小論文対策って何する? 小論文対策におすすめなアプリや本、オンライン塾をご紹介!

大学受験
  • 小論文対策は何をする?
  • 小論文対策の方法の種類とそれぞれのメリット!
  • 小論文対策のおすすめはこれ!

志望校の入学試験で課されることがわかったら、早めに対策を始めたい小論文。小論文は、学校推薦型選抜や総合型選抜(AO入試)、そして一部の一般入試でも多く出題されています。

文章を書くのは苦手、高得点なんてムリ…と悲観してしまう方もいるでしょう。でも大丈夫です! 小論文には受かる書き方というものがあります。採点者が見るポイントを押さえて書けば、確実に点数を積み上げることができるのです。適切に学習を進めれば、文章を書くのが苦手な人でも、小論文で高得点が取れるようになりますよ。

今回の記事では、小論文対策は何をする? 小論文対策の方法の種類とそれぞれのメリット、小論文対策におすすめな本・アプリ・オンライン塾、というテーマで、受験生の皆さんが自分に合った学習方法を選択できるようアドバイスしたいと思います。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文対策は何をする?

  • 小論文の基本的な書き方を知る
  • 実際に書いてみる
  • 添削してもらう
  • 指摘された点を改善させてまた書く

小論文対策にはいくつかの段階があります。効率良く正しいステップで進めていきましょう。

小論文の基本的な書き方を知る

まずは、「小論文とは何か」と言うことを知りましょう。小論文とは、特定のテーマについて自分の主張や立場を述べて、客観的な根拠を挙げながら、その理由を論理的に説明していく文章のことです。

そして、読み手に自分の意見や論理をわかりやすく伝えるため、小論文に適した「構成」も知っておく必要があります。ごく簡潔に言えば、序論・本論・結論といった構成です。この構成に沿って書き進めることができれば、基本的な小論文の体裁を取ることができます。

さらに、「原稿用紙の使い方」「小論文における言葉の選び方」も知っておかねばなりません。知っておけば防げるようなミスで減点されてしまうなんて、もったいないですよね。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

例えば、「原稿用紙の使い方」としては「書き出しでは1マス空けること」など、「小論文における言葉の選び方」としては「話し言葉は使わないこと」などが挙げられます。

これらはごく一部であり、実際にはもっと多くのルールがありますので、小論文を書き始める前にしっかり頭に入れておきましょう。

実際に書いてみる

さて、小論文の基本的な書き方がわかったら、実際に書いてみましょう。参考書やインターネットをあたれば、大学入試で良く問われるテーマが載っています。志望学部で学ぶ内容と関係のあるテーマから選んで書いていくと良いでしょう。

初めは知識不足で深みのある内容を書くことができないかもしれません。それがわかったら、知識を広げたり深堀することに努めましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

まずは志望学部に関係する書籍を、最低でも2冊はしっかり読み込みましょう。

小論文の参考書などで基本的に良く問われるテーマについて知るとともに、日頃から新聞やニュース番組をチェックして、社会で広く話題になっていることにも目を向けておきます。

添削してもらう

書き上げた論文の良し悪しは、自分では判断しにくいものです。効率良く小論文の実力を上げていくためには、良い添削者の存在が必要になります。

添削を受けることで、小論文の基本的なルールに間違いがないか、論理的な構成になっているか、そして述べた意見や根拠が鋭いのかありふれているのか、常識から外れていないかどうかということも客観的に判断してもらうことができるのです。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

添削を受けて、今の自分に足りないところを知りましょう。

指摘された点を改善させてまた書く

添削を受けたら、指摘された点を改善させる→小論文を書いてみる→添削を受ける、という流れを繰り返していきます。

小論文対策の方法の種類とそれぞれのメリット

では「小論文の基本的な書き方を知る」、「実際に書いてみる」、「添削してもらう」というそれぞれの段階で、どのような手段を使ったらよいのでしょうか。本・アプリ・オンライン塾の3つの手段についてメリットを説明していきます。

本で学ぶことのメリットと言えば、第一に費用が安いことが挙げられるでしょう。大学入試用の小論文の参考書は1000円から2000円のものが多数です。その中から自分に必要なものを数冊購入したとしても、1万円以下におさめることができます。

第二に、書籍化されているものは信頼できるということが挙げられます。書籍は出版社が事業として責任をもって刊行するものであり、その制作過程では編集者や校閲者といった多くのプロの手を介します。したがって、情報源として十分信頼できるものという社会的な共通認識があるのです。

アプリ

アプリで学ぶことのメリットと言えば、第一にいつでもどこでも学習が可能ということが挙げられるでしょう。受験生にとっても身近なスマートフォンやタブレットからアプリを利用すれば、自分の好きなタイミングで学習を始めることができます。ちょっとした隙間時間も有効活用できますよね。

第二に、塾よりも費用が安くて済むということが挙げられます。アプリには無料のものもあり、課金メニューを選んだとしても、塾に通うよりは費用はかからないことの方が多くなっています。

オンライン塾

塾で学ぶことの最大のメリットと言えば、なんと言っても小論文を教えるプロから直接指導を受けられることが挙げられます。

豊富な指導経験を持つハイレベルな講師が、あなたの欠点や弱点を見極め、志望校合格に向けたアドバイスをしてくれることは、何物にも変え難いメリットと言えるでしょう。

さらに、オンライン塾であれば、遠方でも自宅から学べる、移動時間がなく学習時間を確保しやすいというメリットまでついてきます。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

オンライン塾では、遠方からも受講生が集まるため、さまざまな入試情報を把握しています。

最新の大学入試動向を踏まえた指導を受けることができる上に、広く大学についての話を聞くことができるという点も、受験生にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

小論文対策のおすすめはこれ!

小論文対策の3つの方法(本・アプリ・オンライン塾)それぞれのメリットについて、お分かりいただけたでしょうか。ここからは、具体的におすすめな本・アプリ・オンライン塾を挙げていきます。

本で小論文対策をするなら

本で小論文対策をするときは、自分の弱点が何かを把握して、それについての知識が得られる本を選ぶ必要があります。

例えば、書き方がわからないのであれば基本の書き方を解説した参考書、知識が足りなくて書くことができないなら教養や時事問題の知識をつける参考書、といった具合です。

いくつかおすすめの参考書をご紹介しましょう。

書き方がわからないとき

  • 「大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文」太田貴之(KADOKAWA)
  • 「改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」鈴木鋭智(KADOKAWA)
  • 「採点者の心をつかむ 合格する小論文」中塚光之介(かんき出版)

知識が足りなくて書けないとき

  • 「大学受験 試験にでる小論文 最新版 10大テーマの受かる書き方」樋口裕一(青春出版社)
  • 「小論文の完全ネタ本改訂版 社会科学系編」神崎史彦(文英堂) ※他の学部向けもあり
  • 「時事から学ぶ小論文2022 第2号【SDGs編(1)】」(朝日新聞出版) ※他のテーマもあり

アプリで小論文対策をするなら

アプリでおすすめなのは、時事問題などのネタ集めとして利用することと、添削指導を受けるサービスを利用することです。

時事問題について情報収集するなら

  • 「スマートニュース」
    • 国内・政治・経済・エンタメなど国内のニュースを話題別に読むことができます。
  • 「CNN.co.jp」
    • アメリカのニュースチャンネルCNNの記事を日本語で読むことができます。
  • 「VOICY」
    • 音声でラジオや新聞のニュースを聞くことができます。通学中などの隙間時間に、耳から情報を入れることができます。

添削指導を受けるなら

  • 「ココナラ」
    • ココナラはスキルの売り買いができるアプリです。小論文の添削スキルを登録している人の中から、自分に合った講師を選び、料金体系などを確認した上で契約します。

オンライン塾で小論文対策をするなら

小論文対策のためにオンライン塾を選ぶとしたら、個別指導があるかどうか、サポート体制はどのようになっているのかを確認しておきたいところです。

オンライン塾で小論文対策をするなら

  • 「スカイ予備校」
    • 学校推薦型入試や総合型選抜入試(旧AO入試)において、特に強みを発揮しているオンライン塾です。完全オンライン1年目から国公立大学に27名の合格者を輩出しました。指導歴20年以上のベテラン講師から、1対1で小論文指導を受けることができます。
    • 利用者からは、志望校に特化したきめ細かい指導を受けることができた、短期間の受講で高い効果が得られた、面接対策も役立ったとの声が多数寄せられています。
  • 「進研ゼミ 高校講座」
    • 進研ゼミ高校講座の「小論文特講」では、デジタル講座と添削指導を組み合わせた内容で、小論文の実力をつけることができます。
    • 利用者からは、小論文の書き方をステップ式で身につけることができた、意見をまとめる力がついた、学部系統別の添削課題で出題傾向を把握しやすかったとの声が寄せられています。
  • 「スタディサプリ」
    • 小論文の基礎から応用まで、豊富な授業動画が用意されているのが特長です。
    • 特に、慶應大学の文学部・法学部・経済学部・SFCなどの受験を考えている方には、志望校対策講座の中にある「慶應義塾大学小論文対策講座」がおすすめです。
    • なんと言っても、割安な月額料金で大量の授業動画が視聴できるという点が魅力です。小論文だけでなく、さまざまな科目や志望校対策の動画も用意されています。

まとめ

今回は、小論文対策って何する? 小論文対策におすすめなアプリや本、オンライン塾をご紹介!というテーマで説明してきました。

それぞれにメリットがあることがお分かりいただけたでしょうか。自分が何をどこまで求めているのかによって、アプリなのか、本なのか、塾なのか、選択する手段が違ってきますね。

勉強時間が限られる中で、どのような手段が自分に合っているのかをよく検討し、小論文対策を行なってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました