医学部のある大学一覧と特徴:国公立・私立別の違いを徹底解説

大学入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

はじめに:医学部のある大学とは

「医学部のある大学」とは、その名の通り、医師免許取得を目指せる学部を設置している大学のことです。日本全国におよそ80校以上の国公立・私立大学が存在し、各大学によって入試難易度や学費、キャンパス環境などが異なります。
本記事では「医学部が置かれている大学にはどんな選択肢があるのか」「国公立と私立でどう違うのか」「合格や学費の目安は?」といった疑問に答える形で、詳しく解説していきます。

国公立大学の医学部

国公立大学の医学部は、旧帝大や地方国立などを含め約50校ほどあります。下記のような特徴が挙げられます。

・ 学費が安い 国立大学ならば学費は年間約60万円前後。私立と比べると大幅に安く、経済的な負担
が軽減しやすいです。
・入試難易度が高い 全国的にレベルが高いため、偏差値70以上が必要な大学も多く、合格へのハードルはかなり高めです。
・ 地域との結びつき 地方国立大では「地域枠」などの制度がある大学もあり、地元医療の活性化を意識した教育が受けられます。

旧帝大(東京大学・京都大学・大阪大学など)は、研究実績やネームバリューが国内最高峰。そのため卒業後は研究職を目指す学生も多く、医局のネットワークも充実しています。

私立大学の医学部

一方、私立大学の医学部は約30校ほど存在します。御三家と呼ばれる慶應義塾大学、日本医科大学、昭和大学などが有名ですが、下記のような特徴があります。
・ 学費が高め 6年間で合計2,000万円以上かかるケースも多く、国立と比べると負担は大きいです。
・大学ごとの教育方針が色濃い 病院附属型の大学や、独自の先進医療研究を強化する大学など、多彩な個性が存在します。
・入試方式が多様 一般入試のほかに推薦入試、大学独自の試験形式などバラエティが豊富です。

特に首都圏や関西圏の私立大は偏差値が軒並み高く、国公立と同等かそれ以上の学力が求められるケースもあります。

医学部のある大学一覧:国公立編

医学部のある国公立大学 一覧(計51校)
【北海道・東北】
● 北海道大学
● 旭川医科大学

● 札幌医科大学(公立)
● 弘前大学
● 東北大学
● 秋田大学
● 山形大学
● 福島県立医科大学(公立)

【関東】
● 筑波大学
● 群馬大学
● 千葉大学
● 東京大学
● 東京医科歯科大学
● 横浜市立大学(公立)

【中部】
● 新潟大学
● 山梨大学
● 信州大学
● 富山大学
● 金沢大学
● 福井大学
● 岐阜大学
● 浜松医科大学
● 名古屋大学
● 名古屋市立大学(公立)
● 三重大学

【近畿】
● 滋賀医科大学
● 京都大学
● 京都府立医科大学(公立)
● 大阪大学
● 大阪公立大学(公立)
● 神戸大学
● 奈良県立医科大学(公立)
● 和歌山県立医科大学(公立)

【中国・四国】
● 鳥取大学
● 島根大学
● 岡山大学
● 広島大学
● 山口大学
● 徳島大学
● 香川大学
● 愛媛大学
● 高知大学

【九州・沖縄】
● 九州大学
● 佐賀大学
● 長崎大学
● 熊本大学
● 大分大学
● 宮崎大学
● 鹿児島大学
● 琉球大学

医学部のある大学一覧:私立編

医学部のある私立大学 一覧(計31校)

【東北】
● 岩手医科大学
● 東北医科薬科大学

【関東】
● 自治医科大学
● 獨協医科大学
● 国際医療福祉大学
● 埼玉医科大学
● 杏林大学
● 慶應義塾大学
● 順天堂大学
● 昭和大学
● 帝京大学
● 東京医科大学
● 東京慈恵会医科大学
● 東京女子医科大学
● 東邦大学
● 日本大学
● 日本医科大学
● 北里大学
● 聖マリアンナ医科大学

【中部】
● 金沢医科大学
● 愛知医科大学
● 藤田医科大学

【近畿】
● 大阪医科薬科大学
● 関西医科大学
● 近畿大学
● 兵庫医科大学

【中国】
● 川崎医科大学

【九州】
● 久留米大学
● 産業医科大学
● 福岡大学

学費や偏差値はどのくらい?

● 国公立大学の学費 6年間で約350万円〜400万円程度(入学金含む)。
● 私立大学の学費 6年間で2,000万円〜3,000万円超になる例も。
● 偏差値の目安 国立大・私立上位校は70以上、中堅私立でも65以上が一般的。

ただし、大学ごとに学費軽減制度や奨学金制度が存在する場合があります。必ず公式サイトや募集要項を確認することが大切です。

医学部に進学する際のポイント

  1. 自分の目標を明確にする 研究医を目指すのか、臨床医を目指すのか、将来働きたい地域はどこか。
  2. 学費面の把握 私立であっても奨学金や特待生制度を活用できる場合がある。
  3. 受験科目と難易度の分析 大学ごとに独自の配点や試験形式があるため、早めの対策が必要。

また、どの大学であれ「医師国家試験合格」と「臨床研修(2年間)」は必須となります。卒業後の研修先の選択も、大学によっては大きく変わるので要チェックです。

まとめ:大学選びは情報収集がカギ

医学部のある大学は全国に存在し、国公立と私立では学費からカリキュラムまで大きく差があります。偏差値の高さや研究環境だけでなく、自分の学びたい分野や将来の働き方を考慮して慎重に検討しましょう。経済的な面でハードルを感じるなら、奨学金や自治体の支援制度もぜひ調べてみてください。

よくある質問(FAQ)

Q1:国公立大学と私立大学、どちらがオススメ?

A:学費面では国公立のほうが圧倒的に安く、経済的負担が軽減されます。しかし、私立大学にも独自の強みや充実した研究施設があり、一概にどちらが良いとは言えません。

Q2:6年間の学費を払えるか心配です。奨学金制度はある?

A:多くの大学で奨学金や特待生制度を用意しています。公的機関の奨学金も併用可能な場合があるので、必ず募集要項を確認しましょう。


Q3:入試難易度はどれくらい?

A:上位校では偏差値70超え、中堅でも65以上は必要とされることが多いです。早めの受験対策と情報収集が合格への近道です。

以上が「医学部のある大学」についての概要です。大学ごとの特徴をしっかり把握し、自分に合った進路を選んでください。もし具体的に気になる大学があれば、各校の公式サイトや説明会を確認すると、より詳しい情報を得られます。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました