高校受験で過去問を最大限活用しよう!おすすめの使い方を解説!

大学受験

高校受験に向けて勉強中の皆さん、過去問はもう手に入れましたか?

高校受験に合格するためには、過去問を最大限活用することが重要です。しかし、「活用っていっても、どうやって?」となるのではないでしょうか。

今回は高校受験に向けて、受験勉強に過去問がどうして必要なのかと過去問を解くおすすめ時期、効果的に使う方法についてわかりやすく解説していきます。ぜひこの記事を参考にして、過去問を有効に活用してください!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

過去問を解くことが必要な2つの理由

過去問を解く目的は主に2つです。

  • 自分の今の学力を把握する
  • 志望校の出題傾向を知る

自分の今の学力を把握するため

過去問を解けば、志望校に対する自分の学力だけでなく志望校の出題傾向もつかめます。

今まで勉強してきて学力は正しくついているのか、学習の効果がでているか確認する必要があります。

過去問を解いた結果、合格に近い点が取れていれば勉強で正しく学力がついていることが確認でき安心ですし、もし点数が不足していれば具体的にどこを強化したらいいか対策を立てられます。

志望校の出題傾向を知るため

また、過去問でしか体験できないのが実際の志望校の出題傾向です。特に私立高校の場合、学校ごとに出題の傾向や問題の形式が違います

志望校の出題傾向を知り、問題の形式に慣れた上で学習を進めると本番でも問題が解きやすくなるでしょう。

過去問はいつから解く?

それでは、過去問はいつぐらいに解いたらいいでしょうか?

答えは、「中3の秋以降」です。

その理由について解説します。

中3の秋以降

過去問を解くのは「中3の秋」と聞くと、遅くない?と思うかもしれません。しかし、過去問を解いて合格に必要な学力が正しく付いているかを把握するためにはその前に学習が一通り終わっている必要があります

また、秋は文化祭など学校でのイベントが重なる場合があり、計画した通りに学習を進めにくいことも多いでしょう。かといって学校行事が落ち着く冬になってからだと、学習が足りない部分があっても対策する時間が足りず、勉強が間に合わない可能性があります。

したがってまとまった時間のたくさん取れる夏休みの間に基礎的な学習を一通り終わらせておき、その上で秋に過去問を解いて冬の受験追い込み期に志望校に対して足りていない部分を学習できるように計画を立てるとベストでしょう。

高校受験で過去問を最大限に利用するポイント

「過去問って何年分くらい解いたらいいの?」

「何回くらい解いたらいい?」

いざ過去問を解こう!と思うとこういった点が気になってくるのではないでしょうか。

過去問を解く目的と時期がわかったところで、次は過去問を最大限に活用する解き方について解説します。

本番の制限時間内に解く

時間がかかったら解ける問題だとしても、受験本番で試験時間内に解けなければ意味がありません。

また、すぐ解けそう&得意な問題をまず解き、時間のかかりそう&苦手な問題は後回しにするなど試験テクニックにもいくつかあるため、自分の解きやすい解き方をみつけるためにも実際の試験問題でペース配分をつかむためにも、過去問は本番の制限時間以内に解いてみましょう

そして受験本番では緊張の中3科目、あるいは5科目を1日で受験することになりますので思っているよりも疲れます。

1科目だけでなく、できれば全科目を実際のスケジュールの通りに続けて解いてみるのもよいでしょう。

すぐ採点し、解説を読みながら復習する

過去問を解いたらすぐに採点しましょう。

問題を解いているときに、自信があった問題だけではなく勘で正解した問題、最後まで悩んだ問題があったはずです。

問題を解いた時どこで迷ったり間違えたりしてしまったのか、記憶が残っているうちにすぐに確認して疑問点があればその場で解決することで記憶が定着しやすくなります。

少なくとも3年分、できれば5年分解く

過去問は何年くらい解いたらいいのか気になりますよね。

過去問は少なくとも3年分、できれば5年分解くといいでしょう。

過去問を数年分解くことで出題傾向がつかめるというメリットがありますし、5年くらいさかのぼって過去問を解くと本番で似たような問題が出題されることがあるためです。

それならできるだけたくさん解いたらいいのでは?と思うかもしれませんが、解いた内容が定着できないほどの過去問を解いても消化不良でかえって逆効果になります。また、あまり前の過去問だと出題傾向が変わっている可能性があるため5年分くらいがちょうどいいといえます。

1回で終わらず2回以上解く

過去問は解くだけでなく内容を定着させることが重要です。1回解いて確認しただけで内容を完全に理解するのはさすがにできないですよね。そのため、過去問は2回以上解くようにしましょう。

全部解き直す時間がない場合は、過去問を解くとき、あるいは答え合わせの時にマークをつけておきます

  • 自信ある、もう間違えない→○
  • 正解したけど自信はない→△
  • 解けなかった→×

これは一例ですが、△や×を付けた問題だけ繰り返し解くようにすれば時間が短縮できます。3回くらい解くと大体の内容が定着しますよ。

まとめ

過去問を最大限活用する使い方をまとめると以下の通りです。

  • 過去問を解く目的は「現在の学力把握」と「志望校の出題傾向を知る」の2つ
  • 過去問を解くのは中3の秋からがベスト
  • 過去問は「本番通りの時間で」「解いたらすぐ採点して復習」「3〜5年分を」「それぞれ2回以上」解く

過去問を正しく利用して、志望校の受験勉強を効率よく進めていきましょう!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました