構成を覚えるのが難しい小論文、書き方をどう勉強した良いのか迷っているという方も
多いのではないでしょうか。
この記事では小論文の構成について簡単に振り返り、
小論文の勉強を始めるあなたにぴったりな内容をまとめています。
まずは簡単な内容からスタートして、あなたの小論文の力を
少しずつパワーアップさせていきましょう。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
そもそも小論文とは?
小論文は、自分の意見や考えを論理的に展開し、
与えられたテーマについて考察する文章のことです。
高校受験においては、学力や思考力を測る一つの手段として重要視されています。
小論文は、日記や小説といった比較的自由な表現が許される文章とは異なり、
いくつかの型(=ルール、お約束)が存在します。
最も代表的なものは
序論
本論
結論
という三部構成が良しとされる場合が多いということです。
また、原則として
・口語体(「食べれる野菜」など)
・オノマトペ(「鳥がピーピー鳴く」など)
・カタカナ語(「ショックを与えた」「イスに座る」など)
を用いてはいけないといったルールがあります。
与えられたテーマについて、あなた自身の独自の回答が求められます。
回答のスタイルは
・賛成か反対を述べるもの
・あなた独自の提案をするもの
・図やグラフから読みとることができる内容を説明するもの
などがあります。
尚、「小論文」を英語で表すとessay(エッセイ)または short essay(ショート エッセイ)です。
一般に、日本語で「エッセイ」というと体験談や考えを
あまり肩肘張らずに思い思いに(ときに面白おかしく)述べる文章と捉えられることが多いです。
これらを混合しないように注意しましょう。
小論文の基本の型をマスターしよう
小論文には基本の型(序論→本論→結論)があると前述しました。
慣れないうちは覚えるのが面倒ですが、
一度身につければこの型を守るだけで
あなたは小論文は一気にレベルがあがります。
小論文はまず構成を決める
小論文を書く際には、まず構成をしっかりと決めることが重要です。
「書きながらどのように展開していくか考える」というよりも、
「どのように展開していくか決めてから書き始める」というイメージでしょう。
構成を考える際には「鳥の目」を意識し、
広い視野で展開を考えてみてください。
序論・本論・結論が基本の型!
小論文は基本的に、
序論、本論、結論という
三部から構成されます。
普段の会話の中でも「何を言いたいのか始めに言う」ことを心がけている人もいるかもしれません。
小論文ではまさにその姿勢が必要で、
まず冒頭で全体の方向性を示してしまいます。
この型に沿って書くことで小論文の型が分かっているというアピールにもなります。
【基本の方】3部構成を解説
小論文に特徴的な序論・本論・結論という構成について、その内容を一つずつみていきましょう。
序論で問題提起
序論では、あなたの主張や賛成反対を端的に示します。
それを補完する根拠や理由も短めに記し、
これから文章がどのように展開していくのかを読者に示しましょう。
本論で意見と論拠を提示
本論では、あなたの主張を論理的に展開します。
その背景や根拠を論理的に組み立て、説得力をもった文章にします。
回答に与えられた文字数にもよりますが、
ここであなたの主張の問題点や反対意見を敢えて述べて
それにうまく反論できると説得力が一気にあがります。
結論
結論では、あなたの主張を本論を踏まえてまとめ、最終的な結論を述べます。
結論はあまり長く書くのではなく、短く明確な文章を書くことがおすすめです。
その際には、小論文全体を振り返ったり、
与えられた問題の重要性や展望も記せると引き締まった結論になります
基本構成を利用した小論文の例文を紹介!
ここでは、「救急車の利用を有料するどどの様な影響が起こり得るか述べよ」という問題を
例に基本構成を確認しましょう。
尚、スペースの都合で序論・本論・結論の各パートは短めになっていることをご了承ください。
まず、序論・本論・結論において大まかにどのような構成で書くかを見てみます。
序論:自分の主張をを端的に述べる。
本論:理由の背景を述べたり、補足したりする。
結論:本論を踏まえて自分の主張をもう一度端的に述べる。
序論:
救急車の利用を有料化すると、
不必要な出動要請が減るという長所がある一方、
本当に救急車が必要な場合であっても
費用負担を恐れて出動要請を控えてしまう人が
増加する可能性があるという短所があると考えられる。
本論:
今日、救急車をタクシー代わりに利用しようと
出動を要請するケースが問題となっている。
自治体の救急車の数は限られており、この様な行動は
本当に救急車が必要な急病人が救急車を利用できない原因の一つとなっている。
救急車の利用を有料化することにより、この問題を改善することができるだろう。
一方、有料化することによって金銭的に困難な状況にある
急病人が中心に、必要にも関わらず出動要請を控えてしまう可能性がある。
その結果、患者本人の症状が重篤化してしまったり、
重篤化した結果多くの費用が必要になってしまう可能性がある。
結論:
救急車の運営は税金からなされており、
その適正な利用は国民にとっても成すべきことである。
救急車を正しく利用することについて
学校や病院など様々な場所で広報し、
有料化以外の方法で不要不急の出動を減らすことによって
そ利用は無料とし続けることが望ましいと考える。
これはあくまでも一例です。あなた独自の文章をぜひ考えてみてください。
まとめ
小論文における序論・本論・結論という三部構成に注目しながらその書き方をまとめました。
良い小論文を書くには、良い小論文を読む必要があります。
ぜひ、小論文の問題集やあなたの志望校で出題された小論文の過去問をチェックする際にも、
どこが序論・本論・結論に当たるのか意識して読んでみてください。
自分独自の考えを論理的にまとめて、制限された文字数でまとめるという経験は
きっと進学後もあなたを力強く支えてくれるはずです。