小論文は実際に書いて添削を受けることが実力をつける早道ですが、書いてみるまではどうやって書けばいいの?何を書けばいいの?と、わからないことがたくさん浮かんできますよね。
今回の記事では、小論文とは何か? 書き方や構成は? 小論文を書く上でのポイントは?といった小論文の基本について解説します。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
小論文とは何か?
そもそも小論文とはどのようなものでしょうか。作文との違いもあわせて確認しておきましょう。
小論文は意見と理由で構成される
小論文とは、特定のテーマに対して自分の意見を主張し、なぜそう考えたのかという理由を論理的に述べる文章です。客観的かつ具体的な根拠をあげながら、順を追って自分の主張を説明していきます。
作文では体験や感想を自由に表現する
一方、作文とは、テーマについて自分が体験したことや感じたことを自由に書く文章です。構成に特別な決まりはなく、採点者を納得させる必要もありません。内容の独自性や文章の流れ、感性の豊かさ、表現のうまさなどが評価されます。
決まりがなく好きなように書けば良い作文に対して、小論文には論理性が重視されることの他にも、だ・である調で書く、口語体を使ってはいけない、略語を使ってはいけないなどといったこまかなルールがあります。
間違えると減点になる場合もありますので、小論文のルールはしっかり覚えましょう。
小論文の基本的な書き方や構成は?
小論文は、自分の意見を主張してその理由を客観的な根拠をもとに説明する文章であるということがわかりました。
続いて、小論文の書き方と構成を見ていきましょう。
基本構成は序論・本論・結論
この通りに書けば小論文の形式になるという基本的な形があります。序論・本論・結論の3部構成です。この構成は、論理の流れがスムーズで、書き手と読み手の双方にとってわかりやすい形であるとされています。まずはこの3部構成を理解しましょう。
序論
小論文の書き出しの部分は「序論」と呼ばれます。序論では問題を提起し、それに対する自分の意見を簡潔に述べます。
本論
小論文の中心となる部分を「本論」と言います。本論では自分の意見の理由や根拠を述べていきます。客観的かつ具体的な事例をあげて、自分の意見の妥当性を裏づけしていきます。
結論
締めくくりの部分は「結論」と呼ばれます。本論の内容を要約し、序論で提示した自分の意見を改めて主張します。
800字以下であれば、段落分けは序論・本論・結論のそれぞれで1段落ずつ、全3段落で良いでしょう。
小論文作成の基本的な流れと作業内容について
小論文の基本の3部構成が頭に入ったら、次のような手順を踏んで書いてみましょう。メモ書きで小論文の設計図を作ってから書くという流れです。
何を聞かれているのか把握して、設問の条件を確認する
問題の主旨を理解していないと的外れな意見を述べることになりかねず、減点対象となります。何を聞かれているのか正確に把握しましょう。
設問の条件もしっかり確認しましょう。「賛成か反対のいずれかの立場を明らかにした上で」「具体例をあげて」などの条件が設定されていることがあります。条件を満たさない回答は減点となります。
資料を読みとる
資料として提示された文章や図表から、要点を読みとります。文章であれば筆者の意見とその理由、図表であれば数値の変化や差異などが着目すべきポイントです。主観をまじえず、書いてあることをありのままに読みとるようにしましょう。
主張する内容を決めて、理由、根拠となる具体例、予想される反論などのアイディアを出す
自分が主張する内容を決めて、その理由や根拠となる具体例をあげていきます。メモには「主張」と「理由」「根拠となる具体例」を対応させた形で書いておくと、論理のブレを防ぐことができます。 矛盾のないように注意しましょう。
アイディアとして出した理由および根拠となる具体例の中から、書くことを一つに絞ります。いくつも列挙すると、かえって主張が不明瞭になってしまうためです。最も説得力のあるもの一つに絞り、それに肉づけをして詳しく説明していきましょう。
自分の主張に対して予想される反論も考えてみます。反論にも一理あると認めた上で、改めて自分の意見を主張し、理由や根拠へつなげていく流れを作ります。
他の受験生と差をつける自分なりの視点、説得力のある根拠を打ち出すためには、テーマに関する知識を蓄えておく必要があります。
志望学部・学科で出題されそうなテーマについて、本や新聞、インターネットを通じて勉強しておきましょう。
文章全体の流れを考える
自分の主張とその理由や根拠を順序立てて、文章全体の流れを考えます。
3部構成で書くときの字数の割合は、序論を全体の10〜20%、本論を全体の60〜80%、結論を全体の10〜20%とすると、バランスが良いとされています。大学入試で一般的な600〜800字の場合、序論100字、本論500字、結論100字が各段落の字数の目安となります。
誤字・脱字に注意して書く
小論文は時間との戦いです。書き直しをする時間はないと心得ましょう。誤字・脱字のないように気をつけながら、ここまでの手順で決めてきた内容を順に書いていきます。原稿用紙の使い方や文体など、小論文のルールを守って書き進めてください。
見直しをする
ケアレスミスによる減点を防ぐために、必ず見直しをしましょう。誤字・脱字はないか、文脈のおかしいところはないか、最初から最後まで一読して確かめます。
小論文を書く上でのポイントとは?
小論文は、100点満点で60〜65点取れれば合格レベルと言われています。採点のポイントを押さえて、得点を積み上げましょう。
結論を明確に書く
何が言いたいのかはっきりしない、一般論なのか自分の意見なのかわからない、などと判断されると減点されてしまいます。
序論と結論における主張は簡潔明瞭に書き、自分の立場をはっきりと表明しましょう。
論理的な構成で書く
小論文で最も重視されるのは、論理的な構成となっているかどうかです。序論・本論・結論に役割を持たせて書いていけば、自然と論理的な構成になります。すなわち、序論で意見を主張、本論で理由や根拠を説明、結論では本論を要約して改めて意見を主張という基本の形で書けば、間違いありません。
意見に対する根拠を必ず書く
自分の意見や主張を述べるだけで裏づけがなかったり、反論を認めないような論調であったりすると、信頼性の低いひとりよがりの主張とみなされてしまいます。論理性も認められません。
提示した意見に対しては必ず客観的な根拠を示し、予想される反論などをあげながら、自らの意見の妥当性を証明していきましょう。
これらのポイントを、実際に小論文に落とし込むことができるようになるまでは大変ですが、逆に言えば、ルールさえ守れれば論理的な文章となり、高得点を狙うことができます。
意見や根拠のユニークさも加われば、いっそう高い評価が得られるでしょう。
まとめ
小論文とは何か? 小論文の基本的な書き方や構成は? 小論文を書く上でのポイントとは?という疑問点は解決できたでしょうか。
小論文は、書く、添削してもらう、指摘された内容を踏まえてまた書いてみる、というサイクルで回していくと、効率良く実力をつけることができます。
スカイ予備校は小論文指導に力を入れております。まずはLINEで友達登録をして、無料動画をご覧ください。