模試の判定に振り回されないために📖 判定との上手な向き合い方

大学入試

模試の判定結果を見ると、不安や焦りにとらわれることは少なくありません。しかし、判定はあなたの価値や将来を決めるものではなく、「現時点での学力を母集団と比較した推定」にすぎません。出題範囲の相性や受験者層の違いによって数値は揺れ動き、また判定記号も便宜上の目安に過ぎないのです。だからこそ、一喜一憂するのではなく「今どこに改善の余地があるのか」を冷静に読み取り、次の学びにつなげる視点が大切になります。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

判定に落ち込む夜は誰にでもある

模試の判定が返ってくると、胸がぎゅっと締めつけられるような気持ちになりますよね。判定のアルファベット一文字に未来を左右されてしまったような感覚になり、勉強へ戻る気力を失う夜もあるかもしれません。でも、判定は「いまこの瞬間の推定」にすぎません。あなた自身の価値を測るものではなく、使い方次第で強い味方になるツールなのです。

判定の正体を理解する

模試の判定は“点”ではなく“帯”で読むことが大切です。得点には計測上のゆらぎがあり、母集団の顔ぶれや出題の相性によって偏差値も大きく揺れます。文理比率や得意単元の有無で数字は変わりますし、等化や尺度化で調整されてはいるものの限界もあります。だからこそ、単回の上下だけで志望校を決め切らない姿勢が必要です。

心を整えるステップ

落ち込んだ直後に問題集へ戻ると空回りしがちです。まず感情を扱いましょう。

  • 感情ラベリング:「焦り」「悔しさ」など3つ書き出す。
  • セルフ・ディスタンシング:「自分は今こう感じている」と距離を置く。
  • 呼吸法:4秒吸って6秒吐くを繰り返す。

また、判定票を見るときに「今日は材料集め」と口にし、終わったら「次の一手を一つ決める」と小さな儀式を作ると感情に振り回されにくくなります。

学びを再設計する方法

判定票は“作戦会議の素材”です。

  • ブループリント化:志望校の配点表を作り、「高配点×弱点」を三つ抽出。
  • 誤答タグ辞典:間違いに短い名前をつけ、収集状況で振り返る。
  • 声に出す練習:思考の詰まりを見える化する。
  • 時間感覚の練習:低配点問題に粘らず撤退を練習する。
  • 採点基準の逆読み:骨組みを答案に置き、部分点を確実に拾う。

さらに「弱点は朝」「得意は夜」と時間帯を工夫し、翌週には弱点の上澄みだけを回収。学習ログは点数ではなく「着席時刻」と「開始一手」の二つを記録し、机には“明日の最初の一問”を置いて眠りましょう。

まとめ:判定はゴールではなくスタート

模試の判定に心が揺れるのは自然なこと。でも、判定はあなたの未来を決める絶対値ではありません。正しく解釈し、心を整え、次の一手を具体的に動かすことで初めて価値を持ちます。判定を“敵”ではなく“作戦会議の資料”に変える――それが、受験を最後まで走り切るための力になるのです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る