小論文の「ですます」と「である」の使い分けと注意点

大学入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1.  はじめに:小論文と作文の違い

小論文と作文は、一見似ているように思えますが、その目的や求められる内容には大きな違いがあります。作文が個人の感想や体験を自由に表現するものであるのに対し、小論文は与えられたテーマに対して論理的に自分の意見を展開することが求められます。

小論文では、客観的な事実や根拠に基づいて自分の考えを述べる必要があり、感情的な表現や主観的な意見のみでは評価されません。また、小論文は大学入試や就職活動など、より公式な場面で使用されることが多いため、適切な文体や表現方法を選ぶことが重要です。

2.  小論文における「ですます」と「である」の基本

小論文を書く際に最も悩むポイントの一つが、文末表現の選択です。主に「ですます」調と「である」調の2つがありますが、それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることが大切です。

1  「ですます」調とは

「ですます」調は、文末を「です」「ます」で終わらせる丁寧な表現方法です。この文体は、読み手に対する敬意を表す場合や、より親しみやすい印象を与えたい場合に使用されます。主に以下のような特徴があります:

  • 丁寧で柔らかい印象を与える
    • 読み手との距離を近く感じさせる
    • 個人的な意見や体験を述べる際に適している

2  「である」調とは

「である」調は、文末を「だ」「である」で終わらせる文体です。この表現方法は、より客観的で学術的な印象を与えます。主な特徴は次の通りです:

  • 客観的で論理的な印象を与える
  • 主張や意見をより強く伝えられる
  • 学術的な文章や論文で一般的に使用される

3  文末表現の統一の重要性

小論文を書く際は、選択した文体を一貫して使用することが非常に重要です。「ですます」調と「である」調を混在させると、文章の一貫性が失われ、読み手に違和感を与えてしまいます。また、文体の統一は、論理的思考力や文章構成力の評価にも影響します。

3.  小論文で「である」調を使うべき理由

多くの場合、小論文では「である」調の使用が推奨されます。その理由は以下の通りです:

  1. 客観性の強調:「である」調は、個人的な感情を抑え、客観的な事実や論理を強調するのに適しています。
  2. 論理的な印象:学術的な文章で一般的に使用される「である」調は、論理的で説得力のある印象を与えます。
  3. 簡潔さ:「ですます」調に比べて文末が短くなるため、限られた文字数でより多くの内容を表現できます。
  4. 主張の明確さ:「である」調は断定的な表現が可能なため、自分の意見や主張をより明確に伝えることができます。

4.  「ですます」調を使うべき場合

ただし、状況によっては「ですます」調の使用が適切な場合もあります:

  1. 指示がある場合:問題文や設問で「ですます」調の使用が指示されている場合は、それに従う必要があります。
  2. 個人的な体験や感想を求められる場合:志望理由書や自己推薦書など、より個人的な内容を書く際には「ですます」調が適している場合があります。
  3. 読み手との親近感を重視する場合:特定の読者を想定し、親しみやすさを重視する場合には「ですます」調が効果的な場合があります。

5.  小論文の基本的な構成と書き方のポイント

小論文は通常、序論・本論・結論の3部構成で書かれます。各部分の書き方のポイントを押さえることで、より説得力のある小論文を作成することができます。

1  序論の書き方

序論では、テーマの背景や問題提起、自分の立場を明確に示します。

  • テーマの重要性や背景を簡潔に説明する
  • 問題点や課題を明確に提示する
  • 自分の主張や意見を端的に述べる

2  本論の展開方法

本論では、序論で示した自分の意見や主張の根拠を論理的に展開します。

  • 具体的な事例や統計データを用いて主張を裏付ける
  • 反対意見にも言及し、それに対する反論を示す
  • 段落ごとに一つの論点を扱い、論理の流れを明確にする

3  結論のまとめ方

結論では、本論で展開した内容を簡潔にまとめ、自分の主張を再確認します。

  • 本論の要点を簡潔に振り返る
  • 自分の意見や主張を明確に再提示する
  • 可能であれば、今後の展望や提案を加える

6.  小論文作成時の注意点

1  文字数の配分

与えられた文字数を適切に配分することが重要です。一般的な目安として:

  • 序論:全体の15-20%
  • 本論:全体の60-70%
    • 結論:全体の15-20%

2  原稿用紙の使い方

原稿用紙を使用する場合は、以下の点に注意しましょう:

  • 1マス目は1字下げる
    • 段落の始めは1マス空ける
    • 句読点は1マスを使用する
    • 数字は2文字で1マスを使用する

3  避けるべき表現と言い回し

小論文の評価を下げる可能性のある表現や言い回しを避けましょう:

  • 「〜と思います」などの主観的な表現
  • 「とても」「すごく」などの曖昧な程度副詞
  • 口語表現や俗語
  • 不適切な比喩や修飾

7.  小論文対策と準備方法

効果的な小論文対策には、以下のような方法があります:

  1. 時事問題への関心:新聞やニュースを日常的に読み、社会問題に対する理解を深める。
  2. 過去問の分析:志望する大学や企業の過去の小論文題を研究し、傾向を把握する。
  3. 添削指導の活用:教師や専門家からの添削指導を受け、自分の弱点を把握し改善する。
  4. 模擬練習:時間制限を設けて実際に小論文を書く練習を重ねる。
  5. 読書習慣の確立:多様なジャンルの本を読み、語彙力や表現力を養う。

8.  まとめ:評価されやすい小論文を目指して

小論文で高評価を得るためには、以下の点に注意しましょう:

  1. 文体の一貫性:「である」調を基本としつつ、必要に応じて適切な文体を選択し、一貫して使用する。
  2. 論理的な構成:序論・本論・結論の構成を意識し、論理的に意見を展開する。
  3. 具体的な根拠:主観的な意見だけでなく、具体的な事例や数値を用いて主張を裏付ける。
  4. 適切な文字数配分:与えられた文字数を有効に活用し、バランスの取れた文章を作成する。
  5. 推敲の重要性:誤字脱字や不適切な表現がないか、時間を設けて見直す。

小論文は、単なる文章力だけでなく、論理的思考力や問題解決能力を評価するためのものです。日頃から社会問題に関心を持ち、自分の意見を論理的に組み立てる練習を重ねることで、より説得力のある小論文を書くことができるようになります。「ですます」調と「である」調の適切な使い分けは、その一部に過ぎません。重要なのは、自分の考えを明確かつ論理的に伝えることです。これらのポイントを意識して、自信を持って小論文に取り組んでください。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました