大学受験を控えた休日は、「どれだけ勉強すればいいの?」という悩みを抱く人が多い時期です。
本記事では、「1日10時間勉強」を現実的に実践するための計画と工夫を具体的に紹介します。習慣・環境・集中力の設計次第で、学力は確実に伸ばせます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
結論:休日は1日10時間勉強が理想
大学受験生は、休日に1日10時間を目標に勉強しましょう。
しっかりと計画を立てて毎日10時間勉強すれば、1か月合計50時間以上の学習時間を確保できます。
基礎学力の強化や苦手科目の克服、入試直結の実践演習を集中的に行う絶好のチャンスです。
工夫①:1日を3分割して勉強を習慣化
10時間学習を続けるには、「午前・午後・夜」に分けるのがコツです。
- 午前:8時〜12時(4時間)
- 午後:13時〜16時(3時間)
- 夜:18時〜21時(3時間)
このように1日を三分割すると、午前中で全体の4割を終わらせることができます。
【午前の学習内容例】
最も集中力が高い午前中は、英語・数学・国語といった主要3科目を中心に。国公立志望の人は、夏の段階で主要科目を得意分野に育てる意識を持ちましょう。
【午後の学習内容例】
昼食後は眠気が出やすいため、前半・後半に分けて3時に30分の休憩を入れるのが効果的。
この時間帯は暗記系の学習に最適です。英単語・古文単語などを1日単位で目標設定して覚えましょう。
また、自宅学習では声を出したり、歩きながら勉強することで集中力を維持できます。
【夜の学習内容例】
夜は理科・社会の学習時間にあてましょう。特に手つかずの科目がある場合は、毎日90分ずつでも継続を。教科書を読み込み、立ちながら声を出して覚えるのも効果的です。
工夫②:長時間勉強のためのコツ
昼食後の「ナップタイム」を活用
午後の集中力を左右するのが昼食後の10〜15分の仮眠(ナップタイム)です。
食後は消化で脳が疲れるため、短時間の仮眠でリフレッシュ。集中力・記憶力が回復し、午後の効率が劇的に変わります。
眠くなくても5〜10分目を閉じて脳を休めるだけでも効果があります。
「ポモドーロテクニック」で集中を維持
2〜3時間連続で勉強するのは非効率です。
スカイ予備校では、50分勉強+10分休憩を10回繰り返す「拡張版ポモドーロ法」を導入しています。
25分+5分の基本型よりも長時間に向いており、集中を維持したまま1日10時間の学習が可能です。
短時間で区切ることで疲労を防ぎ、達成感を積み重ねながらモチベーションを維持できます。
工夫③:環境と習慣を「設計」する
勉強の質を左右するのは、環境と習慣です。
人間は習慣の生き物。学習を日常化すれば、「やる気が出ない」という感情に振り回されることがなくなります。
歯磨きのように“やるのが当たり前”になれば、淡々と机に向かうリズムが生まれます。
【環境づくりのポイント】
静かな環境でなくても大丈夫。移動中でも1分あれば暗記できる、そんな意識を持ちましょう。
午前・午後・夜で学習場所を変えるのも有効です。照明や椅子の高さを整え、快適に長時間集中できる空間を整えましょう。
【習慣化のコツ】
まず机に座って、鉛筆を持ち、「最初の3分だけ」始めてみてください。
これが学習のスイッチになります。
また、「この時間はこの科目」と決めておくことが大切。何をやるか迷う時間をなくすことで、学習効率が格段に上がります。
🎯まとめ
休日は、1日10時間の学習を継続できれば、おおよそ1か月合計50時間。これは確実に他の受験生と差をつける投資です。
環境を整え、習慣を味方にし、集中のリズムを設計することで、10時間勉強は“努力”ではなく“習慣”に変わります。
この努力が、合格という形であなたに返ってくるはずです。



