小論文のですます調は減点?小論文の書き方と常体や敬体の文末表現の違い!

大学受験

試験科目に「小論文」があるけれど、今まで書いたことがないからどう書いたらいいか分からない!

「小論文」と「作文」は目的の違いから、使用する文末表現やルールも変わってきます

この記事で小論文に適した書き方と、「ですます調」と「だ・である調」の文末表現の違い、なぜ小論文では「ですます調」を使うべきではないのかを一緒に見ていきましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

「小論文」の目的を理解すれば、どう書いたらよいかがイメージできますよ。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文をですます調で書いてしまった!これはまずい?

小論文の評価基準

一般的な小論文の評価基準は大きく分けて、次の4点になります。

問題に対して正しく論じているか

小論文の問題文には「~という観点から」「自分の経験を元に」「グラフの結果を踏まえて」など、答えの方向が指示されているものがあります。

問題文を正しく読み取り、指示に沿って書かれているかが見られます。

「あなたが考える解決策を述べよ」という問題で、解決策が述べられてなかったらさすがに論文として評価できないですよね。

文の筋が通っているか

制限時間があって緊張している状態で書いていると、途中で何を書いているのか分からなくなってしまうことがあります。文の流れがおかしくなっていないか、最初と最後で主張がずれてしまっていないかも気を付けましょう。

慌てずに、流れをざっとメモしてから書き始めるのもいいですよ。

自分の意見が述べられているか

小論文は「自分(書き手)の主張を伝える」ものです。

具体例や一般論だけ書いて、気が付いたら自分の主張がなかった・・・などならないように、最初に自分の主張を決めたら、本論部分では「根拠や具体例で自分の主張を補強する」あるいは「別の視点からの意見を出しそれに反論する」など、あくまで自分の主張に絡める形で展開していきましょう。

その上で、自分の意見を序論と結論の部分にまとめます。

文章構成、表現は正しいか

「序論」「本論」「結論」など、基本的な構成に沿って小論文が書かれているか。また、きちんと段落付けや改行などの文章の基本ルールが守れているか。

それと、正しく原稿用紙を使えているかも採点のポイントです。
誤字脱字、指定文字数に対して大幅に少ない、または多い場合は減点の対象になります。

今回の記事で扱っている「文末表現」もこのポイントについての話になりますね。

減点になることも?注意すべき文末表現

「文末表現」とは、文字の通り文の末尾の表現のことです。「~です」「~である」などの部分ですね。

小論文では、「思う」などの曖昧表現を避けましょう。

「思う」では主観的な表現になってしまいます。小論文は客観的観点から主張を述べる文のため「~と考える」「~である」などにします。

また、小論文は基本「だ・である調」を使用します

「ですます調」にしてしまって大幅減点!ということはないと思いますが、特に「ですます調」と「だ・である調」の文末表現が混在しないように気を付けましょう。

次の項目で、「ですます調」と「だ・である調」の違いについて説明していきますね。

文末表現はどう使い分ける?

小論文で使われる常体「だ・である」

小論文では「だ」「である」が使われます。これらは「常体」と言われ、文末に敬語を用いない文章の様式です。

「~だ」「~である」以外にも、「~している」「~(かもしれ)ない」「~だろう(か)」「~べきだ」などの文末表現があります。

小論文はその名の通り、「論ずる」ための文です。

自分の考えを具体的事例や一般的・客観的な事実を用いて『筋道を立てて説明』し、相手を説得する、あるいは相手に納得してもらう目的で書きます(主観的は×)。

限られた字数で相手に「意志」や「意見」を分かりやすく伝えるために、簡潔で断定的な、説得力のある「常体」が使用されます

作文で使われる敬体「です・ます」

一方、作文や読書感想文では「です」「ます」が使われます。これらは「敬体」と呼ばれ、使われている文字の通り丁寧語を文末に使う文章の様式です。

「~です」「~ます」以外には「ありません」「~かもしれません」「でしょう(か)」などの文末表現があります。

作文や読書感想文は、自分の考えや感じたことを他人に『伝える』(主観的でOK)ために書く文のため、読み手にとって丁寧でやわらかい表現である「敬体」を使用します

高校入試の小論文でもですます調はNG?

小論文の採点基準は学校によって異なりますが、基本的には「問題に合った意見や主張を正しく伝えられているか」が重要なポイントです。

特に高校受験では、「ですます調」などの文末表現はあくまでその次の要素なので気にしすぎる必要はないでしょう。

ただ、「ですます調」と「だ・である調」の混在は良くないので、文末が統一されているかどうかに気を付けましょう。

文末表現以外にも気を付けたい小論文の書き方

「ですます調」などの文末表現以外にも、小論文の文章表現で気を付けたい点があります。

話し言葉を使わない

「やっぱり」「たぶん」「どうして」「でも」・・・

つい普段通り使ってしまいそうになりますが、小論文の表現としてはNGです。
「やはり」「おそらく」「なぜ」「しかし」などに置き換えましょう。
また、「見れる」などの「ら抜き言葉」、「してる」などの「い抜き言葉」を使わないようにします。

略語を使わない

「ネット」「スマホ」「バイト」などの略語は、正式名称で書くようにしましょう

一人称は「私」

「僕」「自分」などは基本的にNGです。

他にも、記号は極力使わない(!、?、…、「」など)ようにします。

まとめ

今回は小論文での文章の書き方と常体と敬体などの文末表現について説明しました。

「ですます調」を使ったからといってそれだけで合否が左右されるようなことはないでしょう。

しかし、細かい減点が積み重なって結果に影響を与えることもあり得ます

五十嵐塾長
五十嵐塾長

文章は自分で読んでいても間違いに気が付きにくいです。周りの人に読んでもらうか、専門の塾で指導してもらうのが安心ですよ。

普段書き慣れない小論文だからこそ、しっかり対策をして当日落ち着いて解けるようにしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました