合言葉にしましょう。

3. 境界の合意

「質問してよい時間帯・回数・話題」をあらかじめ決めておくと、親の安心と子どもの集中が両立します。

会話を整える小さな工夫

  • 三段クッション:「感情了承 → 理由共有 → 行動選択」
  • 質問2:提案1:質問を二つ、提案は一つだけ
  • Iメッセージ:「私は~と感じる。なぜなら~だから。そこで~してくれると助かる」

さらに「比較」は他人基準ではなく「昨日の自分」と比べるようにすると、焦りを和らげられます。

仕組みで支える

会話だけでなく「仕組み」を整えることも効果的です。

  • 家族ダッシュボード:開始時刻・終了時刻・明日の一手だけを共有
  • 称賛カード:日替わりで“工夫”だけを一行で書く
  • お願いテンプレ:「私は心配。理由は~。だから今日は~をお願い」

また、勉強以外の回復時間を先に予定へ組み込むことも、ストレスを和らげるクッションになります。

最後に

家族の期待は、伝え方次第で「重さ」にも「支え」にもなります。
心理的コントロールを避け、自律支援的な語りかけへ。結果ことばを手順ことばへ。称賛は過程へ。
家庭ごとの“ちょうどよさ”を探りながら、会話と仕組みをセットで整えていくことが大切です。

今夜はぜひ「質問2:提案1」から試してみてください。ほんの少し雰囲気が和らぐだけで、勉強のエンジンはぐっとかかりやすくなります。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る