小論文の書き方例文を紹介!小論文の出題形式と構成も解説!

大学受験

「小論文の書き方が分からない!」

小論文をいきなり書こうとしても、どんなふうに書いたらいいか分からない人も多いでしょう。そんな時は、解答例文を参考にしてみましょう!

この記事では、小論文の書き方例文に加えて小論文の出題形式と構成のポイントを解説しています。

小論文の出題形式と構成を知ったうえで解答例文を読んでいくと、小論文の書き方のポイントをつかめるでしょう。

小論文の基本的な書き方を知りたい人はぜひ読んでみてくださいね。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文の出題形式は?

小論文には主に3つの出題形式があります。それぞれについて解説していきます。

課題文型

課題文型は、問題の冒頭に課題文が与えられ、課題文の内容を踏まえた自分の意見を主張していく形式です。この形式が最も多く出題されるため、小論文では読解力が重要とされています。

問題によっては、要約を求められることもあります。正確な要約をするためには、筆者の主張を正しく読み取ることが大切です。

テーマ提示型

「○○についてあなたの考えを述べなさい」というテーマを与えられるのがテーマ提示型です。テーマ提示型の場合は、与えられたテーマに対して、自分の主張を自分の知識や経験から述べていくことになります。

事前に、与えられたテーマに対する自分の知識を増やし、考えをまとめておくことが高得点につながる出題形式といえるでしょう。

データ型

与えられたデータをもとに、自分の主張を述べていく形式です。文章の読解力だけでなく、資料の分析力も問われる出題形式といえるでしょう。資料ではグラフが示される場合が多いです。与えられた資料が何を示しているのか、正確に読み取る必要があります。

小論文の構成とは?

小論文はいきなり書き始めてはいけません。いきなり書こうとしても、自分の主張が上手くまとまらないことが多いです。まずは、しっかりと構成を考えてから書き始めましょう。

構成とは、小論文の骨組みであり、構成を考えるとは自分が何を言いたいのか、その根拠は何なのかなどをあらかじめ考えて、全体の流れを決めておくことです。

構成には基本的な型があり、また、構成ができた段階でポイントをおさえておくことで、スムーズに小論文を書き上げることができます。

序論、本論、結論の順番で書く

小論文の基本的な構成は「序論・本論・結論」です。小論文の出題形式が変わっても、基本的な構成は変わらないので覚えておきましょう。

  • 序論…問題を提起して、自分の主張を述べる
  • 本論…自分の主張の根拠を述べる
  • 結論…自分の主張を改めて述べることで、全体をまとめる

構成を考える上で出題者の意図を把握する

構成を考えるとき、問題の解答として論点がずれていないか十分に注意しましょう。課題文型やデータ型では、与えられた資料を踏まえて意見を述べることを求められます。たとえ正しい意見でも、出題者の意図を把握できていない文章だと高得点は狙えないでしょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

課題文に賛成意見を書く必要はありません。与えられた課題文やデータに何が書いてあるかをしっかり理解していると出題者に伝えられる文章を書くことが大切です。その上で、自分は賛成か反対かを述べていくといいでしょう。

考えた構成で出題者の問いに漏れなく解答できているか確認する

構成が完成したら、出題者の問いの解答になっているか、再確認しましょう。根拠を考えている間に、論点がずれてしまうことはよくあります。

論点がずれないように、一貫した主張ができているかを構成の段階でチェックしておいてください。そうすることで、文章をスムーズに書き進めることができるでしょう。

小論文の例文紹介

では、小論文の解答例文を示していきましょう。

〈問題〉課題文を読んで、筆者の提案する少子化対策に対するあなたの考えを述べなさい。(課題文は省略。)

〈解答例文〉

 筆者は少子化対策として女性の働きやすい職場を増やすことを提案している。私も筆者の意見に賛成である。なぜなら、女性の働きやすさが出産への意欲を後押しするからだ。(序論)

 男女ともに社会に出て働くことが増えている中で、子育てにおけるの女性負担がいまだに大きいことが課題文から分かる。子育てに対する女性の負担が大きいままだと、子育てで仕事ができなくなるという不安が女性にあるだろう。その結果、出産への迷いが生まれると考えられる。男性の育児参加を推進し、子育ての分担が当たり前になるような意識改革が必要といえる。(本論1)

 また、女性が柔軟に働ける環境も重要である。子供の成長とともに、仕事ができる時間やこなせる仕事量は変わっていく。短時間勤務やフレックスタイム制、リモートワークなどの導入を促進し、子どもの成長に合わせて、働き方を柔軟に変えていけるような職場が増えていくと、出産への不安や抵抗が減ると考えられる。(本論2)

 少子化対策は、決して1つの対策で解決するものではないし、すぐに結果が出るものでもない。生き方は多様化していて、出産しない人生を選ぶこともまた本人の自由である。だからこそ、出産を希望する人が諦めることのないよう、周囲の考え方や環境を整えていくことが大切である。したがって、私は女性の働きやすい職場を増やすことが少子化対策に有効であると考える。(結論)

五十嵐塾長
五十嵐塾長

序論・本論・結論という流れで小論文が構成されていることが伝わるでしょうか。この例文では600字弱でまとめてありますが、字数を増やす場合は本論の根拠の部分を増やすようにしてください。

  

まとめ

小論文の主な出題形式は「課題文型・テーマ提示型・データ型」の3つです。しかし、どの出題形式に対しても小論文の構成は「序論・本論・結論」の1パターンです。

小論文の構成のポイントを忘れずに、書き始める前にしっかりと構成を考えてください。そうすることでスムーズに小論文を書き上げることができるでしょう。

繰り返し練習を重ねることで、高得点を狙える小論文を書けるようになりましょう!

タイトルとURLをコピーしました