高校入試対策は志望校選びから!情報収集のやり方まとめ

高校入試

よい中学校生活を送り、高校入試に成功するためには勉強を頑張ることが
重要なのは間違いありませんが、それと同じくらいに情報を集め、志望校を設定することも大切です。

志望校を設定しないことは、マラソンをゴールが分からないまま走り続けるようなものです。
高校の情報を集め、自分が惹かれる高校(志望校)をゴールとして設定してこそ
ときに辛く長い戦いである受験勉強をこなせるはずです。

この記事では志望校を決めることの大切さや、
志望校を決定する際に考慮すべきポイント、
高校の情報を集める方法についてまとめました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

高校入試対策の基本的な流れを知ろう!

まずは志望校を見つける

人間誰しも、目標がない漠然とした状態だとなかなか努力ができないものです。

これは高校受験にも言えることです。腰を据えて勉強するためにも、志望校を設定しましょう。

志望校探しのコツは後述しますが、進路の先生や先輩に聞いたり
高校のホームページを参照したりするなど、
一つの情報源ではなく複数の角度から調べることをオススメします。

どのような高校を良い高校とみなすかは人によって異なるため、
一概に言うことはできません。

偏差値や進路実績、
立地、通学にかかる時間、
制服の有無やそのデザイン、
課外活動への取り組み、
掲げている理念や歴史
など、少しあげただけでも高校には様々な要素があることがわかります。

いろいろな情報を集め、総合的に判断しましょう。

情報を集める際には、現実的な問題として入試に関する情報も集めるようにしましょう。
高校によって、試験の出題範囲や難易度、
重視される科目やどのような生徒像を求めているかが異なるからです。

基礎的な問題を沢山出題する高校や、応用・発展的な問題を少なめに出題する高校、
回答方法が選択式か記述式かなど、試験の性格もことなります。

面接でどのようなことを聞かれるかも各高校によって異なります。
例えば「課外活動を一生懸命をやった生徒を高く評価する」高校が志望校なのであれば、
クラブ活動や委員会活動を一生懸命やることも「受験勉強」になります。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

どのような高校を良いと感じるか、いちばん大切なのはあなたの感性や価値観です。
信頼できる友人や保護者、学校の先生にも相談してみましょう。

勉強計画を立て、受験勉強をする

高校受験の勉強は、長い戦いです。
決して数日や数週間といった付け焼き刃で太刀打ちできるものではありません。

余裕をもって計画を建てることが合格への確実な道です。

中学校の授業は小学校の授業よりも、自分の得意な分野・苦手な分野を浮き彫りにするでしょう。
苦手な分野を勉強することはなかなかきついものですが、
自分苦手な分野も考慮して、受験直前に慌てたり諦めなたりしなくてよいように、
スケジュールを立てることが大切です。

クラブ活動や委員会といった課外活動、またはプライベートで何か好きなことをしている生徒は
そのスケジュールも考慮する必要があります。

高校受験をする上でも、課外活動やプライベートのことを諦めなくてはいけないだなんてことは
決してありません。
むしろ、様々なことに取り組む経験は高校受験でのアピールポイントにもなるでしょう。

スケジュールを立てる上では、「楽しみなスケジュール」も忘れずに考慮するべきです。

例えば夏に大きな部活のイベントがあるのであれば、その前は部活に時間を沢山時間を割きたいはずです。そうするためにも、その「イベントの前の前」までは勉強に集中するべきでしょう。

学校の成績が悪く、特別補習を受けることになったり、追加の宿題がだされたりしてしまっては、
好きなことができませんし、勉強のスケジュールも混乱してしまいます。

志望校を決めるときの情報収集の方法とは

高校に資料請求する

ほとんどの高校にはパンフレットが存在します。
これを取り寄せることで、高校の学科やカリキュラム(学習内容の概要)、
課外活動の様子や学校の雰囲気が掴めます。

パンフレットの取り寄せには無料の高校・有料の高校の両方が存在します。

また、高校や塾の進路指導室にはまとめて置かれていることもありますので、
まずは進路指導担当の先生に尋ねてみましょう。

書店などで入手できる過去問にも、高校の情報が載っています。
情報は、信頼できるところから入手することが大切です。

高校のホームページで情報を得る

今日ではほとんどの高校がホームページをもっています。

色々な情報を、写真や動画と共に観ることができます。
また、情報更新の頻度が他の媒体よりも高いのがホームページの特長と言えるでしょう。

在校生向けの情報も閲覧できる場合もあり、
そこからその学校の雰囲気を感じ取ることもできるでしょう。

後述するオープンスクールや入試説明会の情報もホームページでの告知が中心です。

オープンスクールに行く

オープンスクールは、志望する高校に実際に入れる貴重なチャンスです。
実際に授業を受けられたり、校内見学ができたり、学校の雰囲気や教諭陣、
生徒の様子などを直接見ることができます。

また、その高校に通う生徒に話をきけたりグッズを配布していたり、
クラブ活動の紹介があったりと、
各高校で工夫をこらしたイベントを行っています。

志望する高校に実際に足を運ぶことは、受験勉強のモチベーションを保つ上でも有効です。
「今は勉強を頑張って、高校はここに通うんだ!」
「こんな素敵な校舎で勉強したい!」
とやる気アップにつながれば受験勉強もはかどります。

志望校を決めるときに大切にすべきポイント

学校の雰囲気や特色

学校の雰囲気は、生徒の様子や校舎の雰囲気などから総合的に判断しましょう。
これは人によって感じ方は千差万別ですので、可能な限りオープンスクールに
行くことをオススメします。

また、その高校に通っている生徒に話を聞ける機会があれば、
ぜひその高校の雰囲気や長所短所を質問しでみましょう。

制服の有無や学校の立地、設備も比べてみると学校ごとに様々あり、
高校によってはユニークな授業やクラブ、イベントがある場合もあります。

また、多くの高校生は実家から通うことになります。通いやすさも高校を選ぶ上で考慮しましょう。
高校の中には「実家から通えること」を入学の条件にしているところもあります。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

その学校の理念や歴史、学校の設備や制服の有無、課外活動への取り組みといったことは、
「こういう高校が良い高校」と一概に言えるものではありません。
あなたの感性を大切にしましょう。

偏差値や大学進学実績

高校の良さはもちろん偏差値だけで決まるわけではありませんが、重要な要素であることは確かです。

地元の大学の進学指導に強い高校や、特定の大学への進路実績が多い高校、
大学ではなく就職や専門学校といった進路に強い高校など特色があります。

高校の中には、成績や人格を総合的に判断して指定された大学に
試験なしで入学できる「指定校推薦」の枠をもっている場合もあります。

もし、中学校の時点で進学したい大学や、大学で勉強したい内容が決まっている場合、
高校がもっている指定校推薦の枠を確認するのもオススメです。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

ほとんどの高校で、ホームページやパンフレットに「進路実績」というページを用意しています。ここを参照することは高校選びで必ずしてほしいことです。

まとめ

高校受験における志望校設定についてまとめました。

あなたがもし中学1年生や2年生だったとしても、
ぜひ資料を請求したり、オープンスクールに足を運んだりしてみてください。
早すぎるだなんてことはありません。

どの学年にも言えることですが、勉強をするモチベーションを保つことは
とても大切で、難しいものです。

憧れの高校が頭の中にあれば、きっと中学校生活を充実したものにできるはずです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました