【高校受験問題集】5教科ごとにおすすめを紹介!買うべき1冊を見つけよう! 

高校入試

高校受験に挑戦する中学生にとって、学習教材選びは合否を分ける重要な要素です。多くの中学生は国語・数学・英語、またはそれらに加えて社会・理科という5教科の試験に向けて、中学3年間の総復習が必要になります。

高校受験を控える受験生にとって、問題集は必須アイテムと言えるでしょう。しかし、世の中には数え切れないほどの種類の問題集が存在します。そこで今回は、高校受験合格という目的にマッチした、人気で頻出問題が網羅されたおすすめの問題集を紹介します。

この記事を参考に自分に合った問題集を探して、しっかりと力をつけ、志望校合格へ近づいてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

高校受験で役立つ問題集の選び方

まずは一般論として、本番で結果を出すための参考書の選び方を紹介します。

参考書は値段も決して安くなく、自分に合わないものに取り組んでは時間の無駄になってしまうこともあります。書店で購入したくなる気持ちを抑えて、まずは落ち着いてこの記事を読んでみてください。Amazonなどのサイトのレビューも参考にはなりますが、鵜呑みにするのは危険です。

解説が多く自分の学力にあったものを選ぶ

書店に行ってみると、所狭しと様々な商品が並んでいます。 勉強熱心な人ほど ・「あれもこれも買って挑戦しよう」 ・「値段が高い問題集ほど良い問題集だ」 ・「とにかく難易度が高く難しい問題集にチャレンジしたほうが良い」 と思ってしまうかもしれません。

しかし、大切なのは「志望校に合格する」という目的と、「あなたのいまの学力(偏差値や定期テストの点数)」に合致した問題集を選ぶことです。基礎が固められていないのに、応用問題ばかり解いても力はつきません。まずは教科書レベルの標準的な問題が解けることを目指しましょう。

選び方に悩んだ際は、あなたの志望校に合格した先輩、学校の教科・進路指導の先生、塾講師に、問題集選びのアドバイスを仰ぐこともオススメです。各教科の学習の進め方や、あなたの学力が上がるためのアドバイスもくれるはずです。自分の苦手な範囲を攻略できる教材かどうか、という視点で選ぶことが合格への近道です。

たくさん買わない

しかし、問題集をたくさん購入してしまうと

・どれも中途半端にしてしまう

・どこまで勉強したのか把握できなくなってしまう

・買っただけで満足してしまう といった罠に陥ってしまいがちです。

そうなってしまうことを防ぐため、問題集は1冊、多くても2冊程度にとどめ、それを徹底的に復習し、繰り返し解くことをオススメします。解いた問題は正解するまでやり直し、なぜそうなるのかを理解することが学力向上につながります。間違えた問題はノートにまとめるなど、工夫して活用しましょう。

学校で問題集が指定されている場合、それがあなたの目指す高校受験に見合ったものかどうか、学校の教科・進路担当の先生や塾講師にアドバイスを貰いましょう。

5教科ごとのおすすめの問題集を紹介!

それでは5教科(英語、国語、数学、理科、社会)についておすすめの参考書を具体的に紹介します。以下に挙げるものはどれもイチオシできる良い参考書ですが、これが万人に受けるものというわけではありません。書店で覗いてみて、自分に合うか確かめてみてください。

英語

英語の勉強の土台は英単語と英文法です。単語が分かれば、文章の文脈を推測することも可能になります。ここでおすすめするのは、Z会から出版されている『速読英単語 中学版 改訂版』です。

この単語帳の特長は、単語がただ羅列されているだけではなく、ストーリーのある文章パートと、文章の中にでてきた英単語を解説するパートの両方がある点です。中学3年間で学ぶべき頻出単語が網羅されており、使用していくうちに長文読解の力も自然とつけることができます。

勉強してページをめくるごとに「この英単語は見たことがあるぞ!」と、勉強の効果を実感できるはずです。またそれぞれの文章も科学的な現象や身の回りのできごと、物語や人物の伝記、思わず「へー!」と言ってしまうような面白い内容を題材としており、読み物としてもじゅうぶん楽しめます。文章を読むことは、国語(現代文)の訓練にもつながることでしょう。

国語

受験研究社が2022年に出版した『高校入試 実力突破 国語』をオススメします。国語のあらゆる分野(漢字、現代文、小説、古典など)をバランス良く収録しています。また、解答・解説が分離する冊子になっており丸付けや見直し、自分の解答を踏まえての勉強がしやすいスタイルの問題集です。

国語は全ての教科の基礎です。国語の勉強をすることで、「活字を読むこと」「勉強そのもの」に慣れ、他の教科も得意になるでしょう。読解力が上がると、数学の文章題や理科・社会の資料の読み取りも得意になります。

数学

チャート研究所が2021年に出版した『チャート式中学数学』シリーズをおすすめします。この問題集は学年ごとに別れており、中1年生版、2年生版、3年生版があります。「チャート」とは「海図」のことで、「船で安全に海を移動するための地図」という意味です。

名前がよく表しているように、基本的な解き方はもちろん、陥りやすいミスや別の解法が丁寧に乗っています。図形や関数など、分野別の対策にも使えます。数学の勉強という長い戦い・長い旅を強力にナビゲートしてくれるはずです。チャート式の数学参考書は高校版でも定番の一つであり、多くの先輩が使っている名参考書と言って良いでしょう。

理科

文英堂から2019年に出版された『高校入試 超効率 中学理科100+実験・観察40』をオススメします。この参考書は構成が「用語ページ」「穴埋めページ」「実験・観察ページ」の3つに大きく分かれています。物理、化学、生物、地学の全範囲をカバーしており、要点がまとまっているので直前期の仕上げにも活用できます。

通学中の電車の中では用語ページで単語を一問一答で覚え、そのあと穴埋めページで学力が身についているかを確認し、実験・観察ページでそうまとめをするといった使い方ができます。色分けされた図が多めに使われているのも特徴で、具体的なイメージが付きやすく、分からない部分の理解を助けてくれます。

社会

旺文社から2021年に出版されている『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会 改訂版』をオススメします。高校受験における社会は、地理、歴史、公民の3つに分類されます。

一言に「社会(社)」といっても、分野で大きく趣が異なるのが特長です。「公民は得意だけど歴史はどうも苦手…」というような悩みを抱えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。また、暗記しなければならない(逆に言えば暗記によって得点を稼げる)部分が多い科目です。

そんな社会には、幅広い分野を繰り返し勉強できる一問一答形式の問題がオススメです。上に挙げた参考書は、これにピッタリあった一冊です。幅広いレベルの高校受験の実際の問題(過去問)を再編集して一問一答形式にまとめられているのが特徴で、入試に出る順に学習を進められます。私立高校や公立高校など、志望校の出題傾向に合わせて重点的に復習する分野を決めるのも有効です。

また、回答が赤シートで隠せるようになっていたり、イラストや地図も配置されており、電車やバスでの通学中にも気軽に勉強ができます。

まとめ

高校受験においてオススメの問題集を紹介しました。夏休みなどの長期休暇を利用して、早めに準備を始め、計画的に学習を進めましょう。

どの分野・どの問題集においても共通するコツは、いたずらに何冊も手を伸ばすのではなく、1冊、多くても2冊程度の問題集を徹底的に復習し繰り返し勉強するということです。模試の判定が悪くても、ここからの頑張りで結果は大きく変わります。

そうした問題集はきっとあなたの頼れる「相棒」となり、受験を力強くサポートしてくれるはずです!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る