【受験産業の闇】医学部専門予備校の“広告トリック”を暴く―数字のマジックに惑わされないために、知っておきたい現実―

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
「うちの予備校は合格率80%!」
「医学部合格者◯◯名突破!」

――こんな広告、どこかで見たことありませんか?

でも、その数字。
本当に“あなたの子ども”にも当てはまると思いますか?

今回は、医学部専門予備校で実際に働いた経験をもとに、“医学部受験産業のリアル”と、“広告のトリック”を冷静に解説します。

結論から言います。医学部専門予備校の多くは「嘘はついていない」けど「真実も語っていない」。

トリック①:「合格率80%」の正体

「うちは合格率80%です!」
…この数字、よく見ると“在籍生”ではなく、“最終残留生”で計算しているケースが多いんです。

どういうことか?

  • 春の段階で100人いた生徒のうち、
    夏までに成績不振やメンタルダウンで30人が退塾
  • 秋以降、残った70人のうち56人が医学部に合格した。

→ このとき「合格率80%(=56/70)」と発表できるんです。

でも、実際の合格率は56/100=56%。

つまり、途中で脱落した生徒は“統計から消える”
「うちは面倒見がいい」という宣伝の裏で、“途中で消えていく子”の存在がきれいに隠されてしまっているのです。

トリック②:「合格者◯◯名!」のカラクリ

「医学部合格者120名突破!」という広告も多いですよね。

実はこれも、次のような“カウントマジック”があります👇

  1. 同一人物の複数合格をすべてカウント
     例)A君が「順天堂」「昭和」「東邦」の3校に受かれば、3名と数える。
  2. 通信コース・短期講習生も含む
     1回の講座だけ受けた生徒も「合格者」としてカウント。
  3. 既卒の再チャレンジ組も加算
     前年に浪人していた生徒が別予備校で受かっても、「以前うちにいた」としてカウント。

だから「合格者120名!」と聞いても、実際の“合格した生徒数”は60人前後なんてことも珍しくありません。

トリック③:「少人数制=面倒見がいい」わけではない

広告でよく見る「少人数制指導」。
確かに、一見すると“手厚く見える”ワードです。

でも、現場を見てみると――

  • クラス5名でも講師が1人で3教科兼任
  • 担任制度といいつつ、週1回5分の面談だけ
  • チューターが大学生アルバイト

つまり、「少人数」=「丁寧な指導」とは限らないんです。
少人数制は“コスト削減の結果”というケースもあります。

むしろ本当に面倒見がいいのは、「教務スタッフが生徒の顔と成績を全員把握している」予備校。
人数の多寡ではなく、「一貫したサポート体制」があるかどうか
が肝です。

トリック④:「年間費用200万円」の“実質3倍”問題

パンフレットには「年間学費200万円」と書かれていても、
実際に支払う金額は300〜400万円になることが多いです。

その理由は──

  • 夏期講習・冬期講習が別料金
  • 教材費・管理費・模試代がオプション扱い
  • 指導カリキュラムが「面談でアップグレードされる」

「○○大対策コースを取らないと受かりませんよ」と言われ、
気づけば100万円単位で追加されていくパターン。

これ、実はどの予備校でも“営業トーク”としてマニュアル化されています。

トリック⑤:「合格体験記」は“編集されている”

サイトやパンフに載っている「合格体験記」も、
生徒が書いたままではありません。

現場ではこういう流れが一般的です👇

  1. 合格者にアンケートを書かせる
  2. 広報担当が「良いところだけ」抜粋
  3. 実際の文体を修正・編集して公開

つまり、本人が言っていないことまで「〜先生のおかげで合格しました!」と
書かれていることもあります。

もちろん、予備校が悪意を持っているわけではない。
でも、“合格実績を最大限に見せる”という文化があることは確かです。

どう見抜けばいいのか?【保護者チェックリスト】

  1. 「数字の根拠」を聞く
     →「合格率」は“どの母集団で計算していますか?”
  2. 追加費用の上限を確認する
     →講習や教材費の目安を明確に。
  3. 講師の勤務形態を聞く
     →専任か、外部委託か。
  4. 面談の頻度と中身を確認
     →「月1回」は要注意、実際の関与度が低いことも。
  5. 卒業生の声を“直接”聞く
     →SNSや口コミで“生の声”を探すのが一番リアル。

まとめ:広告より“現場の温度感”を見よ

医学部専門予備校は、確かに“最後の砦”として多くの受験生を支えてきました。

しかしその一方で、「焦る親の心理」を利用して“数字で安心させる”構造があるのも事実。

だからこそ大切なのは、「数字」ではなく「現場の空気」を見ること。

体験授業で感じる講師の熱量、教務スタッフの対応スピード、そして何より、生徒同士の表情。

それが、その予備校の“本当の実力”です。

私は複数の医学部専門予備校に関わってきましたが、“本当に良い塾”は必ず「誠実に現状を伝える」という共通点がありました。 「うちは奇跡は起きません。でも、努力が結果に変わるように全力で伴走します」そう言える予備校こそ、信頼していいと思います。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る