大学受験

スカイ予備校は、推薦入試だけでなく一般入試の小論文や面接対策をはじめ、共通テスト対策なども実施しています。

ご興味のある方は、メールにてご連絡ください。

info@sky-yobiko.com まで

学年、志望大学(高校)、ご相談ごとを明記してご連絡ください。

大学入試

中学生から始める受験勉強 ― 認知科学でつくる「伸びる学習法」

皆さん、受験勉強というと「高校生から本気を出すものだ」と思っていませんか。 しかし実際には、中学生のうちから勉強の「型」を整えることが、その後の伸びにつながります。 基礎をおろそかにせず、正しい習慣を積み重ねること。それはスポーツや音楽と同じで、毎日の小さな練習が大きな力になるのです。 今日お話しするのは、派手な裏技ではありません。科学的に裏付けられた、地味だけれど確かな方法です。 皆さんがこれからの学びに迷わず取り組めるよう、一緒に「設計図」を見ていきましょう。
大学入試

【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】メスを持つ覚悟と「手で覚える技術」──初期研修で得られるリアルな外科体験

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 今日は「外科研修」についてお話しします。医学部の学生やそのご家族から、「外科って実際どうなんですか?」「研修医でも本当に執刀できるのですか?」という質問をよくいただきます。 外科は、まさに“身体で学ぶ”診療科です。机上ではなく現場、そして自分の手を通して覚えることが多いのが特徴です。 もちろん大変な面もありますが、そのぶん得られる学びと成長は大きいのです。 本日は、初期研修で外科を経験した立場から、その実態を正直にお伝えしましょう。
大学入試

参考書迷子からの脱出|3冊ルールで勉強が回り出す!

今日は「参考書選び」についてお話しします。書店に行くと、同じような参考書がずらりと並んでいますね。 つい「どれが一番いいのだろう」と迷って、時間だけが過ぎてしまう。そんな経験はありませんか。実は、それはあなたの意志が弱いからではありません。心理学の研究でも「選択肢が多いと、かえって決められなくなる」ことが分かっています。大切なのは、“迷わない仕組み”をつくること。今日はその方法をお話ししましょう。
大学入試

スマホ依存と受験勉強の科学的対策 集中力を守る方法

「英単語を3分やるつもりが、通知一発で20分消えた」――これは多くの受験生が経験している現実です。 スマホは便利な道具である一方で、勉強や集中をそっと蝕む存在でもあります。 科学的な研究からも、その影響は無視できないと示されています。 今回は「スマホ依存と受験勉強」というテーマで、集中力を奪う仕組みと、具体的な回避法をわかりやすく整理してみました。
大学入試

【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】医学部進学後の大きな悩み 実家か?一人暮らしか?医学生の「暮らし方」で変わる6年間のリアル

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 医学部合格──それは本当に大きな成果です。 ただ、そこで終わりじゃない。 むしろ「ここからがスタート」と実感するのが、医学部生活の現実です。 そんな中、親御さん・ご本人どちらも直面するのが「実家から通うか、それとも一人暮らしにするか」という問題。 これは単なる“住まい選び”ではなく、6年間の生活、そして学力やメンタル面にまで大きく関わる選択なんです。 今日は、メディカル予備校講師として多くの医学生と接してきた視点から、暮らし方と医学部生活の“リアルな関係”をお伝えします。
大学入試

SNSと受験勉強 比較に負けず、自分のペースで進むために

現代の受験生にとって、SNSは便利な情報源である一方、知らず知らずのうちに心を揺さぶる存在でもあります。 模試で自己ベストを出しても、SNSを見ると落ち込むことがありますよね。 今回は、SNSとの付き合い方と、受験期に心を折られずに学習を続けるための工夫についてお話しします。 知識だけでなく、心の扱い方も大切にすることが、受験成功への近道です。
大学入試

【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】「内科研修って何するの?」6領域×4週間で見えてくる、医師の“ベース力”

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 今回は医学生やその親御さんからよく質問を受ける 「内科研修って、具体的に何するの?」 というテーマでお届けします💡 将来の専門科に関わらず、**すべての医師に共通して求められる“総合力”**を鍛えるのが内科研修。 現場での仕事内容や研修内容を、リアルに紹介していきます!
小論文過去問題

【学校推薦型選抜入試】神奈川県立保健福祉大学 令和6年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題 R6年度 保健福祉学部 問題次の英文を読み、以下の設問に答えなさい。 ※本文省略 Gretchen Reynolds, "How sitting all day can cause health problems-even ...
大学入試

【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】小児科&産婦人科「命のはじまり」に関わる研修のリアル

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 今日は、医学部受験を考えている受験生や保護者の方に、ぜひ知っておいていただきたい「医学部の選び方」についてお話しします。 毎年この時期になると、予備校でもこんな声を耳にします 「医学部にさえ入れれば、どこでもいいです」 「国公立なら前期のどこかに受かればそれでいいです」 たしかに、医学部に合格することは大きな目標ですし、そこに向けて努力を重ねていることは本当に素晴らしいことです。 でも…実は、医学部って「入った後」のほうが、もっと大変なんです。 今回は、国公立前期試験を念頭に置きながら、「医学部選びで後悔しないための3つの視点」を紹介します。 医学部合格が“ゴール”ではなく、“スタート”であるという前提で、ぜひ参考にしてみてください。
大学入試

【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】医学部って、どこに入っても同じ?大学選びで絶対に後悔しないための3つの視点

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 今日は、医学部受験を考えている受験生や保護者の方に、ぜひ知っておいていただきたい「医学部の選び方」についてお話しします。 毎年この時期になると、予備校でもこんな声を耳にします 「医学部にさえ入れれば、どこでもいいです」 「国公立なら前期のどこかに受かればそれでいいです」 たしかに、医学部に合格することは大きな目標ですし、そこに向けて努力を重ねていることは本当に素晴らしいことです。 でも…実は、医学部って「入った後」のほうが、もっと大変なんです。 今回は、国公立前期試験を念頭に置きながら、「医学部選びで後悔しないための3つの視点」を紹介します。 医学部合格が“ゴール”ではなく、“スタート”であるという前提で、ぜひ参考にしてみてください。
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る