こんにちは!スカイ予備校の校長、五十嵐です。
今回ご紹介するのは、埼玉医科大学医学部に合格した大介さんの合格体験記です。
勉強よりも部活や課外活動に熱中していた学生時代。成績が思うように伸びない現役時代。
それでも、「医師になる」という夢を諦めず、浪人生活の中で試行錯誤を繰り返し、ついにその夢を実現させました。
今、勉強に苦しんでいる人、うまくいかずに悩んでいる人にとって、きっと励みになるはずです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小・中学校時代は“習い事少年”、でも勉強は…
私は現在、埼玉医科大学の医学部で学んでいます。
ここまで来るまでの道のりは、決して順調なものではありませんでした。
小中学生の頃の私は、とにかく習い事をたくさんしていました。
サッカー、水泳、英会話、そろばん、テニス、空手…。
とにかく「体を動かすこと」「何かを学ぶこと」が好きな少年でした。
ただし、勉強だけは…。
宿題は出さない、テスト前にちょこっとやるだけ。
当時の私は学習習慣がまったく身についていませんでした。
でも、医師になりたいという夢だけはずっと心の中にありました。
父が医師だったこともあり、憧れのようなものを抱いていたんです。
高校でガクッと成績ダウン…現役合格は難しく
中学3年生になって、ようやく本格的に受験勉強を開始。
塾に通いながらなんとか志望の県立トップ校に合格することができました。
…が、そこで安心してしまったんですね。
高校に入ってからは、文化祭や体育祭、学校行事に夢中。
勉強にはあまり身が入りませんでした。
成績は学年280人中270番。まさかのほぼビリ…。
医学部を目指すには厳しい状況で、現役時代は国立も私立も全滅。
浪人生活が始まります。
浪人1年目は“東京生活に浮かれて”失敗
大手予備校の医学部専門校舎に通うことにした私。
でも、東京での一人暮らしが楽しくて、集中できず…。
成績も伸び悩み、特に国語や社会がずっと苦手なままでした。
共通テストの結果もいまいちで、一次試験突破もあったものの、最終合格はゼロ。
心を入れ替えることを決意し、2年目の浪人生活へ。
本気になった2年目。偏差値70超えで大逆転!
2年目はとにかく“本気”で取り組みました。
授業の復習はもちろん、苦手科目の強化に力を入れました。
すると、偏差値はぐんぐん上昇。
最終的に私立医学部複数校に合格することができました!
国立医学部には届かなかったけど、念願だった“医学部合格”を手にすることができました。
埼玉医科大学での学生生活は…最高!
今、埼玉医科大学で過ごす毎日は、本当に充実しています。
自然に囲まれた環境で、同期130人と切磋琢磨。
講義・実習・実験を通じて、「本当に医師になるんだ」という実感が湧いてきます。
部活動にも所属していて、今はサッカー部で汗を流しています。
夏には「東医体」という東日本の医学部が集まる大会に出場することも!
勉強も大変ですが、それ以上に仲間と一緒に頑張れるこの環境がとても心地よいです。
受験生の皆さんへメッセージ
最後に、これから医学部を目指す受験生の皆さんに伝えたいことがあります。
「学習習慣は早いうちに身につけておこう」
これに尽きます。
私は現役時代に成績が足りず、推薦入試のチャンスを逃してしまいました。
埼玉医科大学でも、約40名が推薦入試で入学しています。
実は、推薦の倍率って意外と低いんです。
- 一般入試(前期):24.9倍
- 一般入試(後期):77.25倍
- 指定校推薦:3.2倍
- 公募推薦:2.57倍
- 埼玉県地域枠:2.89倍
こうしてみると、早くからしっかり準備していれば、チャンスが広がることがわかると思います。
どんなに遠く感じる夢でも、諦めずに続ければ、必ず道は開けます。
あなたにも、きっとできます。がんばってください!