大学受験において、国語は「なんとなく後回し」にされがちな科目です。
しかし、現代文・古典をしっかり学ぶことは、他教科の理解力を支える土台となり、社会に出てからも大きな武器になります。
今回は、「高校現代文」「高校古典」「自己表現」「社会での国語力」という4つの視点から、国語を学ぶ意義について考えてみましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
高校現代文を勉強するメリット
まず大前提として、国語は基幹教科です。
大学受験の問題はその多くが日本語で記述されています。問題が正しく読めなければ、正しく解答することなどできません。また、そもそも解答自体も日本語です。採点者に正しく伝わる解答を記述する必要があります。国公立大学二次試験の数学などでは、論証がきちんとできなければ得点にはなりません。英文をこなれた日本語に和訳するには、文章力が大事です。国語をきちんと勉強しておくことで、問題を読み取る力・解答を作る力が着実につくのです。
さらに、国語力は小論文入試でも非常に重要です。
最近の小論文入試は様々なパターンで出題されますが、どの形式であっても文章を書く力は必須です。メソッドを使い型に当てはめて書くことはできますが、0から言葉を紡ぐこと自体が難しいことに変わりありません。また、課題文型の小論文では読む力も要求されます。小論文で出題される文章は意外に難度が高く、専門的な内容を含む場合もあります。もちろん注釈は付されていますが、硬質な文章に慣れていないと大きなハードルを感じてしまうでしょう。
高校現代文を勉強するとは、つまり国語力を鍛えることそのものです。
読む力・書く力を伸ばすことが、大学受験への対応力を総合的に高めていくことにつながります。
高校古典を勉強するメリット
さて、古典を勉強するメリットは何でしょうか。読む力や書く力を磨くだけなら、正直現代文の方が効率的かもしれません。
本当は「昔の考えを知り、文化を知り、情緒を知る」ことに魅力があるのですが、ここでは大学受験的なメリットに絞って考えます。
率直に言えば、古典は得点を伸ばしやすい科目です。
文法事項や単語など暗記事項はありますが(それでも英語や社会に比べるとかなり少ない)、文章を読めるようになれば得点を重ねやすくなります。なぜなら、古典では現代文ほど長く難しい文章は出題されないからです。共通テストレベルであれば、現代語訳さえできればハードルはかなり下がります。「なぜですか」という理由説明問題も、傍線部付近に答えがあることが多いのです。
「共通テストで一番怖いのは国語だ」とよく言われますが、正確には「文学的文章が怖い」のではないでしょうか。
小説問題は確かに難しいですが、古典は対策がしやすい分野です。覚えるべきことをしっかり覚えれば、安定して得点できる科目です。
「古典が苦手」という人の多くは、単に学習時間が足りていないだけ。ぜひ意識的に時間をかけて取り組んでみましょう。
自己を言語化できる力を育てる
ここからは大学受験に直接関係のない話です。
社会人になってからも、国語力は必要不可欠です。営業をかけるとき、プレゼンを行うとき、会議で発言するとき――そのどれもが言葉の力を使う場面です。
テクニック本を読めばある程度の対応はできますが、そこに「表現力」が備われば説得力は格段に上がります。文章力は一朝一夕で身に付くものではありません。だからこそ、若いうちから磨いておくことが大切です。
発言の語彙レベルや文章の質は、意外なほど伝わってしまうもの。知的な引き出しを作っておくことで、社会人になってからも大きな武器となります。
国語は社会に出てからも必要だ
国語を勉強すると、自然と語彙力が身につきます。
その結果、これまで上手く説明できなかったことも、言葉にして整理できるようになります。
「言語化する」という行為は、自己理解にもつながります。
人生には様々な出来事があります。自分の感情や状況が分からなくなる時もあるでしょう。
そんな時、適切な語彙を持っていれば、自分の気持ちを整理し、立て直すきっかけになるかもしれません。
まとめ : 国語を学ぶ意義とは
いかがだったでしょうか。
大学受験では後回しにされがちな国語ですが、そのメリットは計り知れません。
読む力・書く力・考える力・伝える力――それらを支えるのが国語力です。
一生モノの国語力を身につけるために、学生のうちにしっかりとその土台を築いていきましょう。