大学受験を控えているのに、「どうしてもやる気が出ない」「勉強しなきゃと思っても手が止まる」——そんな悩みを抱えていませんか?受験勉強は長期戦。モチベーションが下がるのは誰にでもあることです。
結論から言えば、やる気が出ないときには「正しい対処法」を知ることが大切です。気持ちが沈んだときでも、少しの工夫で前向きな気持ちを取り戻すことができます。 この記事では、大学受験でやる気が出ないときに試してほしい解決法を5つ厳選してご紹介します。さらに、メンタルが落ち込んだときの具体的な乗り越え方や、心を整えるためのヒントも解説。受験生のあなたが、もう一度前を向いて進めるよう、実践的なアドバイスをお届けします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大学受験でやる気が出ない原因とは?
なぜモチベーションが下がるのか
大学受験は、人生の中でも大きな節目となるイベントです。そのため、受験生は日々の勉強に多くの時間とエネルギーを注ぎます。しかし、どんなに意欲的に取り組んでいても、ある日突然「やる気が出ない」と感じることがあります。
このようなモチベーションの低下には、いくつかの共通した原因があります。まず、目標が遠すぎて現実味を感じられないこと。志望校合格というゴールがまだ先にあると、今の努力が本当に意味を持つのか不安になることがあります。また、模試の結果が思わしくなかったり、勉強の成果がすぐに見えなかったりすると、自信を失ってしまうこともあります。
さらに、毎日同じような勉強を繰り返すことで、飽きや疲れが蓄積され、やる気が削がれてしまうこともあります。特に夏休みや冬休みなど、長期休暇中は生活リズムが乱れやすく、気持ちのコントロールが難しくなる傾向があります。
受験生に多いメンタルの落ち込みパターン
やる気の低下とともに、メンタルの不調を感じる受験生も少なくありません。たとえば、「自分だけが遅れているのではないか」「このままでは志望校に受からないのでは」といった不安や焦りが、心の中で大きく膨らんでいきます。
また、周囲の友人やライバルの成績が良いと、それと比較して自分を過小評価してしまうこともあります。SNSなどで他人の勉強風景や成果を目にする機会が増えた現代では、こうした比較によるストレスがより顕著になっています。
さらに、親や先生からの期待がプレッシャーとなり、「頑張らなければならない」という義務感に押しつぶされそうになることもあります。こうした心理的な負担が積み重なると、やる気が出ないだけでなく、無気力や不眠、食欲不振といった症状が現れることもあるため注意が必要です。
やる気が出ない自分を責めないために
やる気が出ないとき、多くの受験生は「自分は怠けている」「こんなことで本当に合格できるのか」と自分を責めてしまいます。しかし、これは非常に危険な思考パターンです。やる気の波は誰にでもある自然な現象であり、それを否定することは自分自身を追い詰めることにつながります。
まずは、「今はそういう時期なんだ」と受け入れることが大切です。そして、やる気が戻ってくるまでの間、無理に自分を奮い立たせようとせず、心と体を休めることに専念しましょう。自分を責めるのではなく、いたわる姿勢が、結果的に回復への近道となります。
やる気が出ないときの解決法5選
解決法①:目標を再確認してモチベーションを取り戻す
やる気が出ないときは、なぜ大学受験を目指しているのか、自分の原点に立ち返ることが効果的です。将来なりたい職業や、行きたい大学でのキャンパスライフを具体的にイメージすることで、勉強の意味が再び明確になります。目標が曖昧になっていると、努力の方向性を見失いやすくなるため、定期的に目標を見直すことが重要です。
解決法②:小さな成功体験を積み重ねる
大きな目標ばかりを見ていると、達成までの道のりが遠く感じてしまいます。そんなときは、1日1ページの問題集を終える、英単語を10個覚えるなど、達成可能な小さな目標を設定してみましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、自信が生まれ、やる気も自然と回復していきます。
解決法③:勉強環境を見直して集中力を高める
やる気が出ない原因のひとつに、勉強環境の悪さがあります。部屋が散らかっていたり、スマホが手の届く場所にあったりすると、集中力が削がれてしまいます。机の上を整理し、スマホは別の部屋に置くなど、集中できる環境を整えることで、自然と勉強に向かう気持ちが生まれます。
解決法④:信頼できる人に相談して気持ちを整理する
一人で悩みを抱え込むと、気持ちがどんどん沈んでしまいます。そんなときは、家族や友人、学校の先生など、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。言葉にすることで自分の気持ちが整理され、思わぬアドバイスや励ましを受けることで前向きな気持ちを取り戻せることがあります。
解決法⑤:思い切って休む勇気を持つ
どうしてもやる気が出ないときは、無理に勉強を続けるよりも、思い切って休むことも大切です。心と体をリセットすることで、再びやる気が湧いてくることがあります。罪悪感を抱かず、「休むことも受験勉強の一部」と考えるようにしましょう。
メンタルが落ちたときの乗り越え方
自分の感情を受け入れることの大切さ
メンタルが落ち込んだときは、「こんな自分じゃダメだ」と否定するのではなく、「今はつらいんだな」と感情を受け入れることが第一歩です。感情を押し殺すと、かえってストレスが蓄積されてしまいます。自分の気持ちに正直になることで、心が少しずつ軽くなっていきます。
不安や焦りとの向き合い方
受験期の不安や焦りは避けられないものです。大切なのは、それらの感情に飲み込まれず、冷静に向き合うこと。不安を感じたら、紙に書き出してみるのも効果的です。頭の中でぐるぐるしていた思考が整理され、客観的に自分の状況を見つめ直すことができます。
心を整えるための習慣づくり
メンタルを安定させるには、日々の生活習慣が大きく影響します。特に以下の2つの習慣は、心の健康を保つうえで非常に有効です。
睡眠・食事・運動のバランスを整える
規則正しい生活は、心の安定に直結します。十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、適度な運動を意識することで、ストレスに強い体と心をつくることができます。特に睡眠不足は集中力や記憶力の低下を招くため、夜更かしは避けましょう。
マインドフルネスや日記で心をリセット
マインドフルネス瞑想や日記を書く習慣も、心を整えるのに効果的です。瞑想は呼吸に意識を向けることで、今この瞬間に集中し、不安を手放す助けになります。1日5分でも続けることで、ストレス耐性が高まり、感情のコントロールがしやすくなります。また、日記に感情を書き出すことで、気持ちの整理ができ、自己理解も深まります。
やる気が出ないときにやってはいけないNG行動
無理に詰め込みすぎる
やる気が出ないときに「もっと頑張らなきゃ」と無理に勉強時間を増やすのは逆効果です。心が疲れている状態では、どれだけ時間をかけても効率は上がりません。むしろ、集中力が続かず、内容が頭に入らないまま時間だけが過ぎてしまいます。
こうした状態が続くと、「こんなにやってるのに成果が出ない」と自己否定に陥り、さらにやる気を失う悪循環に陥ります。まずは心の回復を優先し、無理のないペースで取り組むことが大切です。
他人と比較して落ち込む
SNSや模試の結果などで他人と自分を比較してしまうと、自己肯定感が下がり、やる気を失う原因になります。大学受験はあくまで自分との戦いです。他人の進捗や成績に一喜一憂するのではなく、自分のペースで着実に前進することを意識しましょう。
比較するなら、過去の自分と今の自分。少しでも成長していれば、それは立派な成果です。他人の成功を見て焦るのではなく、「自分も頑張ろう」と前向きな刺激に変えることができれば、モチベーションの維持にもつながります。
スマホやSNSに逃げる
やる気が出ないとき、ついスマホを手に取ってしまう人は多いでしょう。しかし、SNSや動画視聴は一時的な気晴らしにはなっても、根本的な解決にはなりません。むしろ時間を浪費した罪悪感が残り、さらにモチベーションが下がる悪循環に陥ることもあります。
スマホの使用時間を制限したり、勉強中は物理的に手の届かない場所に置いたりするなど、意識的に距離を取る工夫が必要です。アプリを一時的に削除する、通知をオフにするなど、環境を整えることで、集中力を取り戻すことができます。
まとめ|やる気が出ないのは一時的なもの
自分に合った方法で少しずつ前進しよう
大学受験において、やる気が出ない時期は誰にでも訪れます。大切なのは、その状態を否定せず、適切な方法で乗り越えることです。目標を見直したり、小さな成功体験を積んだり、環境を整えたりと、自分に合った方法を見つけて少しずつ前に進んでいきましょう。
焦らず、立ち止まりながらでも進み続けることが、合格への最短ルートです。完璧を目指すのではなく、「できることを、できる範囲で」積み重ねていく姿勢が、最終的な成果につながります。
大学受験は「心の持ちよう」も合否を左右する
大学受験は学力だけでなく、メンタルの安定も大きく影響します。やる気が出ないときにどう対処するか、メンタルが落ちたときにどう立て直すか——その積み重ねが、最終的な結果を左右します。心のケアを怠らず、自分を大切にしながら受験勉強に取り組んでください。あなたの努力は、必ず未来につながっています。
大学受験は、人生の中でも大きな挑戦のひとつです。やる気が出ないときやメンタルが落ち込んだときこそ、自分を見つめ直し、立て直すチャンスです。この記事で紹介した方法を参考に、自分に合ったペースで前に進んでいきましょう。あなたの努力は、決して無駄にはなりません。