このサイトでわかること
2022年度入試で、東京学芸大学A類国語専修 学校推薦型選抜に合格したK君(千葉県在住)の合格者インタビューから、合格者だけが知っている合格最短合格戦略をお伝えします。
東京学芸大学の学校推薦型選抜は、共通テストもないため合格できれば12月中に合格が決まります。年内合格は、受験生とその保護者にとり、早く受験が終わるため是非とも合格を勝ち取りたいと考える入試です。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
スカイ予備校の合格実績はこちらから
(スカイ予備校は2022年度入試<オンライン1年目>で国公立大学に名27合格しました。)小論文の無料体験をご希望の方は、以下のサイトからください。(限定10名)
東京学芸大学のA類・B類の面接は、一般的な対策ではダメです。志望理由さえ聞かれません。
志望理由は、志望理由書に書いてあるので、それを見れば十分というスタンスです。
小論文は正しい方法で実施すれば、問題ありません(平均点+10−20%)は取れます。
勝負は面接!
面接では、いかに普段から国語自体に興味をもち、それを文字や口頭で言語化できるか、が重要です。
Kくんは入試直前(11月上旬)まで部活動をしていました。
合格するなら、推薦しかない!そんな覚悟でスカイ予備校入会し、五十嵐が直接指導をしました。
合格当日のKくんからのLINE
合格当日のKくんのお母様からのLINE
今後、学芸大学A類・B類を目指す受験生に、Kくんの合格インタビューを公開します。
当日の試験の様子などが、イメージできれば幸いです。
合格者インタビュー
(五十嵐)皆さんこんにちは、スカイ予備校の五十嵐です。本日は学芸大学の推薦入試に合格したKくんに、スカイ予備校の特徴などを話していただきたいと思います。Kくんこんばんは。
(Kくん)こんばんは。
(五十嵐)今日、学芸大学の合格発表がありましたね。おめでとうございます。
(Kくん)ありがとうございます!
(五十嵐)どうですか、今の気分は。
(Kくん)本当に、信じられないですね。嬉しいです。
(五十嵐)Kくんがうちの予備校に来てくれたのは、結構試験間際でしたよね。
(Kくん)はい、ぎりぎりでした。
(五十嵐)それまではどんな感じで勉強していたんですか?小論文や面接は。
(Kくん)それまでは別の大学に受ける目的があったので、それにむけて別の塾で小論文や面接をしていました。
(五十嵐)なるほど。ところが正直なところ、他の塾での結果はあまり芳しくなかったという感じですよね。
(Kくん)そうなんです。
(五十嵐)スカイ予備校にきて、私が指導しましたが、小論文の指導はどうでしたか?
(Kくん)指導法も他の塾と違ったし、教えて頂いて、短期間でも変化がありました。
(五十嵐)小論文で何を書くかについては、Kくんは明確になっていました。あとは形や表現を変えるだけ。実は小論文の表現方法って重要なんですよね。どんな指導があったか覚えていますか?
(Kくん)メモって覚えました。
(五十嵐)内容も大事ですけど、表現——口語体を使わないとか、文末をチェックするとか、接続詞に気を付けるという話をしましたね。試験の時間はどうでしたか?足りましたか?
(Kくん)はい、時間は足りました。5分くらい前に書き終わって、見直しをしました。
(五十嵐)周囲はどうでした?またKくんは緊張しましたか?
(Kくん)自分としても入試慣れをしていたので、周囲を気にするというよりは、自分の型がしっかりできているかどうかを確認していました。
(五十嵐)良いですね。またスカイ予備校の面接練習では、私が無茶ぶりな練習をしましたが…どうでしたか?
(Kくん)私は困った時に上を向いてしまう癖があったので…
(五十嵐)そんな小さい仕草が面接官に見られているでの、私が早めにチェックして修正できたことがよかったですね。
(Kくん)その癖を直すように意識しました。まったく今まで誰にも指摘されませんでした。
(五十嵐)あとは体がゆれないように!とかね、色々注意しました。
(五十嵐)本番の面接では、突っ込んだ質問もあったと聞きましたが、話を聞いてみて、Kくんはずいぶんと的確に答えられたんだなという印象がありました。自分の中ではどうでしたか?振り返ってみた感想は。
(Kくん)自分が用意していない質問だったので、逆に緊張が解けました。もう面接を楽しもう!と思えて。そうしたらたまたま運よく自分が知っていた内容だったので、上手に答えることができました。
(五十嵐)たまたま知っていた、というのは普段から国語について意欲的に勉強していたからだと思います。いくら授業で聞いていても、内容が残らなければ意味がないですから。さらに、面接を楽しめたことも大きかったですね。これも私との鬼の特訓の成果がださせたのだと思います。
(Kくん)そうですね。
(五十嵐)面接はかなり他の受験生と差別化できたと思います。ポイントは何かありますか?
(Kくん)ポイントは、集団面接で他人の意見をよく聞いて、●●●●を論理的に言うことを意識しました。
(五十嵐)「●●●●を論理的に言う」って難しいんだよね。しかし、それも私との特訓で困りながらも頭を働かせながら、頑張った成果がだせました。
(Kくん)私は小論文が苦手だったので、面接勝負だと読んで、どんな答えでも回答しようと意識していました。(Kくんの入試結果は一番最後のまとめで公開しています)
(五十嵐)私との練習でも無茶ぶりの質問に早く答えたり、アドリブしたりしていましたからね。面接の方が配点が高かったんですよね?
(Kくん)120が小論文で、180が面接です。
(五十嵐)ということは面接が小論文の1.5倍あるということですね。
結構他の受験生は緊張していました?
(Kくん)ガチガチでカミカミの人が多かったですね。
(五十嵐)Kくんは余裕でしたか?
(Kくん)はい、僕は心に余裕がありました。
(五十嵐)終わったら「楽しかった」と言っていましたね。
(Kくん)そうですね、自分より才能や能力がある人達と試験を受けられたことが、いい経験だったなと思えました。
(五十嵐)ポジティブだなぁ。そういうのが大事ですよね。
(Kくん)大事だと思います。
(五十嵐)今回の受験を通して、学んだことがあれば教えてください。
(Kくん)私が学んだことは、当たり前ですけど、最後まであきらめないということを学びました。
(五十嵐)そうですね。他の人は受験が続きますけど、Kくんはこれで受験が終了しました。まだまだこれから学校の先生になるという夢に向かって、自分の希望を諦めず、自分が将来指導する児童生徒に伝えてください。
(Kくん)頑張ります!
(五十嵐)最後に、スカイ予備校の指導について感想を聞かせてください。どんな点が良かったですか?
(Kくん)私が良いと思ったところは、小論文を送ったらすぐに添削が返ってきて、その場で終わらせないでずっと見返せるようになっているところが良いと思いました。
(五十嵐)前の塾はそうじゃなかった?
(Kくん)前の塾は対面授業で、その場で添削を口頭で伝えられておしまいだったので…
(五十嵐)それだと復習できないね。面接も録画して何度も見るようにと送りました。見ましたか?
(Kくん)何度も見ました。
(五十嵐)私が結構早口でアドバイスするからね…録画の方が伝わりやすいと思います
(Kくん)すごく分かりやすかったです。
(五十嵐)生徒の中には10回くらい見る子もいます。しっかりメモを取って。そういう子は小論文の添削と面接のアドバイスを試験に持っていくようです。
(Kくん)僕も入試にメモを持っていきました。
(五十嵐)今回の受験を通して、来年受ける後輩の人にアドバイスがあればお願いします。
(Kくん)アドバイスとしては「自分を信じて最後までやり抜くこと」が大事だと思うので、頑張ってください。
(五十嵐)今日発表があったばかりですからね、昨日とかはドキドキしていたんじゃないですか?
(Kくん)そうですね。ある程度割り切っていた部分もありましたが、ドキドキしました。
(五十嵐)入試が終わってから次の受験に向けて勉強していくぞ!という話を私としていた所でしたからね。
(Kくん)そうなんですよ!
(五十嵐)切り替えてやるぞ!ってね。受かっていたからこのインタビューになりましたが、もし受かっていなかったら英語や数学を頑張ろうなんて話していたかもしれません。
(Kくん)ははは。良かったです。
(五十嵐)本当におめでとうございます。
(Kくん)ありがとうございます!
(五十嵐)新生活、楽しんでください。
(Kくん)はい、頑張ります
まとめ(Kくんの入試得点開示結果)
入学式がおわった5月にKくんのお母様から連絡がありました。
推薦入試の得点開示です。
小論文 80/120(得点率66%)
面接 142/180(得点率79%)
小論文が苦手だったわりには、7割弱の得点率で悪くありません。
配点が高い面接が8割近くとれていたのは、がんばった成果がだせてよかったと思いました。
Kくんは、将来小学校の国語の先生になることを希望しています。
今回の入試結果は、彼に大きな財産を残したことでしょう。
最後まで諦めないこと
これを子どもたちに、伝えてくれる頼もしい教師になると思います。
自分の体験ほど、説得力のあるものは存在しません。