大学入試で推薦をもらうには?公募推薦と指定校推薦の違いを解説!

大学受験

大学入試における学校推薦型選抜の形式である「公募推薦」と「指定校推薦」。

推薦受験での志望校を決めるにあたって、どちらの受験方式にするか決めるためにまず違いを知っておく必要がありますよね。

この記事では公募推薦と指定校推薦の違いとそれぞれの流れや合格率の違い、また、推薦をもらうためにはどうしたらいいのかを説明します。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

推薦受験での大学進学を考えている場合、早めに方向性を決めておくことが大事です!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

推薦入試の種類は?

学校推薦型の推薦入試には「公募推薦」と「指定校推薦」の2種類があります。

主な違いは

  • 合格率
  • 高校での校内選考があるかないか
  • 大学の選択の幅

の3つになります。

公募推薦の仕組みについて

公募推薦は、大学が出している基準を満たし、高校の推薦をもらえばどの高校からでも受験できる推薦入試の形式です。

流れとしては次のようになります。

  1. 出願条件(評定平均・出席日数など)を満たしているか確認
  2. OKなら受験を希望する旨を高校側に伝え、推薦書をもらう
  3. 大学に出願書類と高校の調査書・推薦書を提出
  4. 受験(面接や小論文、学科試験など)
  5. 合格発表

また、公募推薦は指定校推薦と違い併願可能な大学もあります

受験要綱などで確認してみましょう。

指定校推薦の仕組みについて

指定校推薦は、大学が高校側に指定校推薦の枠を与える→高校側は推薦基準を満たした自校の希望者から推薦するにふさわしい生徒を選ぶ→選ばれた生徒が受験する、という形の推薦入試の形式です。

流れとしては次のようになります。

  1. 高校で推薦枠を持っている指定大学の中から志望校を決める
  2. 出願条件(評定平均・出席日数など)を満たしているか確認
  3. OKなら受験を希望する旨を高校側に伝え、書類を提出
  4. 高校内で校内選考
  5. 校内選考で選ばれたら大学に出願書類と高校の調査書・推薦書を提出
  6. 受験(面接や小論文など)受験(面接や小論文など)
  7. 合格発表

大学側が元々その高校の分の入学者枠を用意しているので、合格率は高くなります。

しかし逆に言うと指定校推薦は「合格したら必ずその大学に行く」前提の専願制であるため、他の大学を受験することはできないので大学のことをよく調べてから志望校を決めるようにしてくださいね。

公募推薦と指定校推薦の合格率は?

公募推薦の合格率は一般的に約30~60%と言われています。

しかし国公立や難関校の合格率は低いですが、中堅以下の大学であれば倍率が1~2倍の比較的合格率の高い大学もあります。

一方、指定校推薦は校内選考にさえ通過すればほぼ100%合格すると言われています。

指定校推薦は、高校と大学側の信頼関係に基づいた「毎年いい学生を安定して進学/入学させるための受験システム」なので、その信頼をよほど崩すような事態(不祥事など)や、採点不可能な状態(大幅な遅刻や欠席など)にならない限りは基本合格します。

しかし、人気の大学だと希望者が重なることがあるので指定校推薦の場合はむしろ「校内選考で選ばれるのが一番の難関」とも言えます。

高校が持っている指定校推薦の枠の中に自分の受けたい大学がない、または校内選考で選ばれなかった場合は公募推薦を検討することになります。

ほぼ100%の合格率の指定校推薦と比べると公募推薦の合格率は低くなりますが、公募推薦の合格率は大学や学科によって大きく変わります。

「公募推薦だから受かりにくい」と決めつけず、自分の受けたい大学について調べてみてくださいね。

公募推薦をもらうためには?

「コンクールや大会で入賞した」

「部活で中心的な立場だった」

など、学力以外にもアピールできるような優れた活動実績がある場合は、一般受験の前に公募推薦での受験を検討するのもいいでしょう。

公募推薦をもらうためには、「出願基準を満たす」「高校の校長から推薦をもらう」の2つが必要になります。

評定平均などの大学が求める出願条件を満たす

推薦試験ではまず出願条件を満たさなければ出願自体ができません。

まずは評定平均や出席日数などの出願条件をクリアしましょう。

推薦で求められる評定平均は低くて3.5以上、4.0以上は取っておきたいところです。

他の受験生に勝つためには出願条件ぎりぎりの評定平均では難しいので、苦手科目を減らして全体の平均を落とさないことが大切です。

高校の校長から推薦を得ること

基本的には出願条件を満たしていれば推薦書はもらえるはずです。

しかし、高校側に「この生徒は推薦できない」と思われて推薦書をもらえなければ受験することができません。

高校内での推薦基準がある場合がありますし、他にも、

  • 謹慎や停学などの処分を受ける
  • 遅刻欠席があまりに多い

などの理由があると推薦がもらえない可能性があります。

遅刻欠席はもちろんですが、友だちとちょっと羽目を外したら思わぬ大ごとに、といった場合もありますので集団での行動にも普段から気を付けておきましょう。

高校内の推薦基準は早めに先生に確認しておくと安心ですね。

指定校推薦をもらうためには?

指定校推薦をもらうためには、公募推薦の「出願基準を満たす」「高校の校長から推薦をもらう」の他に、「校内選考で選ばれる」必要があります。

出願基準を満たしていても、枠の人数以上に希望者がいたらそのライバルよりも総合的に良い評価を取らなければ出願できないので受験するチャンスすらありません。

校内選考で選ばれるためには、次の2つのポイントが重要です。

校内での定期テストで総合的に良い成績を得ること

「総合的に」ということが重要です。

3年間、苦手科目も含めてよい成績を取り続けるのは難しいです。

しかし、だからこそ「真面目で推薦するにふさわしい生徒である」ということを成績が証明してくれます。

もし1年生の時の成績があまり良くなくても、今から成績を上げれば「努力して改善した」というアピールになりますので「無理かもしれない」などと諦めないでくださいね。

逆に良い成績を取っていて3年生で下がると悪印象なので、油断せず「更に上げてやる!」くらいのつもりでいきましょう。

また、成績もですが、遅刻欠席も出願条件に入る場合があり、校内選考にも影響しますので気を付けましょう。

部活や生徒会などの学校生活への積極的に取り組むこと

校内選考で選ばれるためにもちろん一番大事なのは評定平均です。

しかし成績が同じくらいであるならば、部活や生徒会に積極的に取り組んだ生徒の方が校内選考で有利になります。

部活や生徒会などで特に活躍がない…といった場合は、資格を取る、ボランティア活動をする、評定平均をとにかく上げるといった作戦もアリです。

また、成績や学校活動の他にも、あくまで補助的な要素ですが「その大学の特徴と合う、合わない」が見られる場合もあるようです。

私の身内が指定校推薦を希望した大学は、同じくらいの成績な上に部活で活躍している同級生の希望と第1・第2志望共かぶってしまい、「これは勝てない…どうしよう」と思っていました。

しかし第1志望の学風が身内の方が適していそうなことと、第2志望の大学の方がその同級生の部活の強豪校だったこともあり無事に第1志望の校内選考に選ばれたことがありました。

同じくらいの評価のライバルがいる場合、学力や実績以外の選考要素もあるということも参考にしてみてくださいね。

まとめ

学校推薦型入試の「公募推薦」と「指定校推薦」について解説しました。

指定校推薦で確実に早い時期に希望通りの進路を決めて進学準備に時間を使いたい、どうしても行きたい大学があるけど高校が指定校ではないので公募推薦と一般受験で挑戦したい…

それぞれ希望があると思います。

推薦受験は3年間の長期戦になるので一般受験とはまた別の面で大変ですが、学校や塾・予備校も利用しながら大学や受験形式についてよく調べて、後悔のない進路を選べるようにしましょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました