今さら聞けない小論文の一人称とは?一人称を書くべき理由とともに解説

大学受験

小論文を書くときの基本中の基本。一人称の役割について解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1.一人称は「私」で書こう

小論文における一人称は、「私」で統一してください。

これについては、例外はありません。

エッセイ形式の文章と小論文は別物ですので、注意してください。

2. 事実と意見の書き分けを一人称で!

小論文で大事なのは、自分の意見をきちんと書くことです。

論理的に書けているか、オリジナリティが感じられるかといった観点で採点され、合否に大きく関わってきます。

一人称を正しく用いることで、どの部分が意見なのかを採点者に分かりやすく伝えることができます。

2-1 事実と意見が入り乱れると読みにくい

テーマや課題文、設問文などから読み取れる事実と、それらを踏まえた考察や意見とを書き分けることが重要です。

最もやってはいけないことは、課題文の筆者の考えと自分の考えとが入り乱れてしまうことです。そうなると、課題文の焼き直しにすぎないと受け取られたり、全く論理的に書けていないと判断されたりしてしまいます。

当然、合格を勝ち取ることはできません。

解答の構成をきちんと考えたうえで書き始める癖を日頃からつけておきましょう。

書きたいことが決まり次第何となく書き始める、というやり方では、なかなか上達しません。

2-2 書き分けがしやすい型に当てはめて書こう!

テーマ型や課題文型、グラフ読み取り型など、小論文入試には様々な形式があります。

そのどれもに対応できるような、自分が書きやすい構成をあらかじめ決めておくことをオススメします。

先に課題文や設問文から読み取れる事実を書き、その後で自分の意見を述べるというのが、オーソドックスな書き方です。また、自分の意見を述べる際は、必ず結論から書くようにしましょう。それから、理由や具体例などを述べていきます。

自分の意見を述べ始める段落の冒頭に「私は」と書くことで、かなり読みやすくなるはずです。ぜひ試してみてください。

2-3 書き分けがしやすい型に当てはめて書こう!

スカイメソッドとは、小論文指導歴25年の五十嵐(現スカイ予備校校長)が作った、「誰でも簡単に小論文が書けるようになる答案作成カリキュラム」です。

長期的な指導を前提にしていないので、受験期直前の短期間であっても確実にレベルアップできます。

事実と意見を簡単に書き分けることができ、自然と読みやすい小論文に仕上がります。

また、高校生では普通気がつかない論点を答案で書くことで、ライバルとの差別化を狙うこともできるので、中級者や上級者にもオススメです。

スカイ予備校は群馬県にありますが、オンライン指導を確立しており、全国どこでも小論文指導を受けることが可能です。

対面であってもオンラインであっても、受験生との伴走を最後までしてくれる予備校です。 スカイメソッドは一般に公開されており、LINEを登録することで内容を知ることができます。

ぜひ検討してみてください。

スカイ予備校HP https://sky-yobiko.net/

LINE登録はコチラ(スマートフォンのみ) https://kli.jp/f/nwjV/

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました