指定校推薦のメリット・デメリットを紹介!指定校推薦で受験早期終了! 

大学受験

指定校推薦のメリット・デメリットを徹底解説! 奨学金や特待生制度も?

大学受験の一つの方法である指定校推薦。これは、大学が過去の進学実績等を信頼し、特定の高等学校の生徒に限り出願を認める制度です。

合格率の高さや早期に受験を終えられる点からメリットが強調されがちですが、デメリットも存在します。

この記事では、指定校推薦の内容をより詳細に解説し、自分に合った進路選択なのか悩んでいる高校生の皆さんに向けて、メリット・デメリットを多角的に解説していきます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

指定校推薦のメリット

指定校推薦のメリットとしては、次の4つが挙げられます。

  • ほぼ100%の高い合格率 
  • 一般入試よりも早く受験を終えることができる 
  • 受験費用を抑えることができる 
  • 自分の学力以上の大学に合格できる可能性がある 

ほぼ100%の高い合格率 

指定校推薦は学校推薦型選抜の一種です。大学と高等学校との長年にわたる信頼関係に基づき、大学が高校に一定の入学枠を与え、優秀な生徒を推薦してもらう仕組みです。

このため、校内選考を通過して高校から推薦を受けられれば、基本的には不合格になることはありません。

一般入試よりも早く受験を終えることができる

指定校推薦は、一般入試よりも早い時期に選考が実施されます。一般的なスケジュールの一覧は次の通りです。

  • 6月~:募集要項発表
  • 7月~10月:校内選考
  • 11月~:出願書類の提出
  • 11月~12月:選考試験
  • 12月~:合格結果の通知、入学手続き

例えば2025年度入試の場合、夏休み前から選考が始まる大学もあります。選考日程は大学ごとに異なりますので、高校生は早い段階から気になる大学の公式サイトをチェックしたり、オープンキャンパスに参加したりして、情報を集めることが重要です。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

ご覧のように指定校推薦の動き出しは早いので、高校3年生になってから調べ始めるのでは遅すぎます。1,2年生のうちから、先生に自分の希望する進路を相談し、どの大学・学部に指定校推薦の枠があるのか確認しておきましょう。大学のサイトで募集要項の詳細をチェックしたり、資料請求をしたりするのも有効です。 

受験費用を抑えることができる 

一般入試では複数の大学を受験するため、受験料だけで数万円から十数万円、さらに遠方の大学を受験する場合は交通費や宿泊費もかかります。

また、第一志望校の合格発表前に併願校の入学手続きの期限が来た場合、初年度納付金の一部である入学金を納めなければなりません。私立大学の入学金は平均で20万円を超え、合計すると大きな負担となります。

指定校推薦は1校に絞って受験するため、これらの費用を最大限抑えることが可能です。さらに、入学後の経済的支援として、大学独自の奨学金制度や特待生制度を併用できる場合があります。これらは返済不要の給付型や、授業料が全額または一部減免される特典があり、年間の学費負担を大きく軽減できます。どのような制度があるかは大学のサイトや募集要項のページに掲載されていますので、必ず確認しましょう。

自分の学力以上の大学に合格できる可能性がある

指定校推薦の選考試験は面接と小論文であることがほとんどで、学力試験が課されることはまずありません。そのため、評定平均の基準を満たしていれば、一般入試では難しいレベルの大学に合格できる可能性があります。

特に、スポーツでの実績や、高いレベルの資格取得などは、学力以外の評価軸として有利に働くことがあります。医療、デザイン、国際関係など、専門性が高い学部・コースでは、その分野への適性や熱意が重視される傾向にあります。

指定校推薦のデメリット 

指定校推薦には、ほぼ100%の高い合格率 、一般入試よりも早く受験を終了できる 、受験費用を抑えることができる 、自分の学力以上の大学に合格できる可能性があるという4つのメリットがあることがお分かりいただけたと思います。 

では、指定校推薦にはデメリットはないのでしょうか。指定校推薦には次のような3つのデメリットが考えられます。 

  • 合格したら辞退は不可能 
  • 入学後に周囲との学力差に悩む場合がある 
  • 進学校の場合、校内選考が熾烈を極める 

合格したら辞退は不可能 

指定校推薦は専願です。専願とはその大学に合格したら必ず進学するという条件で出願することです。したがって、もし指定校推薦で合格したあとに他の大学を受験したくなっても、入学を辞退するということはできません。 

厳密に言うと、入学を辞退することは可能ではあるのですが、次年度以降の指定校推薦の枠がなくなってしまう可能性があります。高校が大学の信用を裏切ったことになるからです。 

五十嵐塾長
五十嵐塾長

指定校推薦で出願する際は、その大学・学部・学科が本当に自分の学びたい分野で、将来の就職も見据えた上で最良の選択なのか、慎重に考え抜く必要があります。

入学後に周囲との学力差に悩む場合がある 

指定校推薦での入学者は、厳しい学力試験を突破してきた一般入試の学生と比べて、基礎学力に差がある場合があります。在学中、特に専門分野の授業が始まると、その差に悩むことがあるかもしれません。

大学によっては、そうした学生向けの学習サポートや支援制度を用意している場合もありますが、入学後は周囲に追いつくための努力が求められるという覚悟が必要です。

進学校の場合、校内選考が熾烈を極める 

大学から割り振られる推薦枠は、1校あたり数名程度です。校内で応募する人が多い場合は、厳しい競争に勝ち抜かなければなりません。 

選考では基本的に評定平均が最も重視されますが、同点者がいる場合は、部活動や委員会活動、ボランティア活動、取得した資格、留学経験等の課外活動が総合的に評価されます。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

評定平均は高校1年生から3年生の1学期までの全ての成績が対象です。

指定校推薦を狙いたい人は、入学時からずっと良い成績を取り続ける必要があります。 

まとめ

今回は、指定校推薦のメリットとデメリットについて解説しました。

指定校推薦は、自分の希望する大学・学部・学科があり、そのための準備を計画的に進められる生徒にとっては、非常にメリットの大きい制度です。デメリットも理解した上で、自分に合っているかを判断することが大切です。

まずは自分の高等学校にどのような大学からの推薦枠があるのかを先生に確認し、大学の公式サイトやパンフレット、あるいはyoutubeの公式チャンネル等で情報を集め、検討してみてはいかがでしょうか。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る