参考書を一周したのに定着していない――そんな悩みを抱える受験生は多いものです。
一冊を丁寧に回しているつもりでも、なぜか成果が上がらない。逆に次々と新しい参考書に手を出すと、内容が薄くなりがちです。
大切なのは「回数」ではなく「回し方」。本稿では、記憶科学と学習心理学の知見を踏まえながら、“伸びる参考書の使い方”を実践的に紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
出発点:思い出す練習と間隔反復
まず押さえたいのは、定着を生むのが「思い出す練習(リトリーバル)」である点です。
読み返すよりも、“思い出す”機会が多いほど、記憶の保持率は高まります。また、テストを学習イベントとして利用することで、復習の効果を飛躍的に高めることができます。
次に重要なのが「間隔反復」です。復習の間隔を少しずつ伸ばしながら再接触することで、長期の定着が安定します。一冊を一気に詰め込むよりも、短い再現を間を空けて回す設計が効果的です。
そして、「交互学習(インターリービング)」も鍵を握ります。似ているが異なる問題を混ぜて学ぶことで、識別力が鍛えられます。章ごとに固めるより、あえて類題を混ぜるほうが「見分ける力」が伸びるのです。
初学段階では“例示”の助けも必要です。「例題の構造を読む」「自分で説明する」工程を置くと、理解が深まります。自説明は理解を統合する作用を持ち、認知負荷を下げる効果も期待できます。
周回設計:回すのではなく“設計する”
周回とは“同じ本を繰り返す”ことではなく、“思い出す→間を置く→見分ける→弱点を再生産する”というサイクルです。
まず、一周目の目的は「地図作り」。読破よりも、「どの論点がどこにあるか」を付せんでタグ化する運用が有効です。
タグは「知識不足/手順迷子/読み違い/時間配分」の4種類に分け、周回ごとに色の濃さで進捗を示します。次に「粒度」を決め、見開きや節単位で区切り、“再現できるか”を完了の基準にします。
「解法を説明できる」「定義と反例を挙げられる」「根拠の一文を書ける」――この3条件のうち2つを満たせば合格です。
一周目はゆっくり、二周目以降は加速。誤答は“ミニテスト”として再利用します。×・△・○の三段階マークを付け、△と×のみを翌日・二日後・一週間後に再出題。「連続正解」を狙う設計で、学習の効果を最大化できます。
また、「間隔表」を使い、Day0→Day2→Day6→Day15のように復習の波を設計しましょう。さらに「混ぜる計画」で章を再構成し、類題を交差させることで“見分けの力”を鍛えます。
加速調整:使い方の技術を磨く
使い方の第一は「例題→自説明→一問作問」の三段構成です。
例題を読んだら「なぜ?」を問い、自分の言葉で説明します。そして同型問題を一問だけ自作して出題。理解の統合と構造の抽出が同時に進みます。
第二は「事前テスト(プレテスト)」。学ぶ前に小テストを行い、失敗を恐れず挑戦します。間違いが学習の足場になるからです。
第三は「例題と問題の交互配置」。例示と自力解答を交互に行い、依存を防ぎながら実戦力を鍛えます。
誤答は「再現フィルム」にして原因分析。選んだ根拠の流れを文章で追い、ズレの段階を確認します。“正解を覚える”のではなく、“根拠の順番”を覚え直すのがコツです。
「撤退ライン」も大切です。行き詰まったら2分で撤退し、付せんに“次の入口”を書いて貼ります。
また、参考書を2冊使う場合は、“母艦”と“比較台”の役割を分けましょう。核をぶらさず、比較は迷いの削減に活用します。
学びを持続させる12のルール
過学習を避け、間隔を空けて再現すること。
インターリーブのさじ加減を工夫し、周回ごとに目的を変える。
正誤のフィードバックでは、「ここまではOK」「次に変える点」「理由」の三点を必ず書く。
進捗は“できた証拠”をチェックボックスで可視化。
週次ループ(月〜日)で学習を安定化し、誤答は「ハイパーコレクション」として資産化します。誤りの理由を可視化することで、再学習の効果が高まるのです。
最後に:回数ではなく“設計”を変えよう
参考書の周回は、ページをめくる回数では測れません。
思い出す練習・間隔反復・交互学習・自説明・フィードバック――それらが有機的に連動して、初めて「回し方」が機能します。
今日からできるのは、たった3つ。
①母艦の一章にタグ付け
②二日後の再出題を予約
③例題の自説明を三行
小さな歯車を動かすことから、学びの大きな設計が始まります。