【合格体験記】東北大看護に合格するためのカリキュラム――杏さんが実践した、1年生からの学習戦略とは?(東北大学 医学部 保健学科 看護学専攻3年)

看護学部

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回ご紹介するのは、東北大学医学部保健学科看護学専攻に合格した杏さんの実践的な学習カリキュラムです。
「推薦入試で必要な表現力」と「一般入試で求められる高い基礎学力」の両方を見据え、高1からどのように計画的に取り組んでいくべきか、彼女自身の経験に基づいたアドバイスが満載です。これから看護系を目指す高校生にとって、確かな道しるべとなる内容です!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

東北大学看護学専攻に合格するための、杏さん流・学習カリキュラム

東北大学の看護学専攻では、単に知識を詰め込むだけでは通用しません。
人間としての深い思考力、そしてそれを言語化できる表現力が求められます。
特に推薦入試では「自分の考えをどう伝えるか」が重視され、一般入試では「どれだけ確かな学力を積み上げてきたか」が問われます。

私はこの二つの視点を意識しながら、高校1年生から逆算して勉強を進めていきました。
以下は、私が実際に取り組んできた学習の流れと工夫です。

高校1年生:生活習慣の確立と基礎学力の強化

1. まずは生活リズムを整えることから
「学力の前に生活力」と言われるように、早寝早起きを徹底し、学習リズムの土台を作ることが第一歩です。
私は朝の15分を英単語や前日の復習に充てるようにして、脳をスムーズに起こすようにしていました。
実際、入試説明会で教授が「生活習慣を整えることが合格への第一歩」と話していたのがとても印象的で、それを実践に移しました。

2. 学校の授業と課題をフル活用
高校1年生のうちは、学校から与えられる教材や課題を最大限に活かすのが最も効率的です。
私は授業中は眠らないと決め、わからないところは必ず放課後に質問へ。
どうしても眠気が来るときは、カフェイン入りの飲み物も上手に活用して乗り切っていました。

3. 活字に触れ、思考を深める
推薦入試対策として表現力を高めるため、月に1冊は医療や看護に関連する本を読むことを目標にしました。
また、新聞の医療記事をスクラップして、自分の考えをまとめる練習も。
こうした取り組みは志望理由書や面接対策にも非常に役立ちました。

4. 模試は「客観的な自分」を知るために
定期的に模試を受け、結果を間違いノートにまとめることも習慣にしていました。
特に全統模試や東北大学レベル模試、オープン模試など、志望校に近いレベルの模試は本番を想定した力試しにもなります。
点数よりも「どう改善するか」を重視して、次につなげていました。

東北大学の看護学専攻を目指す方は、学力だけでなく、日常の行動や思考そのものを高めていく必要があります。
私が歩んできたこのプロセスが、皆さんの学習計画のヒントになればうれしいです。

高校2年生:応用力を鍛え、視野を広げる

1. ワンランク上の目標を設定する
東北大学を目標にするのはもちろんですが、それよりもさらに高いレベルの大学——たとえば慶應義塾大学や自治医科大学などの看護学部の過去問にも挑戦しました。
これにより、自分の現在地を客観的に把握し、今の学習に不足している点が明確になります。
「慶應の問題、難しい……」と感じながらも、「これが解けるようになれば自信になる!」とモチベーションを高める材料にもなりました。

2. 学校教材を完全攻略する
この時期は、学校から配布された教材を“完璧に仕上げる”ことが目標です。
あれこれと参考書に手を出すよりも、授業で使っている教材を徹底的に理解し、応用できるレベルまで仕上げる方が効果的でした。
「この問題集なら、全部説明できる」という状態を目指すことで、基礎力が確実に積み上がります。

3. 勉強の継続力を養う
日々の勉強の継続こそが、成績を伸ばす鍵です。
私は友達とスタディプラスというアプリを使って学習時間や進捗を記録し、モチベーションを保っていました。
また、無言で通話をつなぎながら勉強する「無言勉強通話」も取り入れて、集中力の維持に役立てました。
仲間と学習を共有することで、お互いに刺激を受けながら前進できます。

4. 模試を活用して応用力を鍛える
2年生の段階から、模試を「受けっぱなし」にせず、復習に時間をかけました。
特に間違えた問題を中心に復習ノートを作り、同じミスを繰り返さないように工夫。
模試ごとに「どの科目が弱いか」「時間配分に問題はなかったか」などを振り返ることで、応用力が少しずつついていきました。

高校3年生:推薦入試と一般入試への万全な準備

1. 推薦入試対策
私は推薦入試を視野に入れていたので、早い段階から面接と小論文の練習に取り組みました。

  • 面接練習
    40回以上、先生や予備校の方々にお願いして繰り返し練習しました。
    特に「結論→理由→具体例→結論」の型を意識して話す練習をすることで、どんな質問にも落ち着いて対応できるようになりました。
  • 小論文対策
    毎週1本、医療や看護に関連するテーマを選び、原稿用紙1~2枚分で小論文を書くようにしました。
    添削は学校や予備校の先生にお願いし、フィードバックを受けて改善を繰り返す中で、表現力も鍛えられていきました。

2. 共通テスト対策

  • 演習の繰り返し
    共通テスト形式の問題に慣れるために、実践問題集を繰り返し解きました。
    友達とお金を出し合って複数の問題集を購入し、それぞれで分担して進めることで、効率よく多くの問題に触れることができました。
    「自分ひとりで全てやる」のではなく、「分担・共有する工夫」も意外と役に立ちます。
  • 模試での確認
    模試は「本番と同じ環境で練習できる貴重な機会」と捉えて、毎回真剣に取り組みました。
    私は最終的に、共通テスト本番の形式でも7割以上の得点を安定して取れるようになりました。
    また、模試当日はラムネを食べてブドウ糖を摂取し、頭をクリアに保つためのルーティンも作っていました。こうした小さな工夫が、試験当日の緊張を和らげる助けになりました。

3. 推薦終了後の切り替え

推薦入試が終わったあと、すぐに共通テスト対策へと気持ちを切り替えました。
そして、共通テストが終わったその日からは、すぐに二次試験対策をスタート。
特に記述式の問題では、「具体的かつ論理的な解答」を意識して、一問一問を丁寧に解き進めました。
この段階での集中力が、最終的な合否を左右すると感じていました。

まとめ

高校1年生では生活習慣と基礎力の定着、2年生では応用力の養成と継続力の確立、そして3年生では実践力の仕上げと志望校対策の徹底——このように、段階ごとにやるべきことを明確にして努力を積み重ねることが、合格への近道です。

東北大学の看護学専攻は、知識だけでなく、人間としての表現力や柔軟な思考力も求められる場です。
だからこそ、自分の力を信じてコツコツ努力する姿勢が大切です。

焦らず、一歩ずつ、目の前の課題に丁寧に向き合ってください。
そして、どんな時も「自分ならできる」と信じ続けてください。
その思いこそが、あなたを合格へと導いてくれるはずです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました