【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】「内科研修って何するの?」6領域×4週間で見えてくる、医師の“ベース力”

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

今回は医学生やその親御さんからよく質問を受ける
「内科研修って、具体的に何するの?」
というテーマでお届けします💡

将来の専門科に関わらず、**すべての医師に共通して求められる“総合力”**を鍛えるのが内科研修。
現場での仕事内容や研修内容を、リアルに紹介していきます!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

国の制度で「6領域×4週間」が義務

実は、内科研修は全研修医にとって“必修”
国の規定で、**2年間のうちに“6領域×4週間=計6か月”**の内科研修が義務付けられています。

「6領域」とは、例えば以下のようなサブスペシャリティ👇

  • 循環器内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 腎臓内科
  • 内分泌代謝内科(糖尿病など)
  • 神経内科/血液内科 など

※施設によって構成や順番、ローテ順は異なります。

研修医の主な仕事は?

内科研修で研修医が担う役割は、大きく分けて以下のようになります👇

① 病棟業務(メイン)

入院患者さんのバイタル・内服・検査・点滴管理などを日々行いながら、
上級医と相談して、治療方針や検査内容の決定に関わります

  • 担当患者を受け持つ(場合によっては主治医の立場)
  • カルテ記載/プレゼン/指示出し
  • チームカンファで治療方針を議論
  • 退院支援や家族対応 など

「患者の経過を追う力」「情報をまとめる力」が、ここで一気に鍛えられます。

② 救急対応(オンコールやER対応)

内科研修中であっても、当直や救急外来の当番はしばしば回ってきます。

特に大きな病院では、救急科が初期対応をして、内科にコンサルトが来ることが多く、
その際に研修医が「ファーストコール」を取ることも!

  • 発熱、呼吸苦、意識障害、腹痛など内科系の救急疾患
  • 必要に応じて入院 or 外来フォローの判断を上級医と相談
  • 夜間も電話当番(オンコール)制度のある病院も

夜間の緊急対応は体力的には大変ですが、「判断力」「対応力」が身につきます。

③ 外来見学・指導医との診察

病棟業務が中心ですが、外来見学・初診の問診や記録を担当することもあります。

特に慢性疾患(糖尿病、高血圧、喘息、腎不全など)では、
「どのように治療継続していくか」を長期的視点で学ぶチャンスです。

科ごとにカラーが違う?内科の“サブスペシャリティ”たち

内科と一口に言っても、その中身は多種多様。
研修では各分野を4週間ずつ体験するのが基本で、それぞれに違った面白さ・難しさがあります👇

🌡 循環器内科:心電図&心不全地獄⁉

→ 心筋梗塞・心不全・不整脈など“急性期対応”多め。オンコールもハードだけど、スピード感あり。

💨 呼吸器内科:酸素化の魔術師

→ COPD、喘息、肺炎、間質性肺炎。酸素管理やNPPV、抗菌薬選択が大事。

🍴 消化器内科:内視鏡と腹痛のプロ

→ 胃腸炎、胆石、肝炎、出血性疾患など。内視鏡デビューも多く、技術介入が多め。

💧 腎臓内科:検査と全身管理の鬼

→ 電解質、腎不全、透析、浮腫など。データ読み取りが重要で、思考型。

🧁 内分泌・代謝:ホルモンと戦うロジシャン

→ 糖尿病、甲状腺、下垂体、副腎。診断が難解な分、ロジックで攻める楽しさあり。

🧠 神経内科・血液内科:診断力が命

→ くも膜下、脳梗塞、てんかん/白血病、貧血、多発性骨髄腫。
パターン認識と詳細な身体所見の重要性が光ります。

どんな人に向いている?

内科は、以下のような人に向いていると言われています👇

  • 考えるのが好きな人(データ・ロジック重視)
  • 全身を丁寧に診たい人(診断力で勝負したい)
  • 一人ひとりの患者とじっくり関わりたい人
  • コツコツ学んで知識を積み上げていける人

また、将来どの科に進むにしても、基礎となる臓器別の病態理解や全身管理の視点を身につける意味で、内科研修は非常に重要です。

医学部を目指す高校生&保護者の方へ

「うちの子は将来何科に進むんだろう?」
「先生って、毎日どんな仕事をしているの?」

そんな疑問を持つ親御さんにこそ、内科研修のリアルを知ってほしいと思います。

内科の先生は、まさに「人の身体全体を診る“総合力のプロ”」。
風邪から糖尿病、心不全、脳卒中まで幅広くカバーし、
患者さんやその家族にとって、最も身近な医師でもあります。

おわりに:内科をやれば、どの科にも進める

内科研修で身につくのは「一生使える医療の基礎力」。
どんな診療科に進むにしても、患者を診る・情報を整理する・判断するという力は、確実にあなたの支えになります。 地味に見えるかもしれませんが、研修医時代の“内科的思考力”は、
将来のあらゆる場面で活きてくる財産になるはずです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る