記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
山梨大学 学校教育課程 幼小発達教育コースの小論文対策
[令和5年度 学校推薦型選抜I型]
問 次の文章を読んで、あとの【問】に答えなさい。
課題の要約文です。
学校で身につける力の多くは将来のために必要なものとされており、学校教育は段階的にその力を積み上げるものとなっている。しかし、英語などの将来に役立つとされる力が試験以外で実生活で活かされないことが問題視されている。これは、試験のためだけに学ばれた力は生活の中で使われず、リハビリの原則に従って使われない力は衰えると指摘されている。特に、学校制度の梯子を上ることが目的化され、学びが将来のためだけになりがちであることが指摘されている。現実には、学んだ知識や技能が試験後に急速に忘れ去られてしまう現象が見られ、これが倒錯的な側面を持っていると述べられている。現行の学力論争においても、基礎学力や生きる力がどれだけ現実の生活に結びついているかが問われており、単なる学力の向上だけでなく、その力を生活の中で有益に活用できるかが問題視されている。
出典: 浜田寿美男 『子ども学序説 : 変わる子ども、変わらぬ子ども』二〇〇九
【問】芸 ・いう「倒錯」とは、何かを説明しなさい。 また、下線部にあるような実感と結びつな学びとはどのようなものか、具体例をあげてあなたの考えを論じなさい。字数は、六〇〇字以上 一〇〇〇字以内とする。
小論文過去問題解説
- 「倒錯」の説明では、社会的な通念や期待から外れた状態としての側面を明確にする。
- 具体例として、英語教育の実例を挙げ、学校での学びが実生活でどのように使われていないかを示す。
- 学校で身につける力が、試験だけでなく現実の生活で実際に役立てることが求められるべきだとの考えを述べる。
- 最後に、単なる学力の獲得だけでなく、将来の社会で実践的に活かせる力を身につける必要性を強調する。
これによって、学校での学びが「将来」に繋がり、倒錯を回避するためにはどのような教育が必要かについて論じることができます。
山梨大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス |
甲府キャンパス 山梨県甲府市武田4丁目4-37 | 「甲府」駅から武田神社・積翠寺行バス 山梨大学下車約5分 「甲府」駅から北口を出て徒歩約15分 |
医学部キャンパス 山梨県中央市下河東1110 | 「甲府」駅から山梨大学医学部附属病院行バス約30分 「常永」駅から徒歩約15分 |
【山梨大学】のHPはこちら
山梨大学の入試傾向
山梨大学の入試傾向には学部・学科ごとに異なる特徴があり、それに合わせた対策が求められます。
教育学部では、小論文が主要であり、国語や数学、英語の基礎知識が問われます。生命環境学部では理系科目が中心で、生物や化学、物理が出題され、一部学科では実験的な問題も存在します。工学部では数学と物理が重要で、証明問題や計算問題が出題され、英文読解や自由英作文もある場合があります。医学部では数学、物理、化学、生物の全科目が出題され、記述式問題が多く、論理的思考力と広範な知識が求められます。
具体的な入試傾向は学年や入試形態によって変動があり、最新の入試要項や過去問を確認することが必要です。また、小論文の傾向も学部ごとに異なり、テーマや問題形式に注視することが重要です。入試までの期間は十分に確認と対策を行い、学部ごとの要領に適した対策を検討することが入試成功の鍵となります。
山梨大学の募集コース
募集要項はこちら
入試情報はこちら
教育学部(定員数:120人)
学校教育課程(定員数:120人)
教育学部では、人間の生涯発達を視野におさめ、教育に対する情熱と課題を解決する高い実践力を備え、豊かな人間生活の構築に寄与する教育人の養成を目指す。
学校教育課程では、卒業要件として小学校教諭免許の取得を基礎にして、中学・高等学校教諭免許(あるいは幼稚園教諭・特別支援学校教諭免許)を取得し、幼・小・中・高全般を見通した指導力を持つ、現代的ニーズに応える質の高い教員を養成する。
基幹となる教職科目を少人数グループワーク型授業とし、それを軸に教員養成カリキュラムの体系化・構造化を図る。また、学生が主体的に教職へのキャリアを積み重ねていけるよう、教育支援室の専任教員などによる進路に関する個人面談、教員採用試験に向けた各種の対策講座や個別指導を実施し、教員就職を手厚くサポートしている。さらに、実践的教師力の深化の場として、教育ボランティアや地域学習アシストの各活動を行い、子どもへの理解を深める機会をつくっている。
そのほか、外国籍児童に対する日本語指導・支援に対応した「日本語教員養成プログラム」も実施している。
幼小発達教育コース
障害児教育コース
言語教育コース
生活社会教育コース
科学教育コース
芸術身体教育コース
医学部(定員数:185人)
医学科(定員数:125人)
医学科では、2021年度から新しいカリキュラムを導入しており、卒業後に臨床医・研究医として広く活躍し社会貢献できるよう、基礎から専門的な内容へ順を追って学ぶことができる。これらには現代の医療・医学において求められるデータサイエンス、生命科学、行動科学、感染制御学、地域医療学、医学英語、プロフェッショナリズムなども含まれる。3・4年次には複数の診療科が連携して担当する「統合臨床医学」の授業とグループ学習があり、公的資格「臨床実習生(医学)」を取得後、4~6年次に附属病院や学外の病院で行う診療参加型の臨床実習がある。臨床実習以外にも「早期臨床体験実習(ECE)」(1年次)、「救急用自動車同乗実習」(3年次)、「社会医学実習」(6年次)など、学外に出て学修する機会が組まれている。また、医学研究に興味を持つ学生のために「ライフサイエンスコース」を設置している。
看護学科(定員数:60人)
看護学科では、グローバルな視点を持って看護学分野の継続的発展を支え、地域社会に貢献できる、質の高い看護職者の育成を目指している。看護学講座の大講座のなかに、基礎看護学、成人看護学、高齢者看護学、母性看護学、小児看護学、精神看護学、在宅看護論、公衆衛生看護学、人間科学、保健学の領域を設け、研究や高度実践の経験を有する専門家による講義や実習を行っている。1年次には豊かな人間性を育み、看護の基礎的な能力を養う。2年次には看護専門領域を学び、3年次には領域別実習、4年次には地域包括・移行期ケア実習や看護研究を実施。これらを通して、将来の活躍に生かせる基礎知識と技術を体系的に学ぶことができるカリキュラムとなっている。
工学部 工学科(定員数:365人)
「未来世代を思いやるエンジニアリング教育」をキャッチフレーズに、たしかな基礎力とエンジニアとしての総合力(エンジニアリング能力)の育成をカリキュラムの柱に据えている。このため、基礎工学、応用工学とともに、数学・物理学・化学といった工学の基礎となる自然科学にも配慮したカリキュラムを整備している。
学びの特色として、少人数教育、反転授業、自主的な学びスペースの用意などがある。
まず、少人数教育については、たとえば卒業研究では教員1名に対して学生3・4名できめ細かな指導が行われている。また反転授業では、教員の作成したオンライン教材を事前に繰り返し聴講し、授業時間内では主としてグループによる演習を行うことによって、学生の学習効果を高めている。このほか、自主的な学びの環境としてフィロス(共創学習支援室)というスペースが設置されている。ここでは、学生が学年や学科の壁を越えて気軽に集まり、グループや個人で学習交流を行うことができ、特に専門教員による数学や物理に関するサポートを受けられるスペースとなっている。
応用化学コース(定員数:33人)
応用化学科では、安全で快適な持続可能社会の実現を目指して、新素材・高機能物質、クリーンエネルギー、環境問題に関する化学に取り組むための基礎知識と応用技術を学ぶ。
機械工学コース(定員数:48人)
機械工学科では、ものづくり技術に加えて、自動車・航空宇宙・医療福祉・動力エネルギー分野などにおける最先端の技術を学ぶ。
クリーンエネルギー化学コース(定員数:33人)
コンピュータ理工学コース(定員数:75人)
コンピュータ理工学科では、ソフトウェア・ハードウェアの基礎技術から、人工知能・機械学習・CG・ソフトウェア工学・コンピュータネットワーク・感性情報工学などの応用技術までを身につける。
総合工学枠(定員数:40人)
電気電子工学コース(定員数:45人)
電気電子工学科では、半導体・太陽光発電・無線電力伝送・大規模集積回路・ホログラフィ・高速光通信システムなど、未来を大きく変える力を持った電気電子工学技術を学ぶ。
土木環境工学コース(定員数:46人)
土木環境工学科では、環境と調和した災害に強い快適な社会を実現するための社会基盤を整備し、管理するための知識と技術を学ぶ。
メカトロニクスコース(定員数:45人)
メカトロニクス工学科では、複数の学問領域(機械・電気・情報)にまたがる統合システム(ロボットなど)の構築技術について、基礎から広く学ぶ。
生命環境学部(定員数:155人)
「持続的な食料の生産と供給による地域社会の繁栄を実現するために必要となる、生命科学、食物生産・加工、環境・エネルギー、地域経済・企業経営・行政に関し、広い視野を持つ人材を、自然と社会の共生科学に基づき養成する」ことを基本理念とする。
生命工学科、地域食物科学科、環境科学科、地域社会システム学科の4学科で構成。自然と社会の共生科学の視点から、生命・食・環境・経営を中心とする新しい農学分野における応用力を身につけるため、基礎を重視している。また学科間の垣根を低くしており、学科横断的な教育体制を構築する。
生命工学科(定員数:40人)
生命工学科では、分子生物学、生化学、細胞生理学といった生命科学の基礎を身につける。さらに発生工学や幹細胞生物学、応用微生物学、バイオインフォマティクスなどをはじめとする最先端の生命科学・生命工学を学ぶことで、再生医療(iPS細胞、ES細胞、クローン技術)、生殖補助医療(体外受精、発生工学)、食料生産・食品衛生(機能性食品、醸造、発酵工業)、健康増進(医薬品、有用微生物、化粧品、香料)、バイオエネルギー、環境保全などに関する新しい技術を創出する能力を身につける。このほか、「バイオ・メディカルデータサイエンス特別コース」では、生命科学・医学・薬学分野における数理・データサイエンス教育を展開。
地域食物科学科(定員数:37人)
地域食物科学科では、食物(食品製造、食品栄養、園芸)およびワイン製造に関する知識・技術(微生物、機能成分、果実遺伝子)を学ぶ。バイオテクノロジーを駆使した果樹や野菜などの農産物の栽培、食品製造の科学的理解、栄養・有用成分の解析と利用、ワイン製造技術などを課題に、食物生産から食品製造までのプロセスを包括的に学ぶ。このほか、地域性に富む「ワイン科学特別コース」を設置している。
ワイン科学特別コース(定員数:13人)
環境科学科(定員数:30人)
環境科学科では、環境問題の背景と概要に関する「基礎知識」や、大気・水・土壌・生物と人間との関わりに関する「専門知識」、人間活動の影響を評価するための「環境計測技術」や、環境管理・修復に不可欠な「環境保全技術」を学び、自然科学の知識と技法に基づく問題解決能力を培う。さらに、主体的に考える力と他者との対話や合意形成のための素養を身につけ、環境に関わる学問的課題や社会的課題を自ら見出し、多様な人びとと協働しながら課題解決に取り組むことができる人材を養成する。
地域社会システム学科(定員数:48人)
地域社会システム学科では、社会経営 (経済運営、企業経営、行政運営)に関わる理論と実践をバランスよく学ぶことで、地域社会や職場で多様な人びとと仕事をしていくために必要な基礎的な力を養い、国際的な視座と地域密着の姿勢を両立させながら社会のマネジメントを担う能力を持つ人材を養成。
観光政策科学特別コース(定員数:13人)