先生との相性が不安な高校生へ――「合う/合わない」を超える授業との付き合い方

大学入試

受験勉強において、「先生との相性」は思いのほか大きな影響を持ちます。
説明の速さが合わない、質問しづらい、評価が見えにくい――そんな不安は多くの高校生が抱えています。
けれども、「相性が悪い」と感じたときこそ、学びを自分の手に取り戻すチャンス。
このブログでは、先生との相性を“運”に任せず、「関係」「授業設計」「評価」という三つのレイヤーから整えていく具体的な方法を紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

「相性不安」は“印象の混線”から生まれる

「説明が速い」「冷たく感じる」「点が伸びない」――これらの悩みは、実は人柄への印象・授業の構造・評価の基準がごちゃ混ぜになっている状態です。
混線したまま我慢してしまうと、質問が減り、わからない箇所が積み重なってしまいます。
まずは、「関係」「授業設計」「評価」の三層に分けて状況を整理しましょう。

関係を整える:安心は学びの燃料

心理的距離が近づくと、教室での発言や質問がしやすくなります。
そのためには“短い接点”を大切にすること。
「おはようございます」の一言、提出物に添えるメモ、質問前の「今三分だけご相談してもいいですか?」――小さな往復が信頼の芽を育てます。

また、もし行き違いがあった場合には、「昨日の発言で不快にさせてしまったかもしれません。焦ってしまいました。次からは挙手して発言します」など、
短い“修復の合図”を送ることが大切です。関係は積み重ねで変わります。

授業設計を整える:構造を可視化する

授業の構造が見えるほど、相性の影響は小さくなります。
板書の枠組みを先に描き、授業目標をノート上部に固定し、例と非例を並べて整理しましょう。
また、授業前に「今日の授業で確認したい一点」を付せんに書いておく“授業前プライミング”も効果的です。
目的を持って教室に入るだけで、理解の密度が変わります。

評価を整える:点の意味を読み解く

点数が伸びないときは、評価の観点を“色分け”して分析します。
知識不足なのか、説明の順のズレなのかを見極める「ルーブリック逆算」で、改善点が明確になります。
また、配点表や模範解答を見て“採点者が何を見ているか”を理解することが、次の一歩につながります。

先生に働きかける力を持つ

先生との関係は一方通行ではありません。
〈結論〉〈背景〉〈自分の試行〉〈望む支援〉の四構成で「依頼文テンプレ」を作りましょう。
例:「板書の要点を復習に活かしたいです。色分けしてみましたが、重要度の判断が揺れます。次回から“必ず写す要点”を合図してもらえると助かります。」
依頼は、責める口調ではなく“共同作業の提案”として伝えることがコツです。

“仕組み”で相性を超える

相性を変えるのではなく、相性の影響を減らす仕組みをつくる。
台本(依頼文)、可視化(ノート設計)、合意(境界線の確認)、記録(手触りログ)、翻訳(聞き方の調整)――
この五つの仕組みを回せば、相性の揺れは波ではなく“流れ”になります。

今日からできる三つの一歩

1️⃣ 依頼文テンプレを一枚作る
2️⃣ 次回授業の目的を付せんに書く
3️⃣ 評価の観点を色分けして見直す

相性の不安は、「設計」で緩和できる条件です。
小さな仕組みを積み重ねるほど、授業はあなたの味方になります。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る