小論文にはコツがある!対策をすることで合格する答案を作ろう!

高校入試


答えが一つではない上に自己採点のしにくい小論文。

高得点を狙うためには、コツを抑える必要があります。

コツを抑えた執筆を覚えることで、
あらゆる出題にも対応できる小論文の力を身につけることができます。


この記事では小論文の書き方についてコツに着目して、具体的なアドバイスを紹介します。

この記事を踏まえて繰り返し練習をしたり、添削を受けたりして、
あなたの実力を伸ばしていきましょう!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文の基本的な書き方

問題を読んでさっそく回答を書く…その前に一呼吸置きましょう。

というのも、小論文は全体の構成を考えてから書き始めることが大切だからです。

書き出す前に構成を考える

小論文を回答するに当たっては、書き出す前に全体の構成を考えるようにしましょう。

「書いていくうちに次の展開を思いついていく」というよりも
「どのような展開をしていくか概ね決めてから書き始める」というイメージです。

そのためには
与えられたテーマや問題を正確に把握し、
どのような主張をしていくのか、
その根拠は何か、
どのような反論や反対意見が考えられるか
などを考えましょう。

普段からニュースや新聞を読んで、
一つのテーマについて賛成意見・反対意見を見比べてみましょう。

また、
「昔はどうだったのか?」
「外国ではどうなのか?」
など、複数の視点で多角的に考えてみましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

複数の新聞を読み比べるのも面白いですよ。
同じニュースでも取り上げられ方が異なる場合があります。

構成は序論・本論・結論

小論文は基本的に、序論、本論、結論という三部構成に基づいて記すべきです。

序論ではあなたの主張を端的に示します。
それと同時に導入や背景説明を簡単に行い、
読者に対してどのように文章が展開されていくのかを示しましょう。

本論ではあなたの主張を指示する根拠を論理的に展開しましょう。
具体的な事例やデータを示すことで説得力を高めます。
回答に与えられた文字数にもよりますが、
文字数にゆとりがあるならばあなたの主張に対する反対意見を敢えて述べて、
それに反論をすることであなたの主張をより強固なものとすることができます。

結論ではまとめとしてあなたの主張を再度示します。
全体のまとめとして提言や今後の展望を述べることも有効です。

この三部構成を常に意識して文章を執筆しましょう。

小論文においてはこの三部構成を守ることがとても大切です。
序論・本論・結論に従って文章を執筆するだけでも
あなたの小論文のレベルはぐっと上がります。

また、「私は小論文の型(ルール)をしっかりと分かっています」と
採点者にアピールすることにも繋がります。

小論文を書き進めるコツ!

小論文は数学の問題や歴史の年号の問題のように
「唯一の正答」があるという性質のものではありません。

そのためになかなか勉強の仕方が分からないと悩んでしまう方が多いのも事実です。

この章では、小論文を実際に書く際に抑えておきたいコツ(ポイント)を紹介します。

資料を理解し、自分の主張を決める

小論文によってはデータやグラフといった資料を与えられて、
それに基づいた議論が求められるケースがあります。

この場合、当然ですが与えられた資料を充分に理解することが重要です。

回答においては与えられたテーマに基づいた議論を展開することを忘れないようにしましょう。

構成の作成に十分時間をかける

上述しましたが、小論文を書くにあたっては全体の構成に十分な時間をかけましょう。

その際にはぜひ一呼吸おいて「鳥の目」を意識して全体を俯瞰してみてください。

接続詞を効果的に用いることも重要です。
「しかし」「一方で」「よって」
といった言葉を適切に配置して文章を論理的に展開します。

序論と本論を書くに当たっても常に結論を意識して
主張が一貫性を持ったものとなるよう注意してください。

各構成ごとに書く内容をまとめる

各構成を考え執筆する力は練習することで確実に身につきます。

構成を考える際には「結局は何を言いたいのか」を常に念頭におきましょう。

信頼できる友人と執筆したものを見せ合ったり、
問題集の模範解答を読むのもオススメです。

模範解答を読むに当たってはただ漫然と読むのではなく
・どこが序論・本論・結論にあたるのか
・各構成において何を主張したいのか
・どのような接続詞が使われているのか
といったポイントをチェックしながら読みましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

良い小論文を書くためには、良い小論文を読むことが重要です。
小論文を読むことは読解力の向上にも繋がり、あなたの能力を底上げしてくれるでしょう。

小論文で高得点を狙いたい場合のコツ!

小論文の力は一朝一夕につくものではありません。

その分、小論文を得意分野にすれば他の受験生よりも大きく合格に近づくことができます。

コツを抑えて小論文を得点源にしましょう!

繰り返し小論文演習問題を解く

小論文に限った話ではありませんが演習問題を繰り返し解くことは非常に有効です。

問題集や過去問題を使って様々なテーマや形式の小論文問題に取り組みましょう。

また、その際にはできるだけ色々な分野のテーマに触れて知見を広げるようにすることが
オススメです。

繰り返し練習をしたり幅広い分野の設問に触れることによって
論理的に考える力や、論理的な文章を書く力が養われます。

添削指導を利用する

高得点を得るためには、あなたの文章を添削をしてもらうことも有効です。

学校の先生や塾講師と言った信頼できる方に添削をお願いをしましょう。

学校においては国語(特に現代文)や社会科の先生が小論文の指導に
長けている場合が多いです。

まとめ

小論文で高得点を得るには、継続的に練習をすることが重要です。

繰り返し問題を解き、添削をしてもらい、
色々な分野に触れることで少しずつ小論文の力を伸ばしていきましょう。

小論文の能力は一朝一夕につくものではなく、力がついてきたかの実感が湧きにくいと思います。

しかし一度身につければ力強くあなたの得点源になってくれるはずです。

あなた独自の意見を型を踏まえて論理的に展開する力は、
将来においてもきっと役に立つはずです。

タイトルとURLをコピーしました