2024年度石川県公立高校の入試では、漢字の読み書き・文学的文章・論理的文章・古文・作文の5題構成になっています。
↓解答はコチラ
https://www.hokkoku.co.jp/list/special/exam2024_kokugo?scode=hkk
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(漢字の読み書き)
〈解説〉
問1、漢字の読み(記述)
「運(ぶ)」・「収録」・「備蓄」・「綻(びる)」の読みが出題。問2、漢字の書き取り(記述) 「毛布」・「単純」・「幹」・「染(める)」の書き取りが出題。
大問2(文学的文章)
阿部暁子『たぬきとキツネと恋のたい焼き』からの出題です。
〈解説〉
問1、場面構成(抜き出し)
前半は、学校でクラスメイトと話している場面。後半は、帰宅後両親と話をしている場面。
問2、心情理解(選択肢)
リード文にあるように、「藍は新しい環境になじめずにいたが、クラスメイトに話しかけることにし」、「何とか嚙まずに言えた」ことに対して、「心のこぶしを握」ったのである。
問3、漢和辞典の引き方(記述)
部首索引か音訓索引か総画索引で調べる。
部首の名称に自信がなければ、音訓索引か総画索引で答えるのがオススメ。
問4、修飾節(抜き出し)
「まだ」は副詞なので、用言に修飾する。さらに、「まだ~ない」という形になることが一般的。
「話した」にひっかからないように注意しよう。問5、内容読解(選択肢)
アやウは、「飛び交った」という表現に合わない。
また、「メモ帳はみるみる埋まった」とあるので、色々な意見が出たことがわかる。よって、エも誤り。
問6、理由説明(60字記述)
解答の中心は、直前の藍の発言にあることは明らか。
たい焼き作りに藍が協力的であることに驚いたのである。
とすれば、逆にいうと、父は藍がたい焼き作りに協力的ではないと思っていた、ということになる。それは、「ごめんな、藍。勝手なことをしたのに」という父の発言に表れている。
問7、内容読解(70字記述)
まずは「藍の後悔」の内容を押さえる。「後悔に胸が痛んで」という表現に着目しよう。「自分が不安であったように、父も不安だった~自分の生活だけを憂いて、父にも心があることを忘れていた」をまとめる。 次に、「この手をさし出せる」の内容を考える。藍は、「大人だって、何が起こるかわからない生まれて初めての今日を手さぐりで歩いている」ことに気づいた。「たい焼き屋を成功させる」という目標を達成させるべく、一人の「大人」として親の手助けをすることを決めたのである。
大問3(論理的文章)
市橋伯一『増えるものたちの進化生物学』からの出題です。
〈解説〉
問1、接続詞挿入(選択肢)
A:「理屈に合わないところ」=「現代社会は人と人との協力関係によって成り立っていますが、必ずしもすべての人と仲良くなる必要はありません」となっている。Aは前文と後文をつなぐ役割ではなく、「現代社会は人と人との協力関係によって成り立っています」と「必ずしもすべての人と仲良くなる必要はありません」をつないでいる。
C:「仲間外れにされること」が「死活問題」である「狩猟採集社会」と、「そうでは」ない「今」とが対比されている。
Aが少し難しいので、Cから考えるのがよい。
問2、理由説明(50字記述)
空欄Aの直後に傍線部①と同じ内容が述べられている(「必ずしもすべての人と仲良くなる必要はありません」)。その理由として、直後で「現代社会の協力関係は洗練されており、個人の好き嫌いにはあまり影響を受けなくなってい」ると説明されている。
問3、段落の役割(選択肢)
前段の第四段落では、「狩猟採集生活」がどのようなものであったかに言及している。第五段落および第六段落でも、「狩猟採集生活」の概要について述べていることから考える。
問4、熟語の構成(選択肢)
「育児」は「児を育てる」となり、下の一字が上の一字の目的語である。アの「展開」は、似た意味を持つ字の組み合わせ。
イの「清濁」は、反対の意味を持つ字の組み合わせ。
ウの「海底」は、上の一字が下の一字を修飾している。エの「遅刻」は、下の一字が上の一字の目的語である。
「遅刻」の見極めがやや難しいので、消去法で解くとよい。
問5、内容読解(選択肢)
空欄Bがある段落の最後の一文に注目しよう。「狩猟採集社会の平等性は、集団のメンバーが安定して子孫を残す(つまり増えていく)ための重要なしくみ」だと述べられている。
選択肢のうち、肯定的な評価を表す言葉は、アの「合理的」のみ。
問6、内容読解(抜き出し)
「偉ぶらず謙遜している人の方が人格者として評価され」ると説明されている。
問7、内容読解(抜き出し+50字記述)最終段落に注目しよう。
「人間は学習によって本能を超えた行動ができる今のところ唯一の生物で」ある。また、「悩みというのは現実が本能にそぐわない状況で生じるもの」だと説明している。ただ、その悩みを「現代社会を生きる上で悩む必要のない問題だと理性が判断するのであれば、そんな悩みは無視して、もっと自分が大事だと思うことに時間を使う方がいい」と述べている。
大問4(古文)
『伊曽保物語』からの出題です。
〈解説〉
問1、主語把握(選択肢)
ア・イ・ウの主語は「あるがざみ(=母)」である。エのみ「子」のがざみである。
問2、現代仮名遣い(記述)
「うけたまはり」を「うけたまわり」に改める。
問3、内容読解(選択肢)
「横さまに歩みける」理由としてふさわしいものを選ぶ。「形」は直前の「癖」と同じ意味合いで用いられている。
問4、発言の箇所(選択肢)
「子笑ひて申しけるは」に注目する。
また、発言の終わりを表す「と」も押さえよう。
問5、
A内容読解(抜き出し)
子のがざみが母の歩き方を見て、「わが横走りに少しも違はず」と発言している。
B内容読解(抜き出し)
子のがざみが「母の歩かせたまふは、縦ありきか」と笑ったので、母は「言葉なふてぞゐ」たと書かれている。
C内容読解(選択肢) 「退ひて人の是非を見るべきにや」の内容に近いものを選べばよい。
大問5(作文)
〈解答例〉
私は分からない言葉の意味や使い方などを調べるときは、紙の辞書や電子辞書を用いたいと考える。
以前インターネットの検索サイトで「役不足」という言葉を調べたことがあるが、誤用を正しい意味として紹介しているウェブページがあった。
最近はインターネットの辞書サイトも充実しているが、できるだけ情報源が確かな媒体を用いるのがよい。情報が溢れている世の中であるからこそ、間違った情報に振り回されないようにすることが大切だ。