なぜ勉強するのか?勉強することのメリットや将来への影響を徹底解説!

高校入試

「なんで勉強しなくちゃいけないの?」

そんな風に思っている高校生や中学生は多いでしょう。そして、そんな風に聞かれたことがある保護者の方も多いのではないでしょうか。「なぜ勉強するのか?」この普遍的な質問に、あなたなら何と答えますか。

この記事では、なぜ勉強するのかという悩みの答えを見つけるために、勉強することで得られること、そして勉強が将来に与える影響について徹底的に解説しています。この記事は、勉強のやる気が出ない中高生向けの内容ですが、お子さんの学習をサポートしたい親御さんにもぜひ読んでいただきたい内容です。

受験勉強のやる気が起きなくて困っている時、勉強の本当の意味を改めて理解することで、モチベーションアップにつながるでしょう。なぜ勉強するのかについて、自分なりの納得できる答えを探したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

そもそも勉強とは何か?

まず、「勉強」という言葉について、辞書(デジタル大辞泉)では次のように説明されています。

[名](スル)

 学問や技芸などを学ぶこと。「徹夜で勉強する」「音楽を勉強する」

 物事に精を出すこと。努力すること。

「何時までもこんな事に―するでもなし」〈福沢福翁自伝

 経験を積むこと。「今度の仕事はいい勉強になった」

 商人が商品を値引きして安く売ること。「思い切って勉強しておきます」

勉強とは|コトバンク

つまり、広い意味では学校の授業で習うことだけが勉強ではなく、新しいことを知り、努力や経験を重ねることすべてが「勉強」であり「学び」といえます。例えば、好きな楽器を習得すること、趣味の読書に没頭すること、部活動で人間関係を学ぶこと、これらも一つの大事な勉強なのです。

しかし、多くの人が「なぜ勉強するの?」と感じるときは、興味がなかったり、苦手だったりする教科をやらなければならない時でしょう。ここでは、特に学校で習う勉強に焦点を当てて、その価値について深く考えていきましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

高校まではカリキュラムがある程度決まっているため、苦手な教科の勉強を避けて通る道はありません。「面白くないし、受験科目でもないのに…」と思ってしまう気持ちはよくわかります。しかし、一見無関係に思える勉強にも、必ず意味があります。まずは、そのメリットを一つひとつ見ていきましょう。

勉強することのメリットは?

高校までは幅広く、様々な分野を勉強します。例えば、理系に進学したいのに世界史を勉強したり、数学が苦手なのに数ⅡBまでやらされたりすることも多いです。このように幅広く勉強することのメリットについて解説していきます。

① 視野が広がり、世界を多角的に見る柔軟な思考力が身につく

視野が広がるとはどういうことでしょう。 例えば、目の前にリンゴが一つあるとします。勉強する前は「赤い」「おいしそう」としか思わなかったかもしれません。しかし、様々な知識を得ると、

  • 物理を学べば「なぜ赤く見えるのか(光の反射)」「なぜ下に落ちるのか(万有引力)」と科学的に考える。
  • 地理を学べば「主な生産地はどこか」「どんな気候で育つのか」と世界のつながりに思いを馳せる。
  • 経済を学べば「農家から消費者に届くまでの流通経路はどうなっているのか」と社会の仕組みを理解する。
  • 英語を学べば「”An apple a day keeps the doctor away.”ということわざがあったな」と文化的な背景に触れる。

このように、勉強を通じて得た知識が増えれば増えるほど、一つの物事を様々な角度から見られるようになります。この多角的な視点は、物事の本質を捉え、誰も思っていなかったような新たなアイデアを生み出す「柔軟な思考力」の基礎となります。この力は、変化の激しい現代社会を生きる上で、非常に大事なスキルです。人生を豊かにする力そのものと言えるでしょう。

② 困難を乗り越える「忍耐力」がつく

集中して勉強を続けるのは、強い忍耐力が必要です。なぜなら、スマホを見たい、ゲームをしたい、友達と遊びたい、といったたくさんの誘惑に打ち勝たなければならないからです。

この「忍耐力」は、子供時代だけでなく、社会人になってからも絶対に必要になる能力です。むしろ、我慢して何かをやらなければいけない場面は一生続くとも言えます。締切が迫った仕事、気乗りしないプレゼンの準備、複雑な人間関係の調整など、社会に出れば、自分の「やりたい」という気持ちだけではどうにもならないことが多くあります。

すぐに結果が出なくても、地道な努力を続ける。この経験が、将来あなたが困難な壁にぶつかった時、簡単にあきらめない強い心を育ててくれます。失敗を恐れずに挑戦し続ける力の土台は、日々の勉強の中で着実に鍛えられていくのです。

③ 目標達成の経験が「自己肯定感」を向上させる

自分に合わせた目標を設定できることも勉強のメリットの一つです。 例えば、部活で「全国大会優勝」という目標を立てても、チームの状況やライバルの存在など、自分の努力だけではどうにもならない要素が多く、必ず達成できるとは限りません。しかし、勉強は「次のテストで成績を10点上げる」「毎日英単語を20個覚える」など、自分の努力が直接結果につながりやすい目標を立てることができます。

そして、その目標を達成して「できた!」「わかった!」と実感する経験は、「自分はやればできるんだ」という自己肯定感を生みます。この小さな成功体験を繰り返し積み重ねていくことで、自己肯定感は着実に向上し、自分に対する自信が育っていきます。

④ 自分を管理し、効率的に物事を進める力が身につく

勉強は、ただ時間をかければいいというものではなく、「どうやるか」という工夫が極めて大事です。 小学校の頃は、先生に言われた通りに宿題をやっていれば、何とかなっていたかもしれません。しかし、中学・高校と進学するにつれて、科目も増え、内容も複雑になります。自分で考えて工夫しないと、テスト勉強が終わらなかったり、たくさん勉強したのに成績が上がらなかったりする壁にぶつかります。

「自分は朝と夜、どの時間帯が一番集中できるのか?」「英単語を覚えるなら、書くのと声に出すの、どっちが合っているのか?」「この問題集はどのくらいの期間で終わらせるべきか?」

このように、試行錯誤しながら自分に合った学習法や時間管理術を探し、見つけ出すプロセス。これこそが「自己管理能力」を養う最高のトレーニングになります。この力は、大学受験はもちろん、社会に出てプロジェクトを管理したり、家計をやりくりしたりと、人生のあらゆる場面で必要とされる一生モノのスキルです。特に2025年以降の大学入試では、知識量だけでなく、こうした「思考力・判断力・表現力」が問われる傾向が強まっており、自分で考え工夫する力はますます重要になっています。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

簡単に達成できる目標を決めればいいというわけではありません。少しずつ目標を上げていくことが大切です。「目標のために頑張って達成した」そう思えることで自己肯定感が育っていきますよ。

教科別・勉強する意味を考える

「国語はまだしも、古文漢文なんて使うの?」「サインコサインが何の役に立つの?」 こんな疑問を持つ人も多いでしょう。ここでは、主要な教科が持つ意味と、それがどう未来につながるのかを説明します。

国語:すべての学びの土台

国語は、すべての教科を学ぶ上で土台となる最も大事な科目です。なぜなら、私たちは言葉を使って物事を考え、理解し、表現するからです。教科書や問題文の内容を正確に読み解く力、自分の考えを論理的に説明する力、相手の言うことを正しく理解する力。これらの力なくして、他の教科の成績を上げることは難しいでしょう。また、物語を通して登場人物の気持ちを想像することは、他人の心を理解し、円滑な人間関係を築く力にもつながります。

数学:論理的思考力を鍛える

数学は、物事を筋道立てて考える「論理的思考力」を鍛える学問です。A=B、B=C、ならばA=Cという三段論法のように、与えられた情報から正しい答えを導き出すトレーニングは、複雑な問題を解決するための思考の骨格を作ります。一見、日常生活とは無関係に思える数式も、実は世の中の様々な現象を説明するためモデルであり、プログラミングや経済、科学技術の発展を支える基礎となっています。

英語:世界とつながるための強力なツール

英語は、もはや単なる一教科ではありません。世界中の人々とコミュニケーションをとり、膨大な情報にアクセスするための強力なツールです。日本語だけで得られる情報と、英語がわかる状態で得られる情報の量は、比較になりません。海外の最新ニュース、研究論文、エンターテイメントに直接触れることで、あなたの世界は一気に広がります。将来、どんな道に進むにせよ、英語力はあなたの可能性を大きく広げてくれる絶対的な武器になります。

理科(科学):世の中の仕組みを解き明かす

理科は、自然界や身の回りの現象が「なぜそうなるのか」という仕組みを解き明かす学問です。事実に基づき、仮説を立て、検証するという科学的なプロセスを学ぶことで、物事の本質を見抜く目が養われます。環境問題や健康、最新テクノロジーのニュースなどを深く理解するためにも、科学的な知識は不可欠です。身の回りの「なぜ?」を探究する面白さを知るきっかけにもなります。

社会(歴史・地理):過去から学び、未来を生きる知恵を得る

歴史は、人間が過去にどのような成功や失敗を繰り返してきたかを学ぶ学問です。過去を知ることは、現代社会が抱える問題の根本的な原因を理解し、未来をよりよくするための教訓を得ることにつながります。地理は、世界の多様な文化や環境を学び、グローバルな視点を養います。公民は、私たちが生きる社会のルールや仕組みを学び、社会の一員として責任ある行動をとるための基礎知識を与えてくれます。

勉強することで将来への影響はあるのか?

では、勉強をすると将来どんなよい影響があるのでしょう。

将来就ける職業の選択肢が爆発的に増える

最もよく挙げられるのは、将来就ける職業の選択肢が広がるということです。 例えば、医師や弁護士、研究者など、特定の大学や学部を卒業しなければ就くことが難しい専門職は数多く存在します。一方で、「高卒者だけがなれる仕事」というのは基本的にありません。つまり、学べば学ぶほど、進路の選択肢は増えこそすれ、減ることはないのです。

もちろん、仕事は学力だけで決まるものではなく、その人の個性や向き不向き、そして何より本人の希望が大事です。「高学歴=いい職業」という単純な式が成り立つわけではありません。 とはいえ、幅広く勉強をし視野を広げることで、「こんな仕事もあったのか!」と様々な職業を知る機会そのものが増えます。それは、自分が本当にやりたいことを見つける旅の地図を、より詳細で広大なものにしてくれるでしょう。

「知らないこと」で損をしたり、危険に晒されたりするのを防ぐ

「わからないこと」をそのままにせず、自分で調べて解決する習慣は、将来あなたを様々なリスクから守ってくれます。 例えば、大人になると、学校では教えてくれなかった、税金や年金、保険、資産運用といったお金のことや、様々な法的手続きなどを自分でやらなければならない場面が必ず来ます。こうしたことを「わからないから」と放置しておくと、本来もらえるはずのお金がもらえなかったり、悪質な詐欺に騙されたりして、大きな損をする可能性があります。

インターネット上にあふれる膨大な情報の中から、何が正しくて何が嘘かを見抜く力(情報リテラシー)も、これからの時代を生きる上で不可欠です。勉強を通して「根拠は何か?」「本当に正しいのか?」と考える訓練を積んでおくことが、あなた自身を守る盾となるのです。

勉強のやる気が出ない…悩みの原因と解決策

そうは言っても、どうしてもやる気が出ない時は誰にでもあります。そんな時は、一度立ち止まって、その原因を考えてみましょう。

  • 目標が見つからない:何のために勉強しているのか、将来の道が見えず、目的意識を持てない。
  • 勉強法がわからない:やっても成績が上がらず、「自分は頭が悪いんだ」と思い込んでしまっている。
  • 他の悩みがある:友達との人間関係や部活のことで頭がいっぱいで、勉強に集中できる状態ではない。
  • 単純に疲れている:睡眠不足やストレスで、心も体もエネルギー切れを起こしている。

原因が見えてきたら、一つずつ解決策を試してみましょう。

  • 誰かに相談する:信頼できる先生や親、友人に気持ちを打ち明けてみましょう。声に出すだけで気が楽になったり、よいアドバイスがもらえたりします。
  • 環境を変える:自分の部屋から出て、図書館や塾の自習室、カフェなどで勉強してみるのもおすすめです。
  • 目標を小さくする:「1日3時間勉強する」が無理なら、「まずは机に15分向かう」から始めてみる。ハードルを極限まで下げて、「できた」という感覚を取り戻すことが大事です。
  • しっかり休む:疲れているときは、思い切って休む勇気を持つこと。心と体の健康が何よりも優先です。

まとめ

なぜ勉強するのか、そう疑問に思うこともあるでしょう。また、勉強を続けるのに疲れてしまうことももちろんあります。

そんな時は、この記事で紹介したような様々なメリットを参考にしながら、あなた自身にとっての「勉強する意味」を考えてみてください。それは、「憧れの大学に行くため」かもしれませんし、「将来、海外で働くため」かもしれません。あるいは、「ただ新しいことを知るのが楽しいから」という純粋な気持ちでもいいのです。

幅広く勉強し、学びの習慣を身につけることのメリットは、計り知れません。勉強を通して、テストの成績や学歴以上に、これからの長い人生を豊かに生きるための、たくさんの力が育ちます。

勉強の意味を見つめ直して、また、テスト勉強や受験勉強に前向きに取り組んでみてください。あなたの学びは、必ず輝かしい未来につながっています。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る