2024年度広島県公立高校入試問題では、文学的文章・論理的文章・漢文の3題構成になっています。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(文学的文章)
辻村深月『この夏の星を見る』からの出題です。
〈解説〉
1、漢字の読み書き(記述)
「層」・「静か」の書き取りが出題。
「登壇」・「憧れ」・「搭乗」の読みが出題。
2、心情理解(選択肢)
「全員が顔を輝かせて」「本物の宇宙飛行士に会える」と思っていることから考える。
3、理由説明(抜き出し)
傍線部①の直後に、「マイクを持って立つ綿引先生の姿に目を留めた彼女が、なんと、『あ、先生。』と呼びかけた」とあるように、綿引先生は花井さんに「顔を覚えてもらっ」ていたのである。
4、心情理解(選択肢)
花井さんが綿引先生のことを「先生」と呼んだことに対する、深野と広瀬のリアクションを考える。直後で動揺しつつ亜紗に質問を重ねていることから、二人とも驚いていることがわかる。
5、理由説明(40字記述)
直後で、「実のところ、そういう質問の答えを求めているのは『大人』の都合で、花井さんのことも、当の子どものこともちゃんと考えていない気がする」と説明されている。
6、
Ⅲ、内容読解(25字記述)
点線Aの直後で、「今、頭上にある空の向こう――宇宙に、この人は行ったことがあるんだ、と思ったら、そんな人とこの距離で同じ空間にいることが奇跡のように思えた」と述べられている。
Ⅳ、理由説明(45字記述)
「大人の女性の、しかもとても尊敬している人の視線がこちらに向けられているのを感じると、あまりに恐れ多くて、声がうまく出せなかった」と述べられているのがヒント。
憧れの人から言葉を直接送られ、夢見心地になったのである。
大問2(論理的文章)
「気候変動適応情報プラットフォーム」からの出題です。
〈解説〉
1、内容読解(抜き出し)
「生物がおかれた環境のもとで上手く暮らせる性質をもったものが生き残」ると説明されていることから考える。環境に合う性質を持っているかどうかが大事なのである。
2、接続語(選択肢)
直前で、「このようなこと(=温暖化のような気候変動)が続くと、生物は絶滅してしまうかもしれません」と述べられているのとは対照的に、直後では「気候変動が常に生物の絶滅をもたらすわけではありません」と説明されている。
3、内容読解(選択肢)
直前で、「世代時間が長い生物は進化の速度が遅いため、気候変動に追随した変化が容易では」ないと述べられていることから考える。
アは正答のウと逆になっている。
イは本文からは読み取れないので誤り。
エについて、「生物の世代時間」の長短にかかわらず「遺伝子の変化」は生じるので、エは誤り。
4、理由説明(80字記述)次の3点を押さえよう。
①「気候変化は、それまでの環境に適応していた生物に不利益をもたらすことがあ」って、その結果「絶滅してしまうかもしれ」ないこと。
②「気候変動は急速に進行する、大きな環境変化で」あるため、「生物が長期にわたって存続するためには、分布域を変化させるか、進化するしか」ないこと。
③「気候変動に伴って生物の分布や性質が変化すると、その生物と関係して暮らしていた他種の生物も影響を受け」て、時には絶滅してしまう恐れがあること。
5、
(1)内容読解(抜き出し)
本文の第三段落から第六段落までのうち、「分布域の変化、順応、進化」のことを筆者がまとめて表現している箇所を探す。
(2)内容読解(選択肢)
「人間がかつてある時期にその魚の大型の個体を乱獲したからだという説」を否定できるようなデータを引用すればよい。
エは、「海水温の上昇」とも無関係であるとしてしまっているので誤り。
大問3(漢文)
『呂氏春秋』からの出題です。
〈解説〉
1、現代仮名遣い(記述)
「曰はく」の「はく」を「わく」に改める。
2、指示内容(選択肢)
「其の人」は謝礼として牛を子路に渡している。「孔子」、「賜」、「子路」は該当しない。
3、返り点(記述)
下の字から直前の一字に返って読む場合は、レ点を用いる。
4、内容読解(80字記述)
リード文に注目する。「魯の国には、他国に捕らわれた自国の人を、金を払って救出した人に対して、後に国がその金を支払うという法があった」。ところが、「賜は、金を払って魯の国の人を救出した」のに、「国からの金を受け取らなかった」。
これが前例になり、他国に捕らわれた人を救出する際に支払うお金は、今後自己負担になってしまうことを孔子は危惧したのである。